1948年に軍隊を廃止。軍事予算を社会福祉に充て、国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカの奇跡に迫ったドキュメンタリー。
About the film
1948年に軍隊を廃止。軍事予算を社会福祉に充て、国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカの奇跡に迫ったドキュメンタリー
世界には軍隊なしで国の平和を保ってきた国々がある。そんな数少ない国の一つで、1948年に常備軍を解体した国がコスタリカだ。コスタリカは軍事予算をゼロにしたことで、無料の教育や国民皆保険制度を実現し、環境のために国家予算を振り分けてきた。その結果、地球の健全性や人々の幸福度、そして健康を図る指標「地球幸福度指数(HPI)」2016の世界ランキングにおいて140ヶ国中で世界一に輝いているのがコスタリカである。またラテンアメリカで最も安全とされている国でもある。
『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』は、1948年から1949年にかけて行われた軍隊廃止の流れを追いながら、コスタリカが教育、医療、環境にどのように投資して行ったのかを詳しく説明する。アメリカでは公的債務、医療、そして軍事費が日増しに増大していっていることとは対照的だ。この映画は軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールや、ノーベル平和賞を受賞したオスカル・アリアス・サンチェスなどの元大統領や、ジャーナリストや学者などが登場する。世界がモデルにすべき中米コスタリカの壮大で意欲的な国家建設プロジェクトが今明らかになる。
More info
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別名「平和に機会を」で「世界は別の道を選ぶことはできないのだろうか?」と問いかけた。今日のコスタリカに、その「別の道」を見いだすことができる。
コスタリカは1948年に常備軍を撤廃。1949年には憲法にも規定された。以来、軍隊に頼らず、条約や国際法、そして国際機関との関係を強化しながら国際的な関係性の中で独自の安全保障体制を構築していった。
莫大な予算が必要となる軍事費の支払いから開放されたコスタリカは、この予算をよりよい教育や国民皆保険制度の実現のために振り分けてきた。1948年12月1日に軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールの「兵士よりも多くの教師を」というスローガンは有名だ。
このように、コスタリカは国際的な連帯や国際法を基にした平和国家建設への道を決断し、70年近く常備軍を持つことなく平和を維持し、繁栄してきたのだ。本作は、コスタリカを根底から揺るがした1948年の内戦の頃から軍隊廃止までの道筋を紹介する。コスタリカはこれまでの数十年で幾つかの重大な危機を乗り越えてきた。しかし、現在直面する危機が最も手強いものかもしれない。
「20世紀半ば、ホセ・フィゲーレス・フェレールが非武装を「制度化」した。
その後継者たちは、教育や医療、福祉を充実させることで、非武装を「文化」
にまで昇華させた。
21世紀の現在、彼らは環境問題に取り組むことで、その文化をさらに発展させようとしている。」
- 足立力也(『丸腰国家―軍隊を放棄したコスタリカの平和戦略― 』著者)
「改憲をめぐって自衛隊の存在が論じられている今こそ、70年前に軍隊を解体したコスタリカの画期的な取り組みから学ぶべきことが大いにあります。日本の全国民にぜひ見て欲しい貴重なドキュメンタリーです。」
ー ピーター・バラカン(ブロードキャスター)
Data
原題 |
A BOLD PEACE |
製作年 |
2016年 |
製作国 |
アメリカ・コスタリカ |
制作 |
ソウル・フォース・メディア、スパイラル・ピクチャーズ(制作協力) |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
90分 / 57分 |
Cast & Staff
監督 |
マシュー・エディー、マイケル・ドレリング |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
マシュー・エディー、マイケル・ドレリング |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
ホセ・フィゲーレス・フェレール
オスカル・アリアス・サンチェス
ルイス・ギジェルモ・ソリス
クリスティアーナ・フィゲーレス
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
コロナ禍のなか、イレギュラーなオンライン開催が
初回となりました。
第1回目は、
私が地域活動団体を立ち上げるにあたって影響を受けた
『コスタリカの奇跡』を上映しました。
1日2回。
知人に声かけしたこともありますが、
通信、進行など滞りなく終えることができました。
参加してくださった皆様それぞれの視点からのご意見をお聴きして
私がいろいろ学ばせて頂きました。
改めて、これは皆様を巻き込ませて頂きながら私が学ばせて頂く場なのかもしれない、と感じました。
まだ、これから2回、3回と続けていきます。
どの意見が正しい、といったことには(実は)あまり私は関心がなく、ただ、こうした現実に直面している問題について少しでも多くの関心が広がり、地域住民同士で当事者として一緒に考えていくきっかけになれば幸いです。
そのためにも、ゆるく長く続けていこうと思います。
素晴らしいラインナップとサービスを提供いただき誠にありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
この度は、初めてのオンラインZOOM映画上映でした。開催までに、cinemoのご担当者様には、数々の質問をさせていただき、それに逐次ご丁寧に回答をいただき感謝しております。地元の参加者も多数いて、また日本各地からもお申込みいただきました。本来ならば上映後の意見交換もしたかったのですが、一日に2本の異なる映画上映のため、時間的に厳しく断念しました。今後、機会がありましたらよろしくお願いいたします。
zoom上映会にチャレンジ「コスタリカの奇跡」6/21夏至上映会
<<観てくださった方からのメッセージを共有します>>
映像も字幕もきれいな、いい映画をありがとうございました。常備軍を撤廃し、その分、福祉や教育に回すことができるとは、素晴らしいことだと思っていましたが、長い積み重ね、何度も危機を乗り越えての結果だということがよくわかりました。それだけに、最後の方に出てきた、貧富の格差の存在に、何故?と驚きました。足立さんのご著書を読むなどして、もう少し詳しくコスタリカのことを知りたいと思いました。
とても良かったです。全く知らなかった。様々な点で興味深かったです。一点、チャット欄は上映中は停止してほしかったです。ポップアップしないように設定の仕方があるのかもしれませんが。集中して見ているので、気が散りました(共有画面を最大化していると、チャットが入ると画面下からポップアップして、被さって字幕を消すこともありました)。
※上映終了後に、コスタリカ研究家・足立力也さんトークイベントを計画していたため「映画を観ながらチャットに質問を書き込むこと」を視聴者に依頼していたためこのようになりました。
映画「コスタリカの奇跡」オンライン上映会&コスタリカ研究家足立力也さんトークイベントへご参加のみなさまへ こんにちは。 本日はイベントへのご参加をどうもありがとうございました。 夏至という太陽の最大パワー(そして2020年最強開運日!)の今日、私たちの心と世界の平和を願い、映画とトークをみなさまとご一緒することができ、とてもとても嬉しく思います。 ◆Rolling 20's シネマ 映画を主催下さったドキュメンタリー映画上映ネットワーク一関 代表 菅原佐喜雄さんは岩手県一関市千厩町を中心に映画上映会を開催されています。今回、初オンライン上映会開催にあたり、10回以上のトライ試写とみなさまへ良い画像でお届けするために新しいパソコンまでご購入頂き大変感謝しております。どうもありがとうございます
コーヒーのバイヤー業務をしているため、コスタリカにも訪れる機会があり中米になりながらも穏やかな国民性、美しい自然に興味を持っていました。
コスタリカの奇跡を見て、世界でも稀有な軍を持たない国家がどのように生まれたか、また、これまでの困難さを乗り越えて来たことへの道のりを知り益々大好きな国になりました。
映画”コスタリカの奇跡”、何度も何度も繰り返して観ました。
1948年には既に軍隊を廃止したコスタリカ。その後、約70年、どのように平和を維持してきたか。
他の国が攻めて来たらどうするの?そして、実際にアメリカが戦争に参加するように求めてきた時に、中立宣言。
軍を開放、中立宣言、簡単ではないけれど、出来る。
戦争反対って言うだけじゃ、何も変わらないけど、平和エネルギーを発信する人の数が増えれば、何か変わるはず。
この映画には問題を平和的に解決するヒントがいっぱい詰まってます。
家族、友達。みんなにコスタリカからの平和の作り方を受け取ってもらいたいです。
映画の中で、女の子が ”コスタリカ人は毎日をあるがままに受け入れて、楽しんで流れに合わせて生きている” と言ったのが印象的でした。
でも、しっかりとした平和主義が若い世代の中にも根付いていて、いざというときにははっきりとNoといえる国。
コスタリカ人はコスタリカ人であることをとても誇りに思っています。そして国民の幸福度世界1。
移住して4年。私もコスタリカのことをどんどん好きになってきています。これからもっとこの国のことを知りたいです。
この映画に出会えた事に感謝です。
Miho Beaux,