ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

コペンハーゲンに山を

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:デイヴィッド・ギャレット・バイアーズ
監督:ジャレッド・P・スコット
監督:渡辺智史
監督:ライケ・セリン・フォクダル、キャスパー・アストラップ・シュローダー

コペンハーゲンに山を

ジャンル 環境 科学技術 社会変革 問題解決
時間 51分 製作年2020年  監督 ライケ・セリン・フォクダル、キャスパー・アストラップ・シュローダー

老朽化した都市中心にある巨大なゴミ処理施設をどうする?

“未来都市とサステナブルな環境づくりは両立可能”と建築家ビャルケ・インゲルスは
コペンハーゲンに“人工の山”を出現させる奇想天外なアイデアを打ち出した。

Screening Information

2025/04/27
[ 広島県 ] 映画『コペンハーゲンに山を』上映&自然エネルギー専門家 飯田哲也さん ゲストトーク「再エネ100%を目指すデンマークから、日本が学べること」

上映会 開催者募集

©2020 Good Company Pictures

About the film

コペンヒル。世界初!スキーが楽しめるゴミ処理発電所へようこそ!

2011年、デンマークの首都コペンハーゲンにある老朽化したゴミ処理施設建て替えのコンペ結果発表会が行われた。白羽の矢が立ったのは、デンマークのスター建築家ビャルケ・インゲルス率いるBIG建築事務所。彼らのアイデアは飛び抜けて奇抜で、巨大なゴミ焼却発電所の屋根にスキー場を併設し、コペンハーゲンに新たなランドマークを作るというものだった。しかし、カメラは完成までの過程で、苦難の連続を追うことになる。ゴミ焼却発電所とスキー場はどう建造物として共存出来るのか?次々と疑問や課題が山積みになっていくが、難題を乗り越え2019年10月、コペンハーゲンにスキーが楽しめる「コペンヒル」が誕生。ゴミで再生可能エネルギーを作る最新鋭のゴミ焼却発電所で、年間3万世帯分の電力と7万2000世帯分の暖房用温水を供給する。誰もが行きたがらないゴミ処理施設が、誰もが行きたがる夢の施設になったのだ。

More info

ここはコペンハーゲンに出現した新たな観光名所。
ゴミ処理発電所でありながらスキー場を併設する世界初で世界最大規模の建造物!

スター建築家ビャルケ・インゲルスがクレイジーな発想でコンペを勝ち抜く

2011年、デンマークの首都コペンハーゲンにある老朽化したゴミ処理施設建て替えのコンペ結果発表会が行われた。満場一致で優勝者を発表する際、アマー・リソース・センターCEOのウラ・レトガーは歌い出すほど興奮していた。白羽の矢が立ったのは、デンマークのスター建築家ビャルケ・インゲルス率いるBIG建築事務所。彼らのアイデアは飛び抜けて奇抜で、巨大なゴミ焼却発電所の屋根にスキー場を併設し、コペンハーゲンに新たなランドマークを作るというものだった。しかし、カメラは完成までの過程で、苦難の連続を追うことになる。ゴミ焼却発電所とスキー場はどう建造物として共存出来るのか?予算内に完成出来るのか?次々と疑問や課題が山積みになっていく──。

誰も行きたがらなかったゴミ処理場が観光名所に!

難題を乗り越え2019年10月、コペンハーゲンに新しい“山”が誕生。完成に9年。かかった費用は約5億ユーロ。デンマークの景色を楽しめるこの山「コペンヒル」の標高は85m、全長450mでゲレンデ幅は60m。4つのリフトでスキーが楽しめる。ゴミで再生可能エネルギーを作る最新鋭のゴミ焼却発電所で、年間3万世帯分の電力と7万2000世帯分の暖房用温水を供給する。屋上にはレストランやハイキング・ランニングコース、壁には世界一高い85mのクライミングウォールが設置されている夢のような施設だ。誰もが行きたがらないゴミ処理施設が、誰もが行きたがる夢の施設になったのだ。

Data

原題 Making a Mountain 製作年 2020年
製作国 デンマーク 制作 グッドカンパニーピクチャーズ
配給 ユナイテッドピープル 時間 51分

Cast & Staff

監督 ライケ・セリン・フォクダル、キャスパー・アストラップ・シュローダー 製作総指揮
プロデューサー カトリーヌ・A・サールストロム、キャスパー・アストラップ・シュローダー 原作
脚本 ライケ・セリン・フォクダル、キャスパー・アストラップ・シュローダー 音楽 ラスムス・ウィンター・イェンセン
撮影 ヘンリク・ボーン・イプセン、ユッタ・マリー・イェッセン、キャスパー・アストラップ・シュローダー他 編集 ライケ・セリン・フォクダル
キャスト ビャルケ・インゲルス、ウラ・レトガー他

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
しまのぱんsouda! 2023年05月20日
熱源の利用や発電でゴミを資源とすること、
処理施設を山にして、人々が集う場所にすること、
マイナスのモノをプラスに転換することが素晴らしいですね。
ただ、環境的な作品というよりも、建築に興味のある方におススメな気がします。

参加者の方からは、
地域にも、環境に配慮したこのくら尖がった施設があったら良いという意見や
逆に、新しい施設を作るということは、維持管理が必要なので、未来に渡って良いことかという意見などがありました。

薪窯のパン店で、薪を燃やし、パンを焼く中、この熱源で発電できたらいいのに…と、以前から思っていることをお話する機会にもなりました。

新しい日常の獲得が実感できる感動があります
2023ウナギネマvol.2『コペンハーゲンに山を』

現代は「Making the mountain」
実にシンプルですが、まさにそのままの内容の映画です。

築40年以上が経ち、ゴミ焼却所の建て直しをすることに。
その際のコンペにおいて、満場一致で選ばれたのは「山をつくる」企画。

ゴミ焼却&発電所の屋上に、夏でも滑れるスキーゲレンデを設置。
のみならず、ちょっとしたトレッキングなども可能で、季節の変化を楽しむことができる木々も植えられています。

高さ100mほどのビル外壁では、ボルダリングを楽しむ人の姿も。
まさにコペンハーゲンに新しく山ができたのです。

この映画を観た人は間違いなく、自分自身の消費スタイルを見直すでしょう。
問題は、ほとんどの人がこの映画を観ていないこと、そして観ようとしていないことです。

作中に登場するデザイナーの言葉は多くの示唆に満ちています。
その中で、もっとも印象深かったのは、以下の一節。

「私には1歳のこどもがいるが、彼にとっては、ゴミ発電所の屋上でスキーをすることは、まったく当たり前の日常となります」(表現はちょっと違うかもしれません)

今の私たちのとっては違和感のあることでも、これからの未来に生きる世代にとっては、当たり前の日常となるわけです。

思えば、スマホもリモート会議も、ほんの数年前までは見慣れぬものでした。
そして今、私たちはそれを日常のものとして誰もが自由に使っています。

自由な発想による未来の創造への期待。
新しい日常の獲得が実感できる感動。

1時間未満の短い上映時間ですが、さまざまな気づきと喜びを与えてくれる作品です。
ぜひみなさんも機会を見つけてご鑑賞ください。

※「日本では絶対に無理だろうな」という寂しさも同時に味わえます。

次回のウナギネマは、6/23(金)〜25(日)の3日間です。
上映作品は『1日1ドルで生活』。

56日間 56ドルの所持金で貧困をサバイバル体験
グアテマラの貧困地域で2ヶ月間たった1日1ドルで生活した若者たちの実践ドキュメンタリー

「極度の貧困の中で人生の困難と希望を見出せる必見の映画」
-ムハマド・ユヌス(ノーベル平和賞受賞者)

詳細はこちらから。
http://unaginema.com/2023/05/24/2023ウナギネマvol-3『1日1ドルで生活』/

#映画 #SDGs #ソーシャルシネマ #cinemo #unitedpeople #ウナギネマ #福岡 #柳川 #ドキュメンタリー

まちまるごと下五キャンパス『コペンハーゲンに山を』上映会&講演会
子どもも大人も一緒に学ぼう社会課題とSDGsと題して、地元の町内会(下目黒五丁目自治会)と一緒に企画・開催しました。小学校6年生から大人まで地域のみんなで映画を見て、その後は『大量廃棄社会』の著者である仲村和代氏と「衣服ロス」や「食品ロス」の現状について学び考えました。

映画では、コペンヒルが出来るまでの流れが、音楽と共に現場の熱気が伝わってくるインパクトに引き込まれるあっという間の50分間でした。

中高生が観ても分かりやすく、かつ臨場感もあり、上映後に子どもたちから面白かった!という声がでるほど、まさに建築家ビャルケ・インゲルスの“未来都市とサステナブルな環境づくりは両立可能”とは、どういうことかを体感できる機会になりました。

まちづくりを考えるきっかけに
Cinema the Gaura Project  2023年04月29日
SDGsフィルムフェスティバルの作品として、「まちづくり」「都市と環境」という視点で、上映をしました。当日は、「自分ごと」として置き換えていただくために、地元市役所の都市整備課の職員さんをお招きして「市役所職員さんに聞いてみよう!わたしたちのまちの都市計画」を同時開催しました。まちづくりに関する条例や、市民としてまちづくりに参加する方法(土地利用の方法を住民主体で決める方法;現状のヤード問題や太陽光発電などの無秩序開発を防止する方法の一つ)をご紹介していただきました。参加者は地元市民だけに止まらなかったので、各自の自治体の例を意見交換するなど、各々にとって大変興味深い時間となりました。

映画は、さすが北欧コペンハーゲン!というユニークかつ実践的なデザインのコペンヒル建設の過程を、コンパクトに紹介。
わたしたち日本でも、建築家グループの奇抜なアイデアとそれを全員一致で受け入れるコンペ委員会の寛容さ、膨れ上がる予算への葛藤と折り合いをつけるディスカッションなど、見習うべき点が多々ありました。
壮大なオーケストラの背景音楽が、巨大施設建設プロジェクトをまるで神話のような厳かな雰囲気に見立てていて興味深かったです。

参加者からは「コペンハーゲンは(地元の)市と環境が似ているので、この街でも真似できるかも!?」「こんな施設があったら、行ってみたい」「この施設があったら、ごみのことも考えるきっかけになる。」「北欧のようなディスカッション、日本でもしっかりやっていくべき」「コンペなどのスタイルでも、市民が参加できるまちづくりは大切」などの感想をいただきました。

ビャルケ氏率いるBIGが日本のトヨタの未来都市ウーブンシティに関わっている建築集団というのも、今後、何か期待してしまう点ですね。
コペンヒルはコペンハーゲンを訪れる機会があったら、ぜひ行ってみたいです。

山には、人が集まる
都市の真ん中に山をつくる。そしてその上にスキー場をつくる。なんとも荒唐無稽なアイディア。
しかしそこには、迷惑施設、嫌悪施設とも言われるゴミ処理場のイメージをひっくり返し、人が集まり、人で賑わう場所にするアイディアだった。
都市生活にとってゴミ処理場は必要不可欠。なければ生活が成り立たないにも関わらず、迷惑がられ、嫌われてきた、という矛盾を解決するアイディアであり、生活を保つインフラと生活を楽しむエンタテインメント施設とが共存することで人々の生活を豊かにする、なんとも見事で鮮やかな解決策。
映画そのものも、エンタテインメントに溢れていて、建築や街づくりに関心のある方はもちろんのこと、そうでもない方々も強く惹きつけ、ハコシネマの場も過去最高級の賑わいと盛り上がりを見せました。
「山には、人が集まる」んですね。