ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

バレンタイン一揆

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:ゴルキ・グラセル・ミューラー
監督:リック・グレハン

バレンタイン一揆

ジャンル 平和 政治経済 人権 問題解決 その他
時間 64分 製作年2012年  監督 吉村瞳

チョコレートの原料、カカオ豆を、どこで誰がつくっているのか、あなたは知っていますか? ガーナで児童労働の問題と出会い、悩み、闘った、日本の女の子たちの物語。

Screening Information

上映会 開催者募集

About the film

児童労働って?フェアトレードって?
小さな一歩をふみだした、日本の女の子たちの奮闘記。

“チョコレートの原料、カカオ豆を、どこで誰がつくっているのか、あなたは知っていますか?”日本の普通の女の子3人が、アフリカのガーナで出会ったのは、たくさんの子どもたちがカカオ農園で働かされ、学校に通うこともできない「児童労働」という現実でした。バレンタインデーに、フェアトレードでつくられた、ほんとうに愛のあるチョコレートを、日本のみんなに選んでほしい。彼女たちは動き出しました。イベントの名は、「バレンタイン一揆」。果たして、彼女たちの想いはみんなに届くのか??これは、児童労働の問題と出会い、悩み、闘った、日本の女の子たちの物語です。

More info

ガーナで児童労働の問題を知った、日本の普通の女の子3人は、動き出す。バレンタインに、チョコレートを通して、世界の問題について考えること。フェアトレードでつくられ­たチョコレートをちゃんと買うこと。それこそが、バレンタインにすべき、大切なことなんだ、と。そして、みんなでフェアトレードのチョコレートを買う「バレンタイン一揆」­というイベントを企画。2月11日、「バレンタイン一揆」当日、彼女たちの想いはみんなに届いたのか・・・。

※ACE設立15周年記念として制作。

Data

原題 バレンタイン一揆 製作年 2012年
製作国 日本 制作 博宣インターナショナル
配給 配給協力:ユナイテッドピープル 時間 64分

Cast & Staff

監督 吉村瞳 製作総指揮 小林聡
プロデューサー 並河進(企画) 斎藤雅隆(統括)森元直枝 富岡洋一(企画協力) 原作
脚本 音楽 中村公輔(音楽監督) 主題歌「僕なんて」音楽協力:Q.,Ltd 株式会社キュー
撮影 小林聡 編集 吉田博 
キャスト 梅田麻穂 藤田琴子 志賀アリカ

Review(5)

14/05/26 21:08

abx155 さんのレビュー
カカオ豆がどうやって作られてるか恥ずかしながら今まで知りませんでした。この映画を見て児童労働の問題に気付かされました。きっとこれは氷山の一角なのでしょう。でもその一角を知れてよかったです。
自分の知らない社会問題と向き合いたい、そんな方におすすめの映画です。

23/12/21 21:18

ひろんた村母屋 さんのレビュー
学び
学生時代に自分の境遇と全く異なる育ち方をする子供たちと出会う経験は、その後の行動や考え方に少なからず影響を与えると思います。それを直に体験した彼女たちは、直ぐに行動を起こすのですが、そうでない大勢の人たちとのかみ合わなさもドキュメンタリーならではでしょう。おそらく、社会人になって幾年か経つであろう彼女たちが、どんな大人に成長しているのかも知りたくなりました。

14/05/13 11:35

うっちー さんのレビュー
感動 元気 学び
本当に普通の女の子たちが、ガーナの児童労働の現状を実際に見て体験して、心を動かされ、日本に帰ってきて、自分たちのアイデアや力で、何かを変えていこうとする姿勢に心打たれました。大きな経済の流れの中から言ったら、すごく些細な運動かもしれないけれど、学生時代に、涙を流し、汗を流して、地球の裏側の子供たちのために本気になって動いたことは、彼女たちの人生を変えていくのだろうなと思いました。児童労働やフェアトレードのことについても、とてもわかりやすく学べる内容となっています。

14/12/12 10:57

とん星 さんのレビュー
学び
カカオ豆生産の現場と児童労働の関わりを知るための入門編としても分かりやすい。その現実を見た普通(の中でもちょっと社会問題に関心が高いほう)の女の子たちの心の軌跡がこの映画のストーリーです。彼女たちが帰国後直面する、「直に触れた者」と「そうでない人たち」の温度差は、児童労働だけじゃなくどんなことにも普遍的に存在する課題なんじゃないかと思います。

16/01/15 21:58

渡部建具店 さんのレビュー
学び
私はチョコレートが大好きです。
一時期、毎日のようにチョコクロを食べていて、もう若くもないのにこれはイカン!と
一念発起してスイーツ断ちしたことを遠い目で思い出します。(チョコクロは今も食べてません)
フェアトレードに関する映画、ということで上映することにした「バレンタイン一揆」の再生確認をおこなったのですが、
昔からバレンタインに限らずイベント事に全く興味がない私は、冒頭の
「バレンタインは世界中が愛に包まれる日」
というナレーションを聞いてブルーレイディスクを畑の彼方へと鹿煎餅のように投げようかと思いました。
しかし、そんなことしなくてよかった。
映画は、チョコレートの原料であるカカオの主要生産国ガーナへのスタディツアーに参加した18,19歳の女性3人を中心に描かれています。
児童労働の現実と、その状況を改善しようとする大人たちの動き、教育への真摯な姿勢等、
映し出される映像はツアーを疑似体験させてくれます。
現地の人たちの暮らしを目の当たりにした三人の反応も、
同じく不平等なシステムの上に無自覚に乗っている日本人だからか共感することが多く、
それも映画にのめり込めた一因だと思います。
この映画は、
オーガニックかそうでないか、原材料はピュアか、環境配慮はしてあるか、だけでなく、
児童労働といった生産現場への思いを馳せることが大事であると再認識させてくれました。

チョコ好きのあなた、ぜひ一見を〜

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
年間ライセンス契約の初回上映を終えて
西蓮寺 2019年03月31日
ドキュメンタリー映画を通じて、それまで知らなかった世界との繋がりや、鑑賞者同士のコミュニケーションを楽しんでもらいたいと思い、上映会を企画しました。
今回上映した映画『バレンタイン一揆』は、参加者にとってあまり馴染みのないテーマだったようですが、映画の感想をお互いにしゃべりながら帰られる参加者がいらっしゃり、勇気付けられました。

今回は、企画を一緒に進める仲間を募ることができなかったこもあり、企画内容を十分に練られませんでしたが、回数を重ねながら、練度を上げていきたいと思います。

シネモCafe所沢 2019年02月19日
途上国で作られた日常品や食料品を、私たちはびっくりするほど安い値段で手に入れることができます。

バレンタインデーチョコレートの原料であるカカオの生産を担っているのはガーナの学童期の子どもたちであり、彼らはチョコレートを食べたことがない、という現実。

知ってはいたもののその状況を映像で目の当たりにし、あらためて衝撃を受けました。

考えてみれば、本来日本では原料が手に入らないチョコレートは贅沢品。板チョコが1枚1000円でもおかしくありません。

フェアトレードのチョコレートをハレの日にひとかけらずつゆっくり大切にいただく幸せを、今後も自分へのご褒美にしていこうと、あらためて思いました。〔チョコレートだけではありませんけれどね)

2012年の作品ですが、今年の新聞記事にも同じ問題提起をした記事を見つけ、それを集まった皆さんにシェアしたので、上映会に参加された方々それぞれの行動につながっていくよう願っています。

以下は、参加した方々の声の抜粋です。

「私たちが安いからと買ってしまう商品の裏に、幼い子どもたちの悲しい生活があったことをあらためて知ることができました。映像の力はすごいです」

「児童労働の問題や現地の生産者の低賃金の問題については漠然と知っている気がしていましたが、現地にいるかのような感覚と問題を突きつけられると、今後の購買行動を考えなければと思わされました」

バレンタイン一揆
フェアトレードの商品を実際に販売されている参加者の方もいらっしゃり、上映後の対話も盛り上がりました。これからの生活において、「フェアトレード」であるかを意識する大きなきっかけの場となった、というご意見が多く出てよかったです。

utako 2019年02月10日
今回10人の方に来ていただきました。
会場ではフェアトレードのワイン、チョコレート、紅茶を試食しました。フェアトレードを初めて知った方も多かったです。映画上映後は児童労働が発生する背景、必要としてしまっている先進国側の問題、ユニクロなどのファストファッション下請け工場の問題などのスライドを流し、皆で一緒に考えることができました。フェアトレードを含め、商品の背景を考えてひとりひとりが自分の消費に責任を持つエシカル消費について、理解を深めることができたと思いました。フェアトレードの問題点や企業の態度についてなどディスカッションがありました。倫理的消費は知ってしまえばごく当たり前の考えに思えますが、私もこれまでの日常的に繰り返していた消費スタイルの中ではなかなかそこに思い到りませんでした。知ることがとても重要だと思いました。また、個人の意識はとても重要だと思いますが、企業の倫理的姿勢や政治的解決策が必要だと思いました。

 2019年02月07日
カカオやコーヒーの栽培において児童労働があることは、知識としては知っている。しかし、どんな子どもたちがどんな表情や思いでいるかは、現地に行かない限りはわからない。しかし、自分の半径5mの生活を日々考える中で、これらに想像を巡らせることは極めて困難だ。この映画を通じて、現場では何がおきているのか、現地の人々またボランティア団体はどう改善しようとしているのか?その具体に触れることで、フェアトレード商品の理解が進んだことを、映画&対話会に参加した人の感想から実感した。