救急外科医になる夢を叶えるためにガザ地区に留学したイタリア人医学生の葛藤や成長を描くドキュメンタリー。
©2021 Arpa Films
About the film
救急外科医を目指し欧州から初の留学生としてガザへ
イタリア人医学生のリッカルドは、奨学金を得て留学することを決意した。行き先は紛争地域であるガザ地区。友人たちは彼の安全を心配し、動揺を隠せない。しかし将来は救急外科医になりたいと考え、爆発性弾丸による外傷についての論文を書いている彼にとってのガザ行きは、医師となるための実践経験になる。周囲をフェンスで封鎖された「天井のない監獄」と呼ばれるガザに入るのは容易ではない。イスラエル、パレスチナ自治政府、そしてハマスの3つの異なる当局からの許可を得なければならないからだ。極めて複雑なプロセスを経て、欧州から初の留学生としてガザ・イスラム大学に到着すると、学長に歓迎され、ガザ内外のメディアから次々とインタビューを受けることになる。
More info
緊迫する医療現場で医師となる決意を固めていく
多くの期待と注目集める彼はプレッシャーを感じ始める。救急医療の現場に入り、本当に外科医に向いているのかと自らに問うなど、不安やストレスに潰されそうになる。悩むリッカルドを救ったのは、同じく医師を目指す医大生サアディなどのパレスチナ人の若者たちだった。やがて片言のアラビア語を話す彼は現地で人気者となり、徐々に自分の居場所を見つけていく。しかし、イスラエルとの紛争が再燃すると、リッカルドは難しい選択を迫られる。安全のためガザを一時的に離れた彼は、ガザを出られない友人達に心配を募らせる。しばらくしてガザに戻り、無事だった仲間との再会を喜び、絆を深めていく。そしてすぐに、緊迫する救急医療の現場へと飛び込み、傷ついた人々の治療に当たっていく。至近距離で爆撃を受ける体験をしながらも、彼は救急外科医になる決意を固めていく。
Data
原題 |
Erasmus in Gaza |
製作年 |
2021年 |
製作国 |
スペイン |
制作 |
アルパ・フィルムズ・プロダクション |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
88分 |
Cast & Staff
監督 |
チアラ・アヴェザニ、マッテオ・デルボ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
エヴァ・フォンタナルス |
原作 |
|
脚本 |
チアラ・アヴェザニ |
音楽 |
ミケーレ・ストッコ、ミルコ・カルチェン、 アレッサンドロ・グロッソ |
撮影 |
マッテオ・デルボ |
編集 |
アントニオ・ラッブロ・フランチャ |
キャスト |
リッカルド・コッラディ-ニ、サアディ・イェヒア・ナクハラ
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
ひらおかサステラスのピースウィーク企画として実施しました。
なかなか知ることができないガザの街や人々の様子を留学生の視点から見せてくれたことで、まるで自分がガザへ留学しているような追体験をさせてくれた映画です。
外科医の人たちの責任感と仕事ぶり、リッカルドを迎えてくれたホストファミリーや友人たちの寛容さと忍耐強さ、危険とともに生きる覚悟を決めた人々の強さが伝わってきました。
参加者の声として聞かれたのは、ガザの様子と同時にリッカルド自身の精神的な成長も描かれていたことに感動したとのことです。
また、2023のイスラエルの侵攻以降の登場人物たちの様子が気になるという声が聞こえました。
Don't stop talking about Palestine.
昨年9月の『ガザ 素顔の日常』の上映会以来、パレスチナ関連書籍の蔵書を少しずつ増やし紹介するとともに、10.7以降はスタンディングやデモへの参加などの情報もSNSでアップし続けているので、来場された方々も一定の意識を持って視聴されたことが終映後の感想などでうかがえました。
まるでフィクション映画のようにドラマチックな内容ですが、主人公リッカルドさんの不安や恐れ、心の揺れ動きが観ている者に共振し、ガザの現実がよりリアルに伝わります。反面75年以上に及ぶ侵略と占領の下でガザに生きるパレスチナ人の豊かな文化と人間味あふれる知性は、どんな困難な状況にあっても自分たちの土地への帰還というゆるぎない信念に根ざしていて、それがイスラエルにとって大きな恐怖となり得ているのだろうなと感じました。
今、わたしにできることはこんなふうに知る機会をつくること、共有すること、知ったことをまた別のひとりに知らせることを、飽きずに繰り返していくことだと思います。
日々の暮らしの中にパレスチナを語り合う時間をつくっていきましょう。
4回目となる映画上映会。今回は、映画を見た後に、みんなで食事をしながらいろんな人と話すことができる交流会という時間をもうけました。
会場のレストランD'sD さんがこの日のために、レバノンやパレスチナでよく食べられている中東料理を用意してくれました。また、ピースワインも2種類用意しました。
今回の上映会の役8割の人が「昨年10/7以降ガザについてきになっていたがどこからはじめていいかわからない」といった人たちでした。イベント企画当初より、イスラエル・パレスチナ情勢を知ることへのハードルを下げて、これから学びたいと思ってくれる人を少しずつ増やせていけたらと考えておりました。参加者の皆様にアンケートをとったとこと、「何もしらないことが恥ずかしいし私がいたら場違いなのではと不安だったが、映画を通してガザのことを知ることができてよかった。交流会でいろんな考えの人と話せてよかった」という感想をいただきました。こういったイベントに参加してみたい人やきになっている人は、想像以上に多く、その一歩を踏みだしてくれたのには様々な理由があり、「宮澤親子がやってるから」と、知ってる人がやってるから行ってみようと思ってもらったことがとても嬉しかったです。自分には関係ないことと思っている社会問題の数々ですが、一人でも知り合いが携わっているだけでその問題との距離がグッと縮まり、いつしか自分ごとになっているのではないか。そんな希望を感じたイベントになりました。
同じ外国人であるリッカルドを自分を重ねて、自分にガザの友達がいたらどんな気持ちだろうかと考えることができる素晴らしい作品です。
毎週金曜日に岡山駅西口で反戦のスタンディングをされているスイカの会のメンバー三名が参加鑑賞されてシェア会が盛り上がりました。
パレスチナ、ガザに関わる2本の映画を今回、上映しました。上映前に「平和のための戦争展」が開催されたので、来場者に上映のお知らせビラを会場参加者に配布してもらいました。
また、上映開始日の前日に地元新聞「両丹日日新聞」に記事掲載され、今回は2本立てでもあり、来場者が多くなると期待しましたが、増えませんでした。しかし、今回初めて来場された方から「こんな良い映画なのに観客が少なくて残念ですね」と言っていただきました。来月上映はこの言葉を励みに取り組みたいと思います。なお、上映にあたり、福知山市から後援をしていただきました。新聞記事は別添ファイル。
・Aさん
映像を通して、ガザ地区ではいつ爆撃されるかも分からない現状であり、それに対しての恐怖心を日々感じている。日本は憲法9条があるため、戦争をすることはないが、ガザ地区ではこのような憲法はないため、爆撃は無差別にやってくる。そのためいつ命が無くなるかも分からない。また、その影響によって日々の生活に苦しむ人もいる。このような状況だと、人権が保たれていないと感じた。支援募金などを通して、少しでも苦しい生活が楽になるように協力して行きたい。
・Bさん
ガザの現状を知り、私は平和の重要性を考えた。ガザのように夜に爆弾が飛び、いつ自宅に当たってしまうか分からない状態、また、自宅がなくなってしまうかもしれない状態で過ごすことは精神的、身体的につらい状態であると考えた。そして、現在のリッカルド・コッラディーニさんのメッセージから、平和を求めることの大切さを学んだ。私たちの世代は戦争を経験していない人々が多い。そのため、未来でも平和のままでいられるように戦争の悲惨さを伝えていきたい。そして、現在戦争を行なっている国は一刻も早く終戦し、少しでも多くの人々が安心して暮らしていけるようにするべきであると考えた。