~ 日本は多様化している Japan is Changing ~
「ハーフ」の2人の監督西倉めぐみ、高木ララがとらえた日本の姿!
厚生労働省の統計によると、日本の新生児の49人に1人が、日本人と外国人の間に生まれています。
ハーフであるとは、どういうことなのか? 日本人であるという意味は? 一体、それは日本にとって、どういう意味を持つのか?上映してディスカッションしてみませんか?
News
- 2023/03/08
- 4月6日 映画『ハーフ』10周年記念オンライン上映会 with 監督たち
- 2017/08/07
- 日テレで映画『ハーフ』や監督の西倉めぐみさんが紹介されました。
- 2015/04/07
- 5月4日(月・祝)に『HAFU』シネマ哲学カフェを開催します(神奈川県逗子市)
- 2014/11/01
- アムネスティ・フィルム・フェスティバルで『ハーフ』が上映!
About the film
人々が頻繁に世界中を移動する時代となり、日本でもますます人々の移動が盛んになっています。そして、その日本には、両親のどちらかが外国人という人々が多く存在するようになりました。中には外見的に目立つ人もいれば、全く目立たない人もいます。ドキュメンタリー作品『ハーフ』は、このようなハーフたちの複雑な心境や、現代の日本での多文化的な経験を通して、発見の旅へと導きます。本作品は、5人の「ハーフ」たちがかつて単一民族と言われてきた国において、多文化・多人種であるとは、どういうことなのかを探求する日々を追います。ハーフたちの中には日本しか知らない人たちもいれば、日本での生活は全くの未知の世界という人たちもおり、その二つの異なる世界の狭間で生きている人たちもいます。
厚生労働省の統計によると、日本の新生児の49人に1人が、日本人と外国人の間に生まれています。この新たに浮上したマイノリティについては、文献も十分ではなく、メディアでも深く取りあげられていません。HD長編ドキュメンタリー映画『ハーフ』は、重要な会話の糸口となることを目的としています。
本作品では、日本の多人種・多文化社会での人種、多様性、多文化、国籍やアイデンティティを取りあげます。この探求を通して、次のような質問を投げ掛けようとします;ハーフであるとは、どういうことなのか? 日本人であるという意味は? 一体、それは日本にとって、どういう意味を持つのか?
主人公であるハーフたち自身のナレーションと率直なインタビューに、シネマベリテーの映像を重ねて、ハーフたちの生い立ちや家族の関係、教育、時には彼らの外見が影響する彼らの体験を探ることができます。5人の人生をとうして、ハーフたちが体験する個人的且つ奥深い側面も垣間見ることができます。
More info
本映画製作の案は、ハーフ・プロジェクト( http://www.hafujapanese.org/ )から起こりました。社会研究家のリゼ・マーシャ・ユミと写真家ウィラー・マヤ・ナタリーの二人が共同で設立したハーフ・プロジェクトは、ハーフたちの体験とアイデンティティーをポートレート写真と綿密なインタビューを使って探求しました。当プロジェクト2008年にロンドンで始まり、日本と海外でのハーフたちの人生経験に迫りました。
今日までに、本プロジェクトは130人のハーフたちの人物像と、それぞれのインタービューを収集しました。それぞれの生い立ちから、帰属意識やアイデンティティまで多くを探求しました。マーシャとナタリーの製作成果は、各地の日本大使館や他の文化機関の支援を得て、 世界各地(ロンドン、東京、神戸、サンフランシスコ)で展示されています。
2009年 映像製作者高木ララと西倉めぐみは、 来日していたマーシャとナタリーに出会い、そこでハーフにメディアの注目が十分ではないと気づき、同時にテレビでは ハーフの有名人がうわべだけの崇拝を受けている現象に嫌気が差し、ハーフたちの手で作るハーフについての初のドキュメンタリー映画の製作に取りかかりました。
『ハーフ』の製作は篤志作業として細々と2010年に始まり、その後、ソーシャルメディアや特別試写会を通して、活発なボランティアグループの製作チームに成長しました。音楽やモーショングラフィックはハーフのアーティストが担当。現在、本映画は、日本語圏や英語圏そしてスペイン語圏のメディアの注目を浴びています。
Data
原題 | 製作年 | 2013年 | |
---|---|---|---|
製作国 | 日本 | 制作 | |
配給 | ユナイテッドピープル(配給協力) | 時間 | 87分 |
Cast & Staff
監督 | 西倉めぐみ、高木ララ | 製作総指揮 | 西倉めぐみ、高木ララ |
---|---|---|---|
プロデューサー | 西倉めぐみ、高木ララ、スピッツミラー・ジラン | 原作 | |
脚本 | 音楽 | ホワイト・雄一郎・ウィントン | |
撮影 | 西倉めぐみ、高木ララ | 編集 | 三宅愛架 |
キャスト | デイビッド ソフィア 大井一家 エド 房江 |
Review(3)
14/05/13 11:29
17/01/06 12:28
18/03/19 10:01
○自分らしく生きること!難しいけど大切で私達も理解を広めていかなければならないことだと痛感しました。カメルーン、日本、韓国を身近に理解できる子どもたちを育てる一番印象が強かったです。
○HAFUと云う言葉を初めて知った。Halfとばかり思っていた。日本語としてHAFUを使っているのに驚く。
○良い映画を見させていただきました。あまり期待していなかったが見ておどろきました。優劣ではない一人一人そのままの人を見つめて許容することの大切さをおしえられたネ。また見たいですネ。ありがとう。過去の日本は海外の人に対するやさしさはあったと思います。
○多様性を受け入れていける努力をしたいと思った。ハーフとか関係なく、1人の人間対人間として関わっていけたらと思う。
○日本の小・中・高校で、多くのこれからを生きる子供たちにぜひ観てほしい映画でした。多様化する、している日本を知ることから始まると思う。
(市民上映会アンケート回答より抜粋)
上映会主催者の声
☆タイ人の女性がパートナーの方
☆ペルー人の男性がパートナーの方
☆お孫さんがハーフの方
☆子供とふれあう仕事をしていて、ハーフ、クウォーターとの出会いがあり「とてもステキなことだね」と励ますことにしていると書かれた方などがおられ、そういう意味でも参加者が少なかったですが、上映会を開催して良かったと感じました。
下地ローレンス吉孝さんのお話もとても好評でした。
今回は、スウェーデン・ストックホルムでも同じ時間に作品を鑑賞し、鑑賞後はオンラインでつないで感想やお互いへの質問を交わしました。
作品では、日本に住むハーフの方たちの苦悩や、それを乗り越えて挑戦する姿が描かれ、胸を打つものもありました。ただ、強く感じるのは日本社会の閉鎖性です。
肌の色や顔立ちなどの外見で特別視する習慣はスウェーデンにはなく、いくつか驚きをもって見られました。
たとえば、意見交換の中で出てきたのが中学や高校での毛髪指導です。真っ先に「髪の色を黒くすると、非行が防げるの?」といったストレートで素朴な質問。それから「問題視しているのになぜルールを変えないのか?」といった質問をもらってしまいました。
東京の会場には、数人のハーフの参加者がいて、それぞれの苦労や作品との共感ポイントをシェアしてくれました。日本は多様性と向き合う時がきた、という作品のメッセージはとても現実味をもって私たちに届きました。
この作品の中では、日本に住むハーフの人々の苦悩や葛藤が描かれています。
しかし葛藤を感じながらも自分の道を探しもとめる姿に、自分を重ね合わせて、勇気をもらいました。
ハーフではなくとも、なんらかの「人と違う」と感じているものを持つ人、たとえば、障がい、同性愛、いじめ、などなど、自分のことをマイノリティと感じていたり、日本の「人と同じでなくてはならない」という見えない空気に生きづらさを感じているすべての人に見ていただきたい映画です。