タシちゃんと僧侶
ジャンル
教育 人権 社会変革 問題解決 時間 39分
製作年2014年
監督 アンドリュー・ヒントン、 ジョニー・バーク
<エミー賞 2016 受賞作>(Outstanding Short Documentary)
チベット僧侶がヒマラヤ山脈の麓で愛と思いやりを学ぶ孤児院を開き、85人の”父”になった感動のドキュメンタリー。
孤児を預かることは、親になる決断。その子の命を救うこと。
父親の記憶が子ども時代にないダライ・ラマ14世の教えを学んだ僧侶ロブサン・プントソックは孤児たちの”父”になる決意をする。
About the film
ヒマラヤ山脈の麓で、僧侶ロブサン・プントソックはダライ・ラマ14世の教えを学んでいた。ダライ・ラマ14世からの依頼で彼はチベット仏教を西欧に広めるため、宗教教育者としてアメリカに暮らしていたが、8年前に故郷に戻り、孤児や恵まれない子どもの救済に乗り出す。プントソック僧侶は、孤児院、ジャムセ・ガッサルをヒマラヤ山脈の麓に設立。85人の孤児または親に捨てられた子どもたちを保護し、慈愛の心を持ち、生きていくことを教えている。
5歳のタシちゃんは、新しく孤児院にやって来たばかり。彼女のお母さんは最近亡くなり、アルコール依存症のお父さんに追い出れてしまったのだ。ここで、過去のトラウマから傷ついており、気難しいタシちゃんは、他の84人の新しい友だちとの生活に馴染もうとする。タシちゃんをプントソック僧侶や、この孤児院の新しい友だちたちは癒やし、受け入れることができるだろうか?この映画はタシちゃんとプントソック僧侶、そして他の子ども達との愛と友情を描いたドキュメンタリーだ。
More info
ダライ・ラマ14世からの依頼でチベット仏教を西欧に広めるため、宗教教育者としてアメリカに暮らしていた僧侶ロブサン・プントソックは、8年前故郷に戻り、貧困に苦しむ子ども支援に乗り出した。彼は、85人の孤児または親に捨てられた子どもたちが暮らし、慈愛の心を持ち生きていくことを学べる孤児院ジャムセ・ガッサルをヒマラヤ山脈の麓に設立した。
プントソック僧侶は、父を知ることなく過ごした自らの不遇な子ども時代を反面教師に、同じような境遇にある子どもたちに、同じような苦しみを感じずに生きれるよう、孤児院の子どもたちの父となった。
人里離れた山々の生活は厳しく、人々は貧困に苦しんでいる。プントソック僧侶は、新しく子どもを預かってほしいという願いも、簡単には受け入れることができないでいた。映画撮影中にプントソック僧侶は以前、入院を断った11歳の子どもが自殺してしまうという現実に直面しなければならなかった。
近隣の村では、別の男の子の父親が亡くなり、家族からどうしてもその子を預かってほしいと懇願される。しかし、受け入れれば、他の子ども達の支援が行き届かないことになる。受け入れるか否か。難しい選択に迫られていた。
そんな孤児院に新しくやってきたばかりの5歳のタシちゃん。彼女のお母さんは最近亡くなり、アルコール依存症のお父さんに追い出れてしまい、ここに入ったのだ。過去のトラウマから傷つき、気難しいタシちゃんは、ここで他の84人の新しい友だちとの生活に馴染もうとする。プントソック僧侶や、この孤児院の新しい友だちたちはタシちゃんを癒やし、受け入れることができるだろうか?この映画はタシちゃんとプントソック僧侶、そして他の子ども達との愛と友情を描いたドキュメンタリーだ。
Data
原題 |
Tashi and the Monk |
製作年 |
2014年 |
製作国 |
インド |
制作 |
Andrew Hinton |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
39分 |
Cast & Staff
監督 |
アンドリュー・ヒントン、 ジョニー・バーク |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
アンドリュー・ヒントン |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
ダン・ウェインバーグ、 ジェローム・アレクサンダー |
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
タシ・ドルマ
ロブサン・プントソック
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
鑑賞する前は、チベット僧と孤児のふれあいや葛藤を追うドキュメンタリーと考えていた。しかし、物語が進むにつれ、孤児となってしまう家庭の背景のみならず、どうにか子どもを託したいと望む家庭や村が多いことを知り、驚きを隠せなかった。
参加者からは、「ケースは違うが、日本でいえば捨て犬や捨て猫の問題と構造は似ているのではないか」との意見がでた。捨てられる、生命が危ぶまれる状態になってから救う前に、課題を見つけアプローチする必要ではないのかと。
眉を寄せて考えさせられる一方で、主人公の1人であるタシちゃんの表情の変化には優しい気持ちにさせられた。子どもが受ける影響というのは、よくも悪くも強いものがある。直接的な言葉では表現されていないが、ドキュメンタリーだからこそ変化していく様子を感じることができた。
39分と短めだが、内容はずっしりとつまっているとかんじだ。ぜひ、親たる人たちには見ていただきたいと感じる映画だ。
日本でも同じような思いをしながら暮らしている子どもは沢山いる。ちゃんと気にかけてもらえる、お世話してもらえることで、人に何かを与えることができるようになる、そこに幸せがあるんだな、という感想がありました。
また、僧侶に会いに行きたい、という感想も・・・
中学生の参加者からは大人になったら僧侶のような人になりたい、という嬉しい感想もいただきました。
これまでいくつもの作品を観てくださってる方が、こんないい作品!!といってくださったり、タシちゃんの表情の変化を読み取ってくださったり、のお声がうれしかったです。今回は子どもたちの朗読と組み合わせたので、お子さん(7人)も熱心に見てくれたのが夏休み企画らしくで来たかと思います
こども達の溢れるエネルギー(良くも悪くも)にぶれない大人の深い愛情を見たような気がします。