ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人
ジャンル
多様性 伝統文化 社会変革 時間 87分
製作年2008年
監督 佐々木芽生
全世界を感動で包んだ話題のドキュメンタリー
ごく普通の市民が、アメリカの国立美術館に2000点以上のアート作品を寄贈した!?
奇跡を起こした情熱の老夫婦、ハーブとドロシーに拍手喝采!!
郵便局員のハーブと、図書館司書のドロシー、
夫婦共通の楽しみは現代アートのコレクションだ。
選ぶ基準はつたつ。
(1)自分達のお給料で変える値段であること。
(2)1LDKのアパートに収まるサイズであること。
Copyright (c) 2008 Fine Line Media,Inc. All Rights Reserved.
About the film
アートコレクターといえば、誰もが大きなプール付きの家に住む、庶民とは関係のないお金持ちを想像するだろう。しかし、国立美術館にコレクションを寄贈したこの稀代のアートコレクターが、小さなアパートに暮らすごく普通の老夫婦だといったら驚くはず。
『ハーブ&ドロシー』は、実在する現代アートコレクター、ヴォーゲル夫妻を追った感動のドキュメンタリー作品。公務員のふたりがいかにして膨大なコレクションを築いたのか?― その秘密を明らかにしながら、次第に“ほんとうに豊かな人生”のあり方を浮き彫りにしていく。お金儲けのためではなく、ただひたすら二人三脚で好きなモノを集めてきたふたりの姿は、発見する喜びと夫婦愛に満ちている。アートの知識なんてなくても、彼らの人生に触れれば、ほんの少し世界が変わって見えるはずだ。
More info
やがてふたりの存在は全米で話題となり、一躍有名人に。だが、彼らはコレクションの数点を売りさえすれば大富豪になれたにもかかわらず、ただの一作品も売ることはなく、いまも新婚当時から住み続けているアパートでわずかな年金でコレクションを続けている。
この現代のおとぎ話に衝撃を受けた佐々木芽生監督はふたりの姿を追ううちに、これは現代アートについての映画ではなく、豊かな人生を考える映画になると確信。ニューヨークでは口コミで感動が感動を呼び、17週のロングランを記録、その後、世界の映画祭で賞賛され大きな注目を集めた。日本でも2010年秋から全国50館を越える劇場で、ロングランを記録した。
Data
原題 |
|
製作年 |
2008年 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
|
配給 |
株式会社ファイン・ライン・メディア・ジャパン 配給協力:クレストインターナショナル、株式会社プラスディー |
時間 |
87分 |
Cast & Staff
監督 |
佐々木芽生 |
製作総指揮 |
カール・カッツ、キャッシー・プライス |
プロデューサー |
佐々木芽生 |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
デヴィッド・マズリン |
撮影 |
アクセル・ボーマン |
編集 |
バーナディン・コーリッシュ |
キャスト |
ハーバート&ドロシー・ボーゲル
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
アートコレクターは普段あまりなじみがない、という方も多かったのですが、このドキュメント映画の素敵な夫婦をみて、何か1つのことに夢中になり、愛し続けるその生き方に、幸福の鍵を発見できた、という感想をお持ちの方々が多かったです。
売れる、売れない、有名、無名になるかどうかではなく、
自分たちの目で視ることが大事と夫婦は爽やかに語る。
色々なものにまどわされないで、このハーブ&ドロシーのように私も自分の「視る」を大切にしたいと感じました。
「ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人」上映会を終えて
島で、なかなか現代アートに触れる機会がない中で、
この映画を通し、アートの魅力とハーブとドロシーの溢れるばかりのアート愛を感じることができて、その感動を観覧者の方々皆さんと共有できたことは、本当に貴重な時間でした。
これをきっかけに、芸術文化にますます興味を持ってくださる方が増えたら嬉しいと思います。
この映画を選び開催できたことを、本当によかったと思います。
次回開催することができた場合は、
映画を見た後にアート制作体験などワークショップを企画したいと思いました。
どうもありがとうございました。
普段は社会派のドキュメンタリー作品が多いのですが、今回はホッとする素敵な作品を選びました。「おクジラさま」の佐々木監督作品とは知らず、ずいぶん違うテーマかと思いましたが、偏ることなく事実をとらえ続ける点が似ていました。コロナ渦だからこそ、アートを考える良い機会になったと思います。ドキュメンタリー作品に慣れていない方にも観やすい作品です。
集まってもらった方が少なかったのは、アートはまだまだ遠い存在なのか?
コロナ禍という事もありますが、もう少し集まってもらえたら良かったなぁーとも思いました。
アートをじっくり観る時間、向き合う時間、想像する時間、考える時間を大切にすることを教わりました。
ハーブ、ドロシーから作家さん達と対話すること、大切に想うこと。どんな作品も(未完成だったり、土台となるものだったりの過程も大切なんだと気付かせてもらいました。
家族のように見守る優しさ、大切さ。
お互いにとって、高め合える関係になっていく素晴らしさ。
作品をどう観るか?でヒトによって感じ方が違う面白さ。新たな発見にも繋がり、そこから想像、創造することにも繋がると感じてました。
その為には、小さい頃からアートと親しむこと。観て感じることの時間を作っていく事は大事だなぁとも感じました。
作品を売らないアートギャラリーに、寄贈した事で、今まで眠っていた作品もたくさんの方に観ていただける機会にもなり、作家さんにとっても新たな息吹を吹かせる事が出来たこともハーブ、ドロシーの功績。
アートとどう向き合っていくのか?
自分たちがどう生きていくのか?
制限がある中で自分が出来る最大限のことを考えて生きる。
を考えさせてもらえた素晴らしい映画でした。
2021ウナギネマvol.1『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』
ほんわかで、ほわっとする心温まる映画でした。
アートってこれでいいんだ!!
とにかく仲の良いご夫婦の姿に癒されます。
アートは決して特別なものではありません。
高尚なものではなく、私たちの身近にあるもの。
生活そのものがアートとも言えるのかもしれません。
アートは美術館で鑑賞するものと無意識に考えてしまいますが、
彼ら2人にとっては、家に持って帰って観るもの。
タクシー、地下鉄に乗るものがアートなのです。
彼らが愛しているのは、作品ではなくアーチストの成長。
アートを購入しているけれども、本当に大切にするのは、
アーチストとの交流でありアーチストを育てることです。
もちろん優れた審美眼を備えているからこそですが、
同時にアーチストの成長を見つめる温かいまなざしも
間違いなくそこにあります。
象徴的だったのは、未完成の絵に対して、
「僕だったらそのままにしておく」と断言するシーン。
作家本人はまだ手を入れようとしているのに。
同様に、何枚かのイラストで構成された作品も
「これとこれは全体の中で不必要だ」と言い切って、
結局、作家自身にそのページを切り取らせてしまうことも。
もちろん、そこに至るまでに作家と夫婦の関係性が
しっかりと構築されているからなのですが、
ここに彼らのアートとの接し方が表れています。
完成した作品を購入するのではなく、
自らもそのアートに参加して、
購入することでアートが完成する。
あたかも子どもを育てるような視点で、
アートそのものもアーチストも育てていく。
これが2人にとっては当たり前のあり方でした。
人から何を言われようが、
ただひたすら好きなことを追い続けた2人は、
彼ら自身ががアートと言っても過言ではありません。
ああ、美術館に行きたいなあ。
この映画を観終わったみんなの正直な感想です。