あなたの知らないガザの人々の素顔
ガザ地区は紛争のイメージが強い場所
しかしここにも日常があり、普通の人々が暮らしている──。
「またいつ壊れてしまうかわからない束の間の平和を生きる日常。限られた自由と抑圧の中で、その運命と向き合う以外に選択肢のない人々の想いが激しく伝わってくる秀作。」
── 吉田美紀 (国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) ガザ地域事務所職員)
「「ガザ」という二文字の向こう側で確かに存在する途方も無い数の不条理、虚無、喪失、葛藤、そして人々を生かす絆や信念に触れられる、貴重な作品です。遠くても出来ることがあると信じて動く、その第一歩目に。」
── 並木麻衣(日本国際ボランティアセンター(JVC)広報担当)
News

© Canada Productions Inc., Real Films Ltd.
About the film
東京23区の6割ぐらいの狭い場所にパレスチナ人約200万人が暮らすガザでは人々が貧困にあえいでいる。
イスラエルが壁で囲み封鎖したため物資は不足し移動の自由もなく「天井のない監獄」と呼ばれる。
それでも日常を力強く生きようとする人々がいる──。
More info
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場
あなたはガザ地区と聞いたら、どんな場所をイメージするだろうか?「世界で最も危険な場所」「紛争地」「ミサイル」「戦車」など危険な戦争のイメージを思い浮かべるのではないだろうか?そんなあなたはこの映画で全く違うガザの一面を発見することだろう。穏やかで美しい地中海に面しているガザの気候は温暖で、花やイチゴの名産地。若者たちはサーフィンに興じ、ビーチには老若男女が訪れる。海辺のカフェの飛び切りハイテンションな店主に朝会えば、間違いなく誰もが幸せな一日を過ごせるはずだ。他にもタクシー内で歌う人々やあふれる想いを叫ぶ若いラッパーに、妻が3人、子どもが40人いる漁師のおじいちゃんなどが登場する。こんな個性豊かなガザの人々にきっと魅了されるに違いない。
「平和が欲しい。ただ普通に暮らしたい。」
しかし現実は過酷だ。東京23区の6割ぐらいの狭い場所にパレスチナ人約200万人が暮らすガザの住民の約7割が難民で貧困にあえいでいる。イスラエルはガザを壁で取り囲むのみならず、2007年以後は物資や人の移動も制限する封鎖政策を続けており、陸も海も空も自由が奪われたガザは「天井のない監獄」と呼ばれる。2014年と2018年の戦争では、多数の学校、病院、家屋、発電所などが破壊され、多くの命も失われるなど、ここには命の保証もない。それでも日常を力強く生きようとする人々がいる。19歳で現実逃避するためにチェロを奏でるカルマは海外留学して国際法や政治学を学びたいと考えている。14歳のアフマドの夢は大きな漁船の船長になり兄弟たちと一緒に漁に出ることだ。「欲しいのは平和と普通の生活」。ガザの人々は普通の暮らしを今日も夢見ている。
Data
原題 | Gaza | 製作年 | 2019年 |
---|---|---|---|
製作国 | アイルランド・カナダ・ドイツ | 制作 | |
配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 92分 |
Cast & Staff
監督 | ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル | 製作総指揮 | |
---|---|---|---|
プロデューサー | ブレンダン・J・バーン、ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル、ポール・カデュー | 原作 | |
脚本 | 音楽 | レイ・ファビ | |
撮影 | アンドリュー・マコーネル | 編集 | ミック・マホン |
キャスト |
Review(3)
─ 吉田美紀
国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) ガザ地域事務所職員
* * * * * * * * *
「封鎖と紛争にさいなまれるガサ。でもそこに生きるのは生身の人間。海で泳いで、おしゃれして。私たちとどこも違わない人。そんな「人」が、パレスチナ紛争下を生きる苦しみ、恐怖、悲しみ、そして希望へのもがき。ウクライナ戦争が起きた今年にこそ、紛争下の「人びと」に目を向け、日本ができることを考えたい。」
─ 土井香苗
国際人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(HRW)日本代表
* * * * * * * * *
「「ガザ」という二文字の向こう側で確かに存在する途方も無い数の不条理、虚無、喪失、葛藤、そして人々を生かす絆や信念に触れられる、貴重な作品です。遠くても出来ることがあると信じて動く、その第一歩目に。」
─ 並木麻衣
日本国際ボランティアセンター(JVC)広報担当
上映会主催者の声

上映会後のトークセッションでは代表の関根様をお招きし、
昨今の戦況を踏まえ、報道内容の受け取り方と、私たちの反応、拡散の仕方について思案を巡らせました。
イスラエル・パレスチナでの「市民に対する無差別攻撃の即時中止/人道的支援の増強/恒久的停戦に向けた平和会議の設置」を日本政府として正式に提案をしてもらう署名活動には、その場で半数以上の方が署名を行い、各SNSで拡散しました。
地球のどこかの出来事ではなく、知ることで自分ごとになり、各自何ができるかまでを考える機会を持てたことで、具体的なアクションに繋がったのかと思います。
今後もこのような上映会を開催していきたいと思います。
ありがとうございました。

予想を超える映画の内容に、エンドロールが終わっても参加者の誰もが言葉が見つからない状態でした。
そんな中、参加者の一人が持参したNVCカードを使い、ピンと来たカードの言葉を手掛かりに映画について語り合うことができました。他の方の感想を聞く事で、自分の感想もより深める事ができました。
この映画はもっともっと多くの方に観て頂きたいと思います。
イベント終了後に参加者の方からいただいたメッセージの一つです。
「とてつもなく複雑な事情、歴史的背景を抱えた地域の争いを解決することができるのか、ずっと疑問に思っていたのですが、キング牧師の『最大の悲劇は悪人の暴挙ではなく、善人の沈黙である』という言葉を今日、思い出しました。一人ひとりにできることがあるのですね。
貴重な機会をありがとうございました」
映画を見始めてしばらくの間は、綺麗な町並みやビーチ、子どもたちの弾ける笑顔、タクシーのドライバーが仕事前に海を見ながらカフェラテを飲むシーンなどが続き、ガザの日常を生きる人って、私たちと同じだな、と感じました。
でも、それから、ガザを取り巻く惨状や若者の姿、よくみたらガリガリに痩せた子どもたち、難民キャンプを襲う襲撃に、ガザの日常が「異常」であることに気づきました。
この時期にこの映画を見ることができてよかったです。
自分にできることがないか、考えてアクションしたいです。