使った廃油 684.5リットル。
走行距離 5079km。
救出した食材690kg。
「食糧危機」を吹き飛ばすエンターテイメント・ロードムービー
監督:ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ
脚本:ダーヴィド・グロス
制作:ミスチフ・フィルムズ
原題:WASTECOOKING
配給:ユナイテッドピープル
2015年/オーストリア/81分
About the film
世界で生産される食料の3分の1は食べられることなく廃棄されている。その重さは世界で毎年13億トン。「捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変身させよう!」と考えた食材救出人のダーヴィド。植物油で走れるように自ら改造した車に、ゴミ箱でつくった特製キッチンを取り付け、ヨーロッパ5カ国の旅へ出発。各地で食材の無駄をなくすべく、ユニークでおいしく楽しい取り組みをしている人々に出会いながら、食の現在と未来を照らし出していくエンターテイメント・ロードムービー。
More info
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチン・カーでヨーロッパ5ヶ国を巡り、廃棄食材クッキングの旅に出るエンターテイメント・ロードムービーだ。消費社会に生きる私たちは、まだ食べられるのに大量の食料を毎日捨ててしまっている。世界食糧計画によると、世界で生産される3分の1の食料は廃棄されており、その重さはヨーロッパ全体で8900万トン、世界全体では毎年13億トンにもなる。各地で食に関するユニークな取り組みを行う人々と出会いながら廃棄食材料理を振舞い意識変革にチャレンジするダーヴィドの『0円キッチン』の旅から食の現在と未来が見えてくる。
ダーヴィドは「どうやったら捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変えることができるのだろう?」と問いかけ、廃棄される予定だった食材を救出し、廃棄食材料理を作って出会った人々に届けていく。旅に使うのは植物油で走れるように改造した自らの車で、ゴミ箱で作ったキッチンを取り付けオーストリア、ドイツ、オランダ、ベルギー、そしてフランスへと旅していく。使った廃油は684.5リットル、走行距離は5079km、救出した食材は690kg。彼は食材を救い出しつつ、それぞれの国で食の問題に取り組む活動家たちと出会いアイデアを学んでいく。
Data
原題 |
WASTECOOKING |
製作年 |
2015年 |
製作国 |
オーストリア |
制作 |
ミスチフ・フィルムズ |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
81分 |
Cast & Staff
監督 |
ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
ラルフ・ヴィザー |
原作 |
|
脚本 |
ダーヴィド・グロス |
音楽 |
ジム・ハワード |
撮影 |
|
編集 |
マレク・クラロフスキー |
キャスト |
ダーヴィド・グロス
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
富田林寺内町シネマプラス映画祭(https://www.facebook.com/j.cinemaplus/)の中の一作品として、古い町並みが残る地域の古民家で開催した上映会。
子どもさん連れのファミリーから70代の映画好きの男性、介護施設でメニューを作っている女性など、さまざまな年代、お立場の方にご参加いただきました。
0円キッチンの上映の後、料理教室主宰者が作った、野菜クズを出さずに無駄なく作る「丸ごと野菜のスープ」をいただきながら、参加者の皆さんと映画の感想などを話し会いました。
ほとんどが、映画のことをご存知で、いつか機会があれば観たいと思っていた作品だったと仰っていました。
子どもさんと一緒に参加された若いお父さんが、「この映画を観て、これから成長する子どものためにも、自分も何か行動しないといけない、と感じた」とコメントされたのが印象的でした。
レストランの周年にふさわしい内容の映画でした。
当日は農家さんからの廃棄食材とケータリングのあまりの素材などを集め映画の内容にそったブッフェを提供し捨てるところとは思えないほどおいしく人気でした。
ヘビーな問題を楽しく語っている映画で、楽しませていただきました。
綾部と福知山の農家さんに、規格外の野菜を出してもらい、昼の上映では「0円キッチン体験」として皆で調理しました。
夜の上映では、農家さんとのパネルトーク⇒上映⇒振り返り
という流れで楽しんで頂きました。
次につながるアイデアも出てきて、楽しい上映会になりました。
皆さんの町でも如何ですか?
レストランカフェ地球こうさてんにて、世界食糧デーコラボイベントとして映画「0円キッチン」の上映会を行った。
会場には10代から60代までの幅広い年齢層の参加者が集まった。
ヨーロッパ5ヵ国で抱える食料ロスの問題は、日本が抱える問題そのものでもある。
しかし、一口に「食料ロス」といっても様々な課題が結びついており、法の整備・廃棄食材の流通方法、啓発や教育、雇用問題等を同時解決的に進めていく必要性を感じた。
参加者からも、生産者や販売する側だけではなく、私たち消費者自身がしっかりと考え、行動していかなくてはいけない。自分たちにもできることがあると思う。という声があった。
ダーヴィッド氏のように「楽しく工夫」しながらこの課題に向き合っていこうと思える、良い映画だった。
来場の皆様に、以下のプログラムを楽しんでいただきました。皆様には、楽しみながらいくつかの気づきをお持ち帰りいただけたと思います。
・0円キッチンの上映
・ティラミス試食
実際にフードバンクに入った食品(カロリーメイト)を使用し、事前にティラミスをつくり、来場の皆様に提供しました。
・フードロスについて専門家からのレクチャー
・懇親会
フードロスが生まれる背景を理解したので、何らかのアクションに結び付けばと思っています。
思ったことを行動するダーヴィト氏に、周囲の人は色々なことを気づかされています。
行動しなければ何も変わらない...それこそ、この映画の一番の教えだと思いました。
私は「おから」の廃棄問題に取り組んでおります。
少しでも学びになればと、今回拝聴させていただきましたが
少しの学び...などとんでもない!
自分の今後の活動が変わって行くのではないかと思えるほどの感動でした。
何事も受け入れる柔軟な姿勢と、信念、そしてタフネスがなければ
彼の真似はとってもできない。
街路樹の実、そして昆虫食
これこそ本当に、取り組まない理由が見つからないですよね。
チョッピングパーティー
そして小学校での振る舞い、
全ての人の表情がとても印象的です。
彼らが各自、自宅にその体験を持ち帰り
そしてまた多くの人に伝えるのでしょう。
食肉の問題、食堂での食べ残し
あの食堂のシェフの表情が、大変印象的でした。
まずは現場が変わらなければ…
誰かが、何かのアクションをしなければ!
最後にダーヴィト氏が言っていた言葉
自分がヒマになるときが来れば…
そのために、この映画を観た私たちが
世界中の第2、第3のダーヴィト氏となって
まずは身近な地域から、出来ることから
アクションを起こすことが大切なのだ。
心の中の何かを揺さぶられるような
メッセージ性のあるロードムービーでした。
今日からでも遅くないですよね
「まずは自分に出来ることを」
この作品に出会えたことに心から感謝を✨