ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

ワンダーランド北朝鮮

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:カール-A・フェヒナー
監督:アンドリュー・ハッセ
監督:チアラ・アヴェザニ、マッテオ・デルボ
監督:ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、スティーブン・ゴーリック、ジョン・ページ

ワンダーランド北朝鮮

ジャンル 環境 平和 政治経済 人権 伝統文化 問題解決
時間 109分 製作年2016年  監督 チョ・ソンヒョン

北朝鮮の”普通”の暮らしとその人々。これはプロパガンダか?それとも現実か?

人々の幸せそうな表情に、自然エネルギーを活用した循環型な暮らし。
北朝鮮の予想外のリアルを発見するドキュメンタリー。

Screening Information

上映会 開催者募集

(写真右)チョ・ソンヒョン監督  ©Kundschafter Filmproduktion GmbH

About the film

世界から隔離された国、北朝鮮に良いイメージを持っている人は少数派だろう。北朝鮮のイメージは大概、独裁国家で、核開発を行う危ない国といったところだろう。しかし、それが本当に北朝鮮の姿なのだろうか?韓国出身のチョ・ソンヒョン監督は、この問いの答えを探しに北朝鮮で映画制作を行うため韓国籍を放棄し、ドイツのパスポートで北朝鮮に入国。そして、エンジニア、兵士、農家、画家、工場労働者など“普通の人々”への取材を敢行した。

北朝鮮で制作する全ての映画は検閲を逃れられない。しかし、自由に取材活動が出来ない制約下でも“同胞”として受け入れられたチョ監督は、最高指導者への特別な感情を抱く普段着の表情の人々と交流し、意外と普通だが、予想外の北朝鮮の素顔を発見していく。

公務員画家の男性は、美しい女性を描くことを楽しみ、表情は明るい。デザイナーという言葉を知らない縫製工場で働く少女の夢は、“今までにない独創的な服を作る”こと。こんな“普通”の人々が登場する。また、経済制裁下にある北朝鮮の人々の暮らしぶりは慎ましいが、どこか懐かしさを感じさせる。経済制裁を受け、自活せざるを得ない必要性から、自然エネルギーを活用する人々の暮らしが循環型であることは驚くべき事実である。あなたの知らないもう一つの北朝鮮の姿が明らかになる。

More info

“普通”の人々に出会うために、韓国出身女性監督チョ・ソンヒョンが、韓国人として本来行くことの出来ない北朝鮮に韓国人国籍を放棄し、ドイツ国籍を得てドイツパスポートで入国し、韓国出身者として、初の北朝鮮政府公認ドキュメンタリー映画の制作を行った。韓国では、韓国政府の許可なく北朝鮮に行くと、裏切り行為としてみなされ、北朝鮮渡航後に韓国に戻ると投獄される恐れがある。そんなリスクを避けるために、ドイツのパスポートを使い、北朝鮮に入国したチョ監督は、“同胞”として受け入れられ、自由に取材行動が出来ない制限下で、人々の日常を捉えようとカメラを回していく。そして彼らが人生で何を望み、どんな夢を描いているのか聞いていく。

カメラが映し出す驚くべき北朝鮮の姿の一面は、北朝鮮が閉鎖的で、諸外国から経済制裁を受けているという事情によって皮肉にも持続可能な循環型経済への移行が進んでいることだ。エネルギーの面では、チョ監督が訪れた平壌の真新しいプールは地熱の活用をしているし、田舎の農家では自宅のテレビや照明の電力を太陽光発電により供給している。そこで見えてくるのは、北朝鮮が長年のエネルギー不足を解消すべく自然エネルギーに力を注いでいる事実だ。2013年9月2日朝鮮中央通信は北朝鮮が再生可能エネルギー法を制定したと報道(※1)。AFP通信は「2014年末時点で、北朝鮮国民の約2%が太陽光パネルを入手した」と報じている(※2)。韓国の北朝鮮専門家、鄭昌鉉(チョン・チャンヒョン)氏は、「北朝鮮「2044年までに再生エネルギーで電力500万KWを生産」計画を立案」と、北朝鮮の最新の再生可能エネルギー計画を確認したとしている(※3)。このように、北朝鮮は太陽光、太陽熱、風力、地熱発電など自然エネルギーを推進しているのである。

暮らしの面でも物もお金も限られている必要性から循環型な暮らしが出現している。チョ監督が訪れた農家の家庭では、野菜クズを家畜に食べさせている。家畜の糞は肥料になるし、糞から発生するメタンガスは料理用のガスとしても活用されている。さらに、収穫の終わった後に出る藁は、煮炊きと暖を取るために使われている。経済制裁下の北朝鮮の田舎では、自然とこのような自給自足的な循環型の暮らしが実践されているのだ。

この映画が映し出すそんな普通の北朝鮮の人々の暮らしは、多くの人々が想像するステレオタイプなものとはまるで違うものだろう。

(※1)North Korea adopts renewable energy law
http://www.nkeconwatch.com/2013/09/17/north-korea-adopts-renewable-energy-law/
(※2)北朝鮮で輝く中国製の太陽エネルギー利用機器 国境貿易で取引活発
http://www.afpbb.com/articles/-/3140850
(※3)北朝鮮「2044年までに再生エネルギーで電力500万KWを生産」計画を立案
http://dprkanalysis.info/analyzing02/news/news_detail_72.html

Data

原題 Meine Brüder und Schwestern im Norden 製作年 2016年
製作国 ドイツ・北朝鮮 制作
配給 ユナイテッドピープル 時間 109分

Cast & Staff

監督 チョ・ソンヒョン 製作総指揮
プロデューサー 原作
脚本 音楽
撮影 編集
キャスト

Review(13)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
分断は誰のせいか
ドイツ国籍?で韓国にルーツを持つ監督が、北朝鮮で取材をする。最初は、ドイツ語でのナレーションから始まる。

韓国籍であれば、入国を許されないようだ。
もちろん、北朝鮮の人も、韓国には行けない。

一つの民族でありながら、家族や親戚が分断されているという状況のおかしさが、後半、じわじわと感じてくる。

淡々と、おそらく、北朝鮮政府の許される範囲での取材であり、答えであろうと思う動画が続く。

最初は、権力者への賛美には、少し違和感もあったが
日本も含めた周辺の国家によって分断された民族に対して、
私たちは、何ができるのだろうか?

それを考えながら見ていた。

ワンダーランドでした、北朝鮮
二階シネマ 2025年02月21日
二階シネマでは毎月テーマを決めて2作品上映しています。
今月テーマは「ナゾの隣国」で『トゥルーノース』と本作品。

参加者はリピーターさん2名、はじめましてさん1名でした。
新規の方は、北朝鮮に興味があってきたわけではないそうですが、観終わって、知らない世界を見た静かな興奮みたいなものがあり、うれしかったです。

参加者の感想
・うーん。何が本当?
・イスラム教徒より敬虔な信者かも
・外の世界を知らない、それがいいこともあるとも思えた
・女性の社会進出、職業の選択可能におどろき
・本音を語っているのか分からない

TVで観る、行進や万歳や意欲満々な様子ではない北朝鮮の日常生活を観ることができ、貴重な体験でした。特に仕事終わりのmtgでめんどくさそうな女の子の顔、なんだか感動でした。

監督の北朝鮮への偏見のない視線にリスペクトです。

北朝鮮2作品はセットで上映をおすすめします。
よい作品をありがとうございました!

いつの日か北朝鮮に行き、北朝鮮の人たちに会いに行くために…
北朝鮮をテーマにした2つの作品(『ワンダーランド北朝鮮』&『トゥルーノース』)を上映しました。この2つの映画を2本立てで観るというのは、北朝鮮に関する多層的な理解につながりよかったなと思うので、これから上映会を主催する方にもオススメです。

2009年に韓国を一周歩いた時、北朝鮮について話してくださった方がいて、その方は、金大中・廬武鉉政権の太陽政策により、北朝鮮に入国した韓国の方だったんですが、「北朝鮮に行くまで会ったこともないのに北朝鮮の人のことを憎んでいました。北朝鮮に行って実際に会ってみたら同じ人間だとわかり、仲良くしたいと思うようになりました。会ったこともない人を憎むことから戦争は始まります。戦争を回避する一番の方法は実際に会うことです。」と話されていました。

その時から、僕の中でいつか北朝鮮に行き、北朝鮮の人たちに会いたい、と思っています。いつか会うその時のために、北朝鮮への理解を深めていきたいと思います。

「北朝鮮、と目にしただけで飛ばされるから最後まで出さない方がいい」地域に詳しい人にいただいたアドバイスでした。
そんな土地でこそ、見て考えてほしい作品でした。

鑑賞の前に、好きな作品なんです、プロパガンダかもしれないと疑いながら観るのもアリかと思います、と紹介したところ、
「マスゲームとか独裁政権とかの情報しかないから」
「こんな可愛い人たちだとは」
と、うれしい感想をいただきました。

3国で思いを馳せる
Cinema the Gaura Project  2023年02月26日
北朝鮮を取材した作品を扱うにあたり、韓国の方からの感想やコメントをいただきたいと思い、韓国出身の方をお招きした国際交流会を交えたオリジナル上映会を企画しました。

韓国出身の方曰く、この作品は韓国でほとんど観られていないとのこと(それがどのような理由でかは不明)、北朝鮮の風景や人々の笑顔に驚いた、とのことでした。また、韓国との文化や言葉の違い(夫を“世帯主”と呼ぶ、登場人物のメッセージの真意など)、日本人ではわからない気づきを数々シェアしていただけました。韓国では北朝鮮がタブー視されていた時期のエピソードには驚きでした。韓国人が北朝鮮人と話すことの緊張感、子ども時代に白頭山の歌を歌おうとして、公安に注意を受けてしまうなど。国家間の関係が民族を分断してしまう事実に脅威を感じました。

日本人参加者からは、北朝鮮の風景の美しさや日本の原風景に近く懐かしさすら感じられたこと、教育の強さ(自分も北朝鮮に生まれたらそういう思想が当たり前になるだろうと思った)、取材された人たちはある程度の地位や富裕層ではないか、などのコメントがありました。

交流会で参加者がざっくばらんに日本、韓国、北朝鮮のことを(政治体制批判を置いておいて)意見交換できたことはとても有意義でした。韓国文化紹介や韓国料理も振る舞われ、楽しいひとときにもなりました。

日本の占領時代も含め、私たちの関係は深く、朝鮮半島の課題は相互理解から解決していかなくてはならないと思いました。日本、韓国、北朝鮮がつながった貴重な時間でした。