社会への映画というツールで発信は素晴らしいと感想頂いた‼️
56日間 56ドルの所持金で貧困をサバイバル体験
グアテマラの貧困地域で2ヶ月間たった1日1ドルで生活した若者たちの実践ドキュメンタリー
「極度の貧困の中で人生の困難と希望を見出せる必見の映画」
-ムハマド・ユヌス(ノーベル平和賞受賞者)
News
- 2020/06/18
- 『1日1ドルで生活』教育機関用DVD発売!(2020年7月1日)
- 2019/07/23
- 映画『1日1ドルで生活』国際ガールズ・デー全国上映キャンペーン!(2019年10月)
- 2019/06/24
- 映画『1日1ドルで生活』国際ガールズ・デー 全国上映キャンペーン!(2019年10月)
About the film
若者4人の友達がグアテマラの田舎へ約2ヶ月間の旅に出る。1日に使えるお金はたった1ドル。ビデオカメラを手にして、空腹、寄生虫、生活難による極度のストレスに耐えながら、なんとか生き残ろうとする。通常のアメリカの若者にとって、この直面する現実は想像を絶することだが、世界中に貧困で苦悩する人々が存在するのだ。仲間たちは、そう簡単に解決策が見つかるわけがないと理解するが、寛容で忍耐強い20歳の女性ローサと12歳の少年チコが、くじけない希望を与える…少しでも世界を変えていく効果的な方法があるんだと。
More info
もしあなたが極度の貧困地域に生まれ育ったとしたら、あなたはどのように闘うだろうか?映画『1日1ドルで生活』は、この問いへの答えを探すべく、アメリカから4人の若者たちが中米グアテマラの田舎の貧困地域に赴き、実際に1日1ドルで生活し、貧困から抜け出す方法を探る実践ドキュメンタリーだ。グアテマラの田舎に到着した4人は、56日間を所持金56ドルでどう生き抜き、貧困状態から抜け出だせるのか、その方法を探っていく。
予測不能な世界に生きていることを想定し、毎日均等に1ドルが使えるのではなく、くじ引きでその日使える金額が決まる仕掛けを作り、実践の日々が始まっていく。彼らは、節約の他、現金を生み出すためのビジネスアイデアも実践する。しかし現実は厳しく、空腹や腹痛に苦しみながら、厳しい現実に直面することになる。それでも、20歳の女性ローサや12歳の男の子チノの優しさと強さに触れ、効果的な方法を粘り強く探していく。ザックやクリス達は、果たして「世界は変えられる」と思わせるような結果を出せるのだろうか。
Data
原題 | Living on One Dollar | 製作年 | 2013年 |
---|---|---|---|
製作国 | アメリカ | 制作 | |
配給 | ユナイテッドピープル 協力:国際NGOプラン・インターナショナル | 時間 | 56分 |
Cast & Staff
監督 | クリス・テンプル、ザック・イングラシー、シーン・レオナルド | 製作総指揮 | デイビット・ドス、マイケル・ラング、ジェフ・クライン |
---|---|---|---|
プロデューサー | クリス・テンプル、ザック・イングラシー、シーン・レオナルド、ライアン・クリストファーソン | 原作 | |
脚本 | 音楽 | ||
撮影 | ライアン・クリストファーソン、シーン・レオナルド | 編集 | シーン・レオナルド |
キャスト | アンソニー・ソラリス、ローサ・ソラリス、ローサ・コーフ・ボセル 他 |
Review(0)
上映会主催者の声
社会への映画というツールで発信は素晴らしいと感想頂いた‼️
貧困に直面している中でも、つながり助け合い生き抜いている人達のやさしさが感じられる内容でした。
鑑賞後には彼らの他の作品も観たいという意見も出ました。
感想については、私どもの場合は開発教育やコミュニティ支援に関わっている参加者が多く、近代的な生活、経済原理だけが現地にとって果たして良いことなのかという疑問が残る意見が多く出ました。後半、マイクロファイナンスの成果を列挙しているシーンもありましたが、ありのままの暮らしを続けられるという「持続可能な暮らし」や権利もあるのではないか、という意見がありました。
ただ、今回初めてご参加いただいた方が5名おり全員が「是非また参加したい」とおっしゃってくれたのが救いです。
1名が1名ずつ同伴してくれれば倍になるのですから。
以下愛情者アンケートより
・「人は食べ物を食べるときに笑顔になる」ことをあらためて感じた。豊かでない人々が他人をもてなす姿に感動した。心が豊かなんですね。人としてありたい姿を見ることができて嬉しかった。
・シェアタイムで他の人の話が聞けてとても有意義でした。
・自分事として、環境・人権問題に取り組みたい。
・大変興味深く映画を見ることができた。
・「自助、共助、公助」とありますが、共助が重要、有効なことが改めて感じた。日本でも共助がなくなっていると感じてます。農村での無尽・ゆいも今では亡くなった?政策としても有効なのでは?
以上
・