ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:カール-A・フェヒナー
監督:シャノン・サービス、ジェフリー・ウォルドロン
監督:タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ
監督:クレイグ・リーソン
監督:海南友子

気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~

ジャンル 環境 社会変革 問題解決
時間 86分 製作年2018年  監督 カール-A・フェヒナー

地球が危ない 人類が危ない
気候変動を止める 私たちは挑む

気候変動を止める気候活動家(気候戦士)たちの挑戦に密着したドキュメンタリー

この映画は「未来へのデジャブ」だ。
前作で描かれた自然エネルギー革命のように、
気候革命も草の根で克服される未来への希望
が描かれている。

- 飯田哲也(いいだてつなり)/環境エネルギー政策研究所 所長

Screening Information

上映会 開催者募集

About the film

気候変動は人類への脅威であり緊急な対策が求められている。しかしドナルド・トランプ大統領は、気候変動抑制に関する国際協定パリ協定から脱退を宣言し、石炭復活策を進めるなど時代と逆行した行動を重ねている。他方、アーノルド・シュワルツェネッガー元カリフォルニア州知事は、州知事時代に温暖化効果ガスは汚染物質だと認めさせるために米国政府機関を提訴。17歳の先住民でヒップホップ・アーティストのシューテスカット・マルティネスは、人類の生存を揺るがす喫緊の課題に立ち向かう若手の気候活動リーダーだ。彼も若者達と気候変動に消極的な米国政府を提訴している。太陽光、揚水、水素やバイオガス発電など再生可能エネルギー100%転換のための技術は揃っている。映画『第4の革命』の成功から7年。カール-A・フェヒナー監督が気候変動を阻止するために制作した渾身のドキュメンタリー。

More info

産業革命以後、温暖化効果ガスの増大で気温上昇が続き人類の未来は暗い。人々は移民を余儀なくされ、地球環境の汚染が続いている。気候変動は人類への脅威であり緊急な対策が求められている。しかし世界第2位の二酸化炭素排出国米国のドナルド・トランプ大統領は、気候変動抑制に関する国際協定パリ協定から脱退を宣言し、石炭復活策を進めるなど時代と逆行した行動を重ねている。他方、アーノルド・シュワルツェネッガー元カリフォルニア州知事は、州知事時代に温暖化効果ガスは汚染物質だと認めさせるために米国政府機関を提訴。脱炭素と草の根運動の重要性を訴えている。

17歳の先住民でヒップホップ・アーティストのシューテスカット・マルティネスは、人類の生存を揺るがす喫緊の課題に立ち向かう気候戦士で、若手の気候活動グローバルリーダーだ。彼もまた、若者達と気候変動に消極的な米国政府を提訴している。発明家エディ・クラウスは孫の世代のために藁を活用したバイオマス発電を実用化した。その他、太陽光、揚水、水素やバイオガス発電など再生可能エネルギー100%転換のための技術は揃っている。映画『第4の革命』の成功から7年。カール-A・フェヒナー監督はこう呼びかける。「立ち上がろう!そして100%再生可能エネルギー実現のために今こそ行動しよう!」と。

Data

原題 Climate Warriors 製作年 2018年
製作国 ドイツ 制作 フェヒナー・メディア
配給 ユナイテッドピープル 時間 86分

Cast & Staff

監督 カール-A・フェヒナー 製作総指揮
プロデューサー カール-A・フェヒナー 原作
脚本 音楽 ゲルハルト・ダウム、ラルフ・ヴィーンリッヒ、エカート・ガドウ
撮影 フィリップ・バベン・デア・エルデ 編集 バンハート・レディッヒ、デイヴィッド・グロシュカ
キャスト アーノルド・シュワルツェネッガー、カール-A・フェヒナー、ハンス・ヨーゼフ・フェル、ガナ・グラッドキーク、フランク・ギュンテル、クラウディア・ケンファート、エディ・クラウス、ライナー・マンゴールド、シューテスカット・マルティネス、カイラ・ペック、ジョイレット・ポートロック、シュテファン・ラムラー、マーティン・ランデルホフ、アミール・ロガニ、ニッキー・シルヴェストリ

Review(1)

20/05/08 14:19

ユナイテッドピープル さんのレビュー
感動 元気 役立ち 学び
この映画は「未来へのデジャブ」だ。

前作で描かれた自然エネルギー革命のように、
気候革命も草の根で克服される未来への希望
が描かれている。

- 飯田哲也(いいだてつなり)/環境エネルギー政策研究所 所長

***

変化は確実に始まっている。

従来の石油、石炭、天然ガスから自然エネルギーへの転換だ。世界各地で地道な努力を続ける気候戦士たちの行動の結果が、確実に身を結び始めている。「党派は関係ない、これは人類の問題だ!」政治家目線からのアーノルド・シュワルツェネッガーの言葉には力がある。また、福島の事故をきっかけに考えを新たにした人たちが全世界にいる。そして彼らは、日本がいつ本腰を入れて動き出すのか?心の底から待ち望んでいるに違いない。

- 正木 明(気象予報士・防災士)

***


この映画は、古い世界と新しい世界がぶつかりあう、ちょうどそのときに私たちは生きていることを痛感させる。

古い世界が去り、新しい時代が来ることは間違いないが、そのスピードが問われている。そして、そのスピードを加速するための答えも映画には描かれている。この時代に生きるひとりの人間として、何をすべきかーー希望とともに決意を新たにする思いだ。

- 枝廣淳子(幸せ経済社会研究所所長)

レビュー一覧
https://unitedpeople.jp/climate/rv

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
気候戦士、戦士として気候に限らず
 映画『気候戦士〜クライメート・ウォーリアーズ〜』の上映会をリアルとオンラインでしました(DVDもあります)。
 その中には6歳の男の子もいて大勢の前に登壇し「みなさん!環境に悪いことをしている企業から買い物をしないでください〜」などと呼びかけて拍手喝采でした。小さな声を届けて大きく変えて行こう。気候正義だけでなく、社会のこと経済のこと、争いのことなんでも取り組もう。声を出すことしかできない人、ペンを取ることしかできない人、呼びかけることしかできない人や色々いるけど、出来ることをやって行こう❣️と。
 この映画のドイツ人監督カール=A・フェヒナーさんの前作「第4の革命〜エネルギー・デモクラシー」を3・11の東北で上映したいという配給元ユナイテッド・ピープル代表・関根健次さんからの依頼で2013年3月11日に世界遺産の平泉にフェヒナー監督を招き「第4の革命サミットin岩手・平泉」を主催しました。フェヒナー監督自身が、自分は国の「兵士」だったが退役して「戦士」になった。環境・社会のことで戦うと話されていました。

私は今「国際リニアコライダー(ILC)を日本に誘致(建設)しないこと」を求めています。このように戦っています。

 「賛成派と反対派で地域を二分してはならない」それは「洗脳された賛成派 対 洗脳されず真実を見ようとしている反対派」は対立ではなく理解に向かうべきだと思うからで、戦士として立ち向かうのはもっと上の大きなものに対してだと思うからです。私たちは戦士であって兵士ではありません。私たちは、自らの意思で大きなものや改革すべき大きなことに立ち向かう「戦士」です。誰かに雇われ、洗脳されて、奴隷となっている「兵士」ではありません。私は私の参加するアクテビティにおける戦士であって兵士ではありません。
<<懸念事項を払しょくするために>>
国際リニアコライダー(ILC)の国内誘致の建設候補地の一つである北上高地の周辺住民の立場で、その長所と短所の両面を学ぶことから得られる懸念事項を払しょくするために、ILC誘致に係る岩手県及び一関市などの自治体とその他の団体等から公開された回答を得ていくことで疑問を解決していくことが大事と考えます。
<<子どもたちの未来に負の遺産を残す懸念については完全に排除する>>
特に、環境影響やあらゆる気体(空気)・液体(地下水や排水など)・個体(設備など)を放射性物質に変化させる放射化により人工放射能を自然界に送り出す可能性など、ILCが子どもたちの未来に負の遺産を残す懸念については完全に排除するように配慮することが大事と考え、行動したいと思います。
<<「誘致型開発」が「危険施設受入型開発」へと変質していく可能性>>
これらの懸念事項には核のゴミの最終処分場への転用など、現時点で「誘致型開発」として進められているものが「危険施設受入型開発」へと変質していく可能性についても反対の立場で継続して監視していきたいです。
<<地域づくり…地域資源を活かした戦略へ>>
地域づくりについて学びながら取り組んできました。これからも可能な提言をしていきたいと考えます。
世界には2つの大きな金融の流れがあります。ひとつは国際金融資本を中心としたマーケット金融(グローバル経済)、もうひとつは困っている人を助けて安定した暮らしをつくるコミュニティ金融(ローカル経済)ですが、こちらを育てたいと考えています。地域で雇用を生み出し、さらに安心・安全で永続地帯となる地域の未来を作って行く道を提案したいとの思いを持って行動していきます。
<<賛成派と反対派で地域を二分してはならない>>
ILC誘致において、六ヶ所村再処理工場誘致(青森県)で起こったような賛成派と反対派で地域を二分するようなことになってはならない
疑問を解決していくことが大事と考えます。

私のブログ「抜き技」から
https://senmaya.at.webry.info/202010/article_15.html

多様な意見交換が出来ました
ノドカフェ 2020年09月30日
世界では若い方々が環境に向き合い、活動を起こしていることに希望を感じた。
一方日本では原発を動かしたままで再生エネルギーのこともほとんど報道されていないことをもっと深刻に考えなければとおもった。
日本はかなり出遅れていると思った。しかし福岡でも若い方の活動を知り嬉しくなった。選挙で国のリーダーをきちんと選ぶことも大事だと改めて感じた。
色んな新しい形のエネルギーに関する技術が開発されていること。一方で新しい技術に頼らなくても今ある技術を活用すればエネルギーの需要を減らせること。
具体的に世界の中でどのようなことが起きているのかを知ることができて希望をもらえる。ただ、アメリカのように戦いに勝つか負けるかというとらえ方ではなく、日本的なスタイルでエネルギー転換できたらいいと思う。
やはりドキュメンタリーは情報が多いので、吹替がベストですが製作費がかかるのでそうもいきませんね。数字等を含め頭に入れるには、もう一度見ないとという感じです。
九大院生の話をきいて、映画とまっすぐつながった。各国で起こっている活動がどのように始まったかをときあかしてくれるように思いました。(マーチはいいですね。)各場面での一人一人の発言は共感するものでしたが、先月の映画と比べて自分へのインパクトは強いものではありませんでした。院生のお話はそれをつないでくれました。
行動に移している人がわかい!
世界で活動している人がいることを知って勇気をもらいました。
子供なのに考えていることがすごい!デモ行進をして多くの人に知ってもらっていること!外国のデモは若い人が多かった。未来の子供たちのことを考えて、固形燃料をあきらめずに作った人がすごい!
<自分なりにできること>(具体的なアクション)
 木を植える。Co2を吸収。
 この映画のことを友達に話す。
 寒いときはできるだけ着ること(節約)
 海岸清掃をする。
 バイオ炭などをしらべてみたい(エネルギーをかえること)
日本は20年前とかわっていない。
勇気づけられた。
仕事のモチベーションが上がった。全力で仕事をしたい。
楽しかった。同志がたくさんいる。
既得権益にどう挑むか。
エネルギー独裁。でも倒れなかった独裁はいない。
血が騒ぐ。戦いではない、暮らしが大事という意見が出た。ネイティブの方の話で「ウオーリャー」は戦うではなく、“守る“意味と教えられた。
現代は自然との関係が切れている。そのことの意味は大きい。
色々なものは個人の所有物ではない。
抗議は苦しいと思っていたが、大切なことを知ってもらうという意味で大切な行動だと思った。
若い人たちにどう伝えるか。その機会をどうつくるか。
小学校でこの映画を見れるようにできないだろうか。(具体的なアクションとして)
地域発電について。大型の一極集中の発電は災害にもろい。小さい集落ごとに発電設備を持っておくことが災害時の強みとなる。発電方法はその地域の特性を活かせばよい。全てを賄うことより、公民館や公のスペースの電力を確保することを最優先に。水道とトイレだけは使えるようにする。




気候変動に関心
みどりアートパーク 2020年09月27日
ユニセフとのSDGs共同事業として、気候変動などに翻弄される途上国の子どもたちの写真展を同時開催しました。朝日、毎日、読売、東京、神奈川の新聞5紙に掲載されたこともあってか、気候戦士上映会にはいつもより多くの人が来場しました。

オンライン上映開始
銀座ソーシャル映画祭 2020年09月25日
オンライン環境が弱く、長くオンライン上映を試行錯誤していましたが、上映仲間の日光ソーシャル映画祭の協力により、初の本格的オンライン上映を開催しました。問題はあるものの、参加者の温かい理解に助けられています。今後もオンライン上映を続けます。
https://www.facebook.com/ginzasocialfilmfestival/posts/2927078917392008

初めてのオンライン上映会
株式会社ココウェル 2020年09月08日
告知が少し遅れたせいか集客に少し戸惑いましたが、最終的に17名の方に見ていただくことができました。作品自体が注目されていることもあり、申込みの時に「見たかった作品!」とメッセージをいただいたりもしました。

いままでオフラインでの行っていたのでオンラインでの開催は、戸惑いがありました。大画面で映画を楽しむということはできないことや、チケットを購入した人とのやりとりがうまくいくのかなど。それでもオフラインでは、近隣の方にしか見てもらえないところ、日本全国から見に来てもらえるのはとてもよかったです。

そして、何よりも社会性の高い作品を同じ時間に見た人たちと思いを共有するという時間はとても重要ということがわかりました。

今回の映画は気候変動という大きなテーマだしたが、それぞれに感じていることがあってもなかなか声に出して話をする機会がないとう感じでした。それでも、ひとりにお話いただくと、次々と話しくださり30分の予定がオーバーする意見交換の場となりました。多少はこちらで資料を作って紹介する場面もありましたが、社会性のある作品に関心がある方は、普段声に出さなくても、何かしらそれぞれに思いがあるということを改めて知りました。

上映会を開催するにあたって、#映画で未来を考える というキーワードを作ったのですが、意見交換の時間を作ってこそ、このキーワードがいきてくるように思いました。