1948年に軍隊を廃止。軍事予算を社会福祉に充て、国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカの奇跡に迫ったドキュメンタリー。
About the film
1948年に軍隊を廃止。軍事予算を社会福祉に充て、国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカの奇跡に迫ったドキュメンタリー
世界には軍隊なしで国の平和を保ってきた国々がある。そんな数少ない国の一つで、1948年に常備軍を解体した国がコスタリカだ。コスタリカは軍事予算をゼロにしたことで、無料の教育や国民皆保険制度を実現し、環境のために国家予算を振り分けてきた。その結果、地球の健全性や人々の幸福度、そして健康を図る指標「地球幸福度指数(HPI)」2016の世界ランキングにおいて140ヶ国中で世界一に輝いているのがコスタリカである。またラテンアメリカで最も安全とされている国でもある。
『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』は、1948年から1949年にかけて行われた軍隊廃止の流れを追いながら、コスタリカが教育、医療、環境にどのように投資して行ったのかを詳しく説明する。アメリカでは公的債務、医療、そして軍事費が日増しに増大していっていることとは対照的だ。この映画は軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールや、ノーベル平和賞を受賞したオスカル・アリアス・サンチェスなどの元大統領や、ジャーナリストや学者などが登場する。世界がモデルにすべき中米コスタリカの壮大で意欲的な国家建設プロジェクトが今明らかになる。
More info
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別名「平和に機会を」で「世界は別の道を選ぶことはできないのだろうか?」と問いかけた。今日のコスタリカに、その「別の道」を見いだすことができる。
コスタリカは1948年に常備軍を撤廃。1949年には憲法にも規定された。以来、軍隊に頼らず、条約や国際法、そして国際機関との関係を強化しながら国際的な関係性の中で独自の安全保障体制を構築していった。
莫大な予算が必要となる軍事費の支払いから開放されたコスタリカは、この予算をよりよい教育や国民皆保険制度の実現のために振り分けてきた。1948年12月1日に軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールの「兵士よりも多くの教師を」というスローガンは有名だ。
このように、コスタリカは国際的な連帯や国際法を基にした平和国家建設への道を決断し、70年近く常備軍を持つことなく平和を維持し、繁栄してきたのだ。本作は、コスタリカを根底から揺るがした1948年の内戦の頃から軍隊廃止までの道筋を紹介する。コスタリカはこれまでの数十年で幾つかの重大な危機を乗り越えてきた。しかし、現在直面する危機が最も手強いものかもしれない。
「20世紀半ば、ホセ・フィゲーレス・フェレールが非武装を「制度化」した。
その後継者たちは、教育や医療、福祉を充実させることで、非武装を「文化」
にまで昇華させた。
21世紀の現在、彼らは環境問題に取り組むことで、その文化をさらに発展させようとしている。」
- 足立力也(『丸腰国家―軍隊を放棄したコスタリカの平和戦略― 』著者)
「改憲をめぐって自衛隊の存在が論じられている今こそ、70年前に軍隊を解体したコスタリカの画期的な取り組みから学ぶべきことが大いにあります。日本の全国民にぜひ見て欲しい貴重なドキュメンタリーです。」
ー ピーター・バラカン(ブロードキャスター)
Data
原題 |
A BOLD PEACE |
製作年 |
2016年 |
製作国 |
アメリカ・コスタリカ |
制作 |
ソウル・フォース・メディア、スパイラル・ピクチャーズ(制作協力) |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
90分 / 57分 |
Cast & Staff
監督 |
マシュー・エディー、マイケル・ドレリング |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
マシュー・エディー、マイケル・ドレリング |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
ホセ・フィゲーレス・フェレール
オスカル・アリアス・サンチェス
ルイス・ギジェルモ・ソリス
クリスティアーナ・フィゲーレス
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
今こそ観たい〜“戦争”という選択肢から国民を守った【コスタリカの奇跡】〜4月のアルシネマ
?・?・?・?
“コスタリカ人の母は
幸運にも子の誕生から
兵士の道なしを知る”
・・・・・・・・
「解決は、暴力でなく、話し合いとルール。」
私たちは そう学んできたはず。
世界は、また愚かにも
20世紀に逆戻りするのでしょうか。
この世界情勢の中、
平和への道筋が「武力ありき」へと
Uターンしはしないか。
母たちは ふたたび
「殺し/殺される」
子の未来に怯えなくては ならなくなるのか?
いや、
「話し合いとルール」という解決法を
国家間だけ例外にしてはいけませんよね。
軍備にかける税金は 教育と福祉へ、
他国との信頼関係で 国民を守る、
と決めた国があるんです。
それが 中南米 コスタリカ??
どんな歴史を辿って コスタリカが 今の平和国家を実現できたのか。
どんな指導者たちが 国民を惹きつけ、
信じる道を 勇気を持って進み率いたのか。
原題は 「A BOLD PEACE 」
“果敢な平和” “肝の座った平和” とでもいいましょうか。
この世界情勢の中、
この国の「奇跡」の軌跡を
みなさんと見つめたいと思い,
開催しました。
???????
「小麦2千万リットル分の費用で
戦闘機1機を買い
8千人以上に家を建てられる費用で
駆逐艦1隻を買う
これは人の生き方ではない
人間性が試されている
今こそ国々が
重大な決断を下さねばならない
正義と恒久平和を模索すべきだ
答えるべき問いがある
“他に世界が
生きる道はないのか?”」
冒頭のアイゼンハワー大統領の言葉が、
今、深く胸を打ちました。
とにかく全ての人に見てほしい。
コスタリカが奇跡ではなく、
人類がどれだけ馬鹿げた事をし続けているかを改めて知る事が出来ます。
今年度予定していた月1回の上映会すべて行うことができました。運営に携わった高校生グループ(岡山高校Mict)の成果発表も同時に行いました。
コスタリカが作り上げた奇跡から、勇気を受け、私たちも行動に。
この度は、オンラインサロン内での講習会として映画を仲間とともに見ました。メンバーは学んでる期間や職業、子育て世代など背景は様々ですが、それぞれ学ぶものが大きかったと感想をいただきました。
常備軍を撤廃し、福祉・教育に費用をかけ、愛と平和に生きたコスタリカの軌跡が、映画を見たみなさんそれぞれの日常とリンクし、私たちも愛と平和を生きる勇気を得られました。コスタリカが他国との間で、平和を脅かす出来事が起きても屈することなく幾度も平和を選び続け、平和的国家を作りあげ、今も保ち続けているこの奇跡に感銘し、平和は実現可能だ、とビジョンを見せてもらえました。
政治について考えさせられる内容で面白かったです!など、タイトルや予告だけの印象とは少し違った感想が聞けました。
映画”コスタリカの奇跡”、何度も何度も繰り返して観ました。
1948年には既に軍隊を廃止したコスタリカ。その後、約70年、どのように平和を維持してきたか。
他の国が攻めて来たらどうするの?そして、実際にアメリカが戦争に参加するように求めてきた時に、中立宣言。
軍を開放、中立宣言、簡単ではないけれど、出来る。
戦争反対って言うだけじゃ、何も変わらないけど、平和エネルギーを発信する人の数が増えれば、何か変わるはず。
この映画には問題を平和的に解決するヒントがいっぱい詰まってます。
家族、友達。みんなにコスタリカからの平和の作り方を受け取ってもらいたいです。
映画の中で、女の子が ”コスタリカ人は毎日をあるがままに受け入れて、楽しんで流れに合わせて生きている” と言ったのが印象的でした。
でも、しっかりとした平和主義が若い世代の中にも根付いていて、いざというときにははっきりとNoといえる国。
コスタリカ人はコスタリカ人であることをとても誇りに思っています。そして国民の幸福度世界1。
移住して4年。私もコスタリカのことをどんどん好きになってきています。これからもっとこの国のことを知りたいです。
この映画に出会えた事に感謝です。
Miho Beaux,