食の もったいない を美味しく楽しく解決!舞台は「もったいない精神」の国、日本 。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィド。日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは。
【コメント】
必要、不要、無駄なモノをまざまざと知らしめられたコロナ禍。
来たるアフターコロナの新世界。
我々の新たなフードライフラインの基準は
この”もったいない精神”である事を願っています。
これ以上地球を怒らせない様に。
― 斎藤工 (俳優・映画監督、本作アンバサダー、ナレーション、吹き替え担当)
ほか多数 https://www.mottainai-kitchen.net/review/
【文部科学省選定作品(学校教育教材・社会教育教材)】
VIDEO
©UNITED PEOPLE
About the film
“もったいない”。
元々は仏教思想に由来する言葉で、無駄をなくすということだけではなく、命あるものに対する畏敬の念が込められた日本独自の美しい言葉だ。そんな“もったいない”精神に魅せられ日本にやってきたのは、食材救出人で映画監督のダーヴィド・グロス。ところがもったいない精神を大切にして来た日本の食品ロスは、実は世界トップクラス。その量毎年643万トンで、国民一人あたり毎日おにぎり1個分。一家庭当たり年間6万円のまだ食べられる食べ物が捨てられている。ダーヴィドはコンビニや一般家庭に突撃し、捨てられてしまう食材を次々救出!キッチンカーで美味しい料理に変身させる“もったいないキッチン”を日本各地でオープンする。
More info
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいないアイデアを持つ日本のシェフや生産者たち。フレンチシェフがネギ坊主まで丸ごと使うもったいない料理、野山が“食材庫”という82歳で医者いらずのおばあちゃんが作る野草の天ぷら、0円エネルギー、自然の蒸気を使った蒸し料理など、もったいない精神に満ちたアイデアに出逢う。次第にダーヴィドは“もったいない”の先に、食品ロス解決のヒントだけではない、たくさんの幸せを見つけていく。さあ、2人と“もったいないキッチン”の旅に出かけよう!
文部科学省選定 学校教育教材 高等学校学生向き 公民
文部科学省選定 社会教育教材 青年向き/成人向き 国民生活(環境・資源・
エネルギー)
通知日:令和2年7月8日
Data
原題
製作年
2020年
製作国
日本
制作
ユナイテッドピープル
配給
ユナイテッドピープル
時間
95分,35分
Cast & Staff
監督
ダーヴィド・グロス
製作総指揮
松嶋 啓介
プロデューサー
関根 健次
原作
脚本
ダーヴィド・グロス
音楽
高橋 英明
撮影
ダニエル・サメール
編集
神保 慶政
キャスト
ダーヴィド・グロス
塚本ニキ
井出留美
髙橋 巧一
青江 覚峰
ソウダルア
岩元 美智彦
白石 長利
萩 春朋
真珠まりこ
若杉 友子
篠原 祐太
渡邉 格
たいら 由以子
たかはし かよこ
瀨﨑 祐介
横田 岳
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
以前から気になっていた作品で、ようやく上映にこぎつけることができました。それなりに広報にも力を入れたつもりでしたが、結果はいつものメンバーのみ。他のイベントと重なったりして日程が合わなければどうしようもないとは言え、少し残念でした。
というのも、やっぱり作品が素晴らしかったから。
情報量の多さや、もったいないキッチンの考え方の変遷を追いきれない部分もあったにせよ、見た人それぞれが、記憶に残った場面から思考を深掘りしていけるような、そんな多面的な作品だと感じました。
そして題材からしても、映画上映だけで終わらせるには「もったいない」作品で、ゲストを呼んでのトークセッションや、実際にもったいないキッチンをやってみるなど、映画上映と他のアクティビティを組み合わせてのイベント企画がやりやすそうだと感じました。
作中では、前作「0円キッチン」とのつながりには特に触れられていませんが、連続上映することで見えてくるものもあるように思えます。上映後に、作品中で扱われていたテーマを整理・分析してさらに探求していく題材にもなりそうです。
何よりも、主人公と言えるダーヴィドの屈託の無さに救われました。ややもすると小難しく考えてしまいがちなテーマでもあるので、彼のシンプルな発想をヒントに、また上映会を企画したいなと思いました。
映画が公開されてから2年が経ち、人々の意識も変わりつつあります。今回の参加者の皆さんもフードロスの問題はすでに知っていて、その上で自分たちに何ができるのか?そんなことを考えながら観ていただけたようでした。
映画の中ではフードロスの実態を伝えるだけでなく、食は単なるカロリーやエネルギーではなく、命であり魂なのだ。ということを伝えてくれていました。
食との向き合い方やフードロスの課題に皆で楽しく取り組むヒントがたくさん散りばめられていて皆で楽しく観る事ができました。
今回は上映会の後にサルベージ・パーティーを行ったことで、課題解決を楽しむ!を皆で体現することができ、豊かな時間が過ごせました。これからも多くの人に観てもらい、アクションの輪が広がるといいなと思います。
当施設では2回目の上映となりました。
今回はSDGsフィルムフェスティバルの上映作品の一つでした。
食にまつわる「もったいない」を取り上げた興味深い作品です。
「自分ごと」として置き換える体験として、映画とタイアップした企画、「もったいない食品・服の交換会」を実施しましたが、当施設周辺やご利用者の皆さんはもともと食への「もったいない」意識が高いのか、食品の交換品は集まりませんでした。(いい方向に受け取りたいと思います!)
参加者からは、「野草のおばあちゃんがよかった。ナスのヘタなど、食べようと思ったら、食べられるものがあるんだとわかった」「ずっと見たかったが、見られてよかった」などとの感想があり、当作品のパンフレット(レシピ付き)もその後しっかり読んでいただいていました。
日本各地の食の「もったいない」にまつわる文化やそれを守る人々の姿を見る価値ありです!お子さまも気軽に見られる作品です。
Earth Day Nagi「もったいないキッチン」
Earth Day Nagiに参加した方々に映画を見ていただきました。映画に合わせ、地域に眠っていた古米と昨年の里芋、スーパーで処分されるお肉やレンコンを材料としたハヤシライスも参加者に食べていただきました。
参加した地域の方から、「大切なことは、行動に移していくこと」「食べ物や資源を無駄にせずに過ごしたい」「映画を通して知れたことを、考えさせられることも多く、自分自身の問題としても、社会の問題としても考えていきたいなと思った」
また、映画を見た子どもからは、「前の学校にコンポストがあったから、映画を見て、自分もまたやりたいと思った」「他の国や場所でどんな取り組みをしているのかも知りたいと思った」
という感想が聞かれました。
今回の上映会は、4月22日の世界的な環境記念日「地球の日=アースデイ」に合わせて京都で開催している「アースデイ in 京都」という催しの中で、『アースデイ星空シネマ』という野外上映会で、フードロスをテーマにした『もったいないキッチン』の上映会を行いました。
オープニングトークでは、映画にも登場されている若杉ばあちゃんこと若杉友子さん(京都・綾部で野草のお料理をされていた方)や、京都の発酵食堂カモシカの店主 関恵さん、400年続く木桶で本物のお酢をつくるお酢屋さん「中野商店」代表の中野善之さんをゲストにお招きして、「もったいない」をテーマにしたトーク対談も行いました。
4月の夜はまだまだ寒くて、ダウンコートを着ている人もいるくらい。みんなで寒い寒いと言いながらも、最後まで楽しく見させていただきました。
全国各地で活動する方々や、その土地の余った食材を工夫して食べる知恵などを知ることができて、とても充実した時間となりました。
映画まだしか参加できませんでしたが、見せていただいて、改めて自分の食生活を考え直さないといけないと思いました。
賞味期限、消費期限の絶対王権を今日からやめます。(女性・30代以上)