川口由一の自然農というしあわせwith辻信一
ジャンル
環境 多様性 伝統文化 社会変革 時間 60分
製作年2011年
監督 *
いのちあるものは、田畑に生かされていることに気づいた。ここでしっかりと生きていこう。ー川口由一
About the film
自然農とは何を意味するのでしょう? それは、こんがらがった糸をほどくように、農耕という営みの大もとへと辿り直すことにちがいありません。農業を超えて、川口由一さんの物語はすべての人に開かれています。それは、人が人として生きる意味を、人がひとつのいのちとして生きる意味を、そして人が個々の自分を生きるということの意味を語ってくれます。今こそ、川口さんの言葉に耳を傾け、その生き方に溢れている美しさや愉しさを見つめてみましょう。そこには、大転換期を幸せに生きるための智恵が詰まっています。ー辻 信一
More info
いのちあるものは、田畑に生かされていることに気づいた。ここでしっかりと生きていこう。ー川口由一
「自然農の田畑に立って、いのちあるお米と向き合うと、まことの喜びに出会えます」自然農とは農業のやり方を言うのではない。「自然とはなにか」「いのちとはなにか」を考え学ぶ概念であり、自ずから然らしむる“いのちの営み”に寄り添う生き方そのものだと川口さんは言う。永く自然農を実践してきた川口さんの言葉と、自然農によってつくりだされた田畑の美しさや豊かさは、自然と生きる歓びや、農にかかわる楽しさを教えてくれるだろう。
いのちの道へ-川口さんの言葉
・自然農への転換は、生き方を問い直すことからはじまる。
・太陽の恵みを、風の恵みを、空気を、水を、すべての自然の恵みをもらって、ここで生かされてるんだな…。
・生きるのに必要なものをもたらしてくれるのは、いのちの営みのなかでつくりだされる自然の恵みしかない。
・自力のところでは100% 自分を全うし、他力のところでは100% 生かされる存在。
・地球に存在するすべてのいのちは一体。
・いのちがいのちの営みのなかで、いのちの姿をあらわすことに感動がある。
・どこにしあわせがあるのかを悟ったならば、生かされるなかで、平和に生きることができる。
・自然農とは「いのちの道」「人の道」「わが道」を同時に生きること。
Data
原題 |
|
製作年 |
2011年 |
製作国 |
日本 |
制作 |
ナマケモノ倶楽部 |
配給 |
株式会社素敬 ゆっくり小学校 |
時間 |
60分 |
Cast & Staff
監督 |
* |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
馬場直子 |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
本田茂 |
編集 |
本田茂 |
キャスト |
川口由一、辻信一、キムナムヒー
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
紛争や気候変動で食糧の供給が滞ったり、畜産業の餌、農業の肥料など品薄になっています。効率をめざした農業では様々な面で輸入に頼ってきたけれど、こういった時代にはそれは思いがけないほど脆弱で、食料自給がもともと低い日本では、食糧危機が訪れるかもしれないと言われています。
そんな中、今こそ大地の力を信頼し、不耕起不施肥で自然と共存する自然農が、リジェネラティブ農業、カーボンファーミングとしても注目され始めています。
ということで上映を決めたのですが、大地と自然の中で、生きること、すべての命が等しく価値ががあることや支え合い、分け合うことなどを語る川口さんの言葉は、お坊さんや哲学者のような重みがありました。淡々と、農と芸術を生きる姿に感銘を受けました。
参加者の感想や気になった言葉も、それぞれの仕事や経てきたものによって違いますが、古い作品ではあるけれど、今こそ見たいという点ではみな一致していました。
映画を見に来ていただいた方からは「すばらしい」「もう一度みたい」「自然農といういい物を見せていただいた」など非常に感銘を受けたという感想を多数いただきました。
少人数でしたが、その中で実際に自然農に近い事を実践しておられる方が来てくださいました。
都会からUターンして来られた方で、実際に農業に関心をもって生活してる事に刺激を受けました。
これからも、少人数ではあるが”その方”に向けての発信が出来れまいいなと思いました。
川口さんと30年ほど前に共に自然農に取り組み、その後、完熟堆肥を使った有機農業と、コンポスト学校ってを続けている、育土堆肥研究所の橋本力男氏の話を上映後に聴きました。
農業には、いろんな方法がありどれも否定できない、川口さんの生き方や自然への接し方から学ぶべき事は多いが、それに囚われる事は無いと感じました。
当たり前の事を当たり前にこなし生活している川口さんを改めて尊敬しました。
こんな考えの農家さんが増えたら世界はもっと豊かになるのになと思いました。