ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

0円キッチン

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:ダーヴィド・グロス
監督:オースティン・アンドリュース
監督:ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル
監督:渡辺智史
監督:ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ

0円キッチン

ジャンル 環境 教育 政治経済 生活医療 社会変革 問題解決
時間 81分 製作年2015年  監督 ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ

使った廃油 684.5リットル。
走行距離 5079km。
救出した食材690kg。
「食糧危機」を吹き飛ばすエンターテイメント・ロードムービー

Screening Information

上映会 開催者募集

監督:ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ
脚本:ダーヴィド・グロス
制作:ミスチフ・フィルムズ
原題:WASTECOOKING
配給:ユナイテッドピープル
2015年/オーストリア/81分

About the film

世界で生産される食料の3分の1は食べられることなく廃棄されている。その重さは世界で毎年13億トン。「捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変身させよう!」と考えた食材救出人のダーヴィド。植物油で走れるように自ら改造した車に、ゴミ箱でつくった特製キッチンを取り付け、ヨーロッパ5カ国の旅へ出発。各地で食材の無駄をなくすべく、ユニークでおいしく楽しい取り組みをしている人々に出会いながら、食の現在と未来を照らし出していくエンターテイメント・ロードムービー。

More info

『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチン・カーでヨーロッパ5ヶ国を巡り、廃棄食材クッキングの旅に出るエンターテイメント・ロードムービーだ。消費社会に生きる私たちは、まだ食べられるのに大量の食料を毎日捨ててしまっている。世界食糧計画によると、世界で生産される3分の1の食料は廃棄されており、その重さはヨーロッパ全体で8900万トン、世界全体では毎年13億トンにもなる。各地で食に関するユニークな取り組みを行う人々と出会いながら廃棄食材料理を振舞い意識変革にチャレンジするダーヴィドの『0円キッチン』の旅から食の現在と未来が見えてくる。

ダーヴィドは「どうやったら捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変えることができるのだろう?」と問いかけ、廃棄される予定だった食材を救出し、廃棄食材料理を作って出会った人々に届けていく。旅に使うのは植物油で走れるように改造した自らの車で、ゴミ箱で作ったキッチンを取り付けオーストリア、ドイツ、オランダ、ベルギー、そしてフランスへと旅していく。使った廃油は684.5リットル、走行距離は5079km、救出した食材は690kg。彼は食材を救い出しつつ、それぞれの国で食の問題に取り組む活動家たちと出会いアイデアを学んでいく。

Data

原題 WASTECOOKING 製作年 2015年
製作国 オーストリア 制作 ミスチフ・フィルムズ
配給 ユナイテッドピープル 時間 81分

Cast & Staff

監督 ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ 製作総指揮
プロデューサー ラルフ・ヴィザー 原作
脚本 ダーヴィド・グロス 音楽 ジム・ハワード
撮影 編集 マレク・クラロフスキー
キャスト ダーヴィド・グロス

Review(19)

20/06/19 12:00

おかラボ さんのレビュー
感動 元気 役立ち 学び 人生変わる
「まずは自分が出来るアクションを」
思ったことを行動するダーヴィト氏に、周囲の人は色々なことを気づかされています。
行動しなければ何も変わらない...それこそ、この映画の一番の教えだと思いました。

私は「おから」の廃棄問題に取り組んでおります。
少しでも学びになればと、今回拝聴させていただきましたが
少しの学び...などとんでもない!
自分の今後の活動が変わって行くのではないかと思えるほどの感動でした。

何事も受け入れる柔軟な姿勢と、信念、そしてタフネスがなければ
彼の真似はとってもできない。

街路樹の実、そして昆虫食
これこそ本当に、取り組まない理由が見つからないですよね。
チョッピングパーティー
そして小学校での振る舞い、
全ての人の表情がとても印象的です。
彼らが各自、自宅にその体験を持ち帰り
そしてまた多くの人に伝えるのでしょう。

食肉の問題、食堂での食べ残し
あの食堂のシェフの表情が、大変印象的でした。
まずは現場が変わらなければ…
誰かが、何かのアクションをしなければ!

最後にダーヴィト氏が言っていた言葉
自分がヒマになるときが来れば…

そのために、この映画を観た私たちが
世界中の第2、第3のダーヴィト氏となって
まずは身近な地域から、出来ることから
アクションを起こすことが大切なのだ。

心の中の何かを揺さぶられるような
メッセージ性のあるロードムービーでした。
今日からでも遅くないですよね
「まずは自分に出来ることを」

この作品に出会えたことに心から感謝を✨


17/08/25 15:04

kenshi さんのレビュー
感動 元気 役立ち 学び 笑える
廃棄食材料理はもちろんのこと、廃油で移動できる車に心踊らされるスタート。
日本でも廃油で動ける車を作って、これで日本一周とか面白いのじゃないかと勝手にワクワク。

テーマ自体は本当に考えなければならない課題ではあるが、
ゴミ箱を漁ったり、冷蔵庫を漁ったり、エンターテイメント性溢れるアイデアの数々が出て来て
楽しく見ることができる作品という印象。

ダーヴィドの「楽しくないと届かない」という言葉が個人的にとても大好きだ。
考えなければいけないことだからこそ、楽しくすることで関心が生まれ、親近感も湧く。
僕も自分が伝えたいメッセージや活動に「楽しさ」を生めるようになりたい。

そして、世界で生産される3分の1が捨てられるという現実は忘れられない。3分の1とは相当な量だ。

「捨ててしまう」という行為はきっと「食へのありがたみ」が薄くなっていることからくるのではないだろうか。ふざけるなと言われるかもしれないけど、年に一回「断食day」を設けて、食べ物のありがたみを感じる日があってもいいんじゃないかなって思う。個人的にはこれにも「未知な楽しみ」が含まれるのではないかと考える。やはり、経験して、知ってこそ行動は変わるものだと思うから。

「もったいない」とはわかっていても捨ててしまう現実。
その現実の課題にエンターテイメント要素を含みながら挑戦する「0円キッチン」。
すごくいい。今日帰宅してから一番にすることは「冷蔵庫漁り」になりそうだ。

19/03/23 13:20

さき さんのレビュー
感動 役立ち 学び
廃棄食材を減らすには、実際の現場が変わらなければいけない
という言葉が印象的でした。

コンビニで働いていたとき、廃棄が多かったのですが、もったいないと思うだけで何もしていませんでした。
この映画を観て、あのとき、廃棄にならないようにお客様におススメをするなど、何か行動していたら、少しは少なくなっていたのかなと思いました。
誰かの行動を変えられるような、そんな力のある映画だと思いました。

19/03/23 17:45

さんのレビュー 削除
感動 役立ち 学び
廃棄食材を減らすには、実際の現場が変わらなければいけない
という言葉が印象的でした。

コンビニで働いていたとき、廃棄が多かったのですが、もったいないと思うだけで何もしていませんでした。
この映画を観て、あのとき、廃棄にならないようにお客様におススメをするなど、何か行動していたら、少しは少なくなっていたのかなと思いました。
誰かの行動を変えられるような、そんな力のある映画だと思いました。

20/05/07 14:49

ユナイテッドピープル さんのレビュー
役立ち 学び 笑える
“豊かさ”のただ中を、ダーヴィドが旅して回るロード・ムービー。彼は単に現状を見て嘆くのではない。ただ告発するのでもない。問題の現場にたって、ただひとつのささやかな答を目の前に提示する。廃棄されるはずの食材を救い出し、料理して、お皿に盛って、そして出会った人々とともに食べ、祝う。

来るべき世界のフェアで、エコロジカルで、平和なありようがぼくたちにも見えてくる。そんな“懐かしい未来”への水先案内に、ダーヴィドのゆるさ、明るさ、優しさこそがふさわしい。

― 辻信一
文化人類学者

***


食べ物には多くの命が詰まっている。食べ物を人間だとみなせば、安易に生み出し安易に殺す(棄てる)ことはできないはず。食べ物を捨てる人は、きっと、あなたの運も一緒に捨てている。

“使い捨て社会”
“利益追求“
“消費主義”

これらは、人の表情を険しくする。ダーヴィドは、そんな社会に対し、反旗を翻す。その表情は、優しく穏やか。いつも笑っている。きっと、いろんな決まりごとや制約から解き放たれているからだろう。みんながこんな優しい表情になれたら、世界はきっと、より良く変わるはず。

― 井出留美
食品ロス問題専門家 / 博士(栄養学)

***
必要な食材が何でも簡単に手に入る時代では、多くの人が、本当に必要かどうかをよく考えずに買いこんでしまう。
食材を食べずに捨てるということは、実はお金を捨てていることと一緒。
そして同時に大切な資源とエネルギーを無駄に浪費してしまうということでもあります。
最後までおいしく食べようと思う心がけと、買う前に本当に必要かよく考える習慣が大切。
そんな当たり前のことを、押しつけではなく自然に気づかせてくれる映画だと思います。

― 島本美由紀
料理研究家

レビュー一覧
http://unitedpeople.jp/wastecooking/review

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
「フードロスについて考える映画&トーク」を終えて
フードバンク関西 2018年10月28日
「もったいないをハッピーに」をテーマに、ドキュメンタリー映画「ゼロ円キッチン」上映と「フードロス問題とフードバンク~今日から私たちが一緒にできることを考えよう」と題してパネルトークを行いました。

2部のパネルトークで来場者に映画についてを聞いたところ、何人もの方が手を挙げて印象的なシーンや感想を熱く語っていただきました。ゲストパネラーとして参加頂いた重江さんは、ドキュメンタリー映画監督の視点から「ネガティブなことから楽しさを生み出し、上手くエンターテインメント性の高い構成で、素晴らしい映画となっていた」と感想を述べました。

身近な食について、楽しく考える映画!
フェアビーンズ 2018年10月27日
ご参加いただきましたみなさまからいただきました声を共有します。

「世界の3割の食料が捨てられている」
「廃きされる食品のうち半分は家庭からであることに驚いた。今まで飲食店やスーパーなどに目を向けていた自分が恥ずかしい。身近なことから見ていきたい」
「食材をすてない調理を心掛けていますが、もっと今からの未来を考える1つになりました。楽しかったです」
「とてもおもしそかったです。TV放送してもらいたいです」
「改めて食について考えさせられました」
「食料廃棄についてという真面目な課題とは裏腹に気軽に楽しくVTRを見ることができたので良かったです」
「(食料廃棄についての)条例があること」
「途上国のタンパク源として昆虫食を…」

映画上映後の感想共有の時間でも、時間が足りないほどでした。
映画の中で出て来る「冷蔵庫を見直せば世界が変わる」という言葉を大切に受け取っていただいたようです。
そしてなにより、楽しんでやっていることが何よりも大切な部分と感じさせていただきました。
ありがとうございました!

エコ端会議「0円キッチン上映会」大好評!
 2018年10月25日
米子市のわだや小路にて「0円キッチン」上映会を行ったところ20名以上の参加がありました‼

平日の夜の上映にもかかわらず、幼児連れの方から恒例の方もいらっしゃって、また普段のエコ端会議よりもより多くの方に集まっていただき、熱心にご覧いただきました。

おいしいフェアトレードコーヒーと紅茶も皆さんに楽しんでいただきました。

参加者の感想には、
「ユーモアがあって印象に残りやすかった」
「フードロス解決に向けた様々なアプローチに触れられた」「自宅の冷蔵庫の中身をまずチェックします」
といったものがありました。

また、映画の中で、廃棄食料理を食べた人から「この素晴らしい取り組みを広げたい」という意見に対して、この映画の監督であり主役でもあるダーヴィド・グロスが言った「口だけですか?それとも改革を起こしますか?」
という質問に心を打たれたという感想もありました。

冷蔵庫の中を見直したり、本当に買う必要があるのか考える立ち止まり、一歩でも先にすすむように対策を採ることが必要です。

やはり1人の100歩より100人の1歩。
今後もエコ端会議でとっとりエコサポーターズさんと一般の方の交流など、より多様な方々と一緒に行動変容の機会を作って行きたいと思っています。

できることからはじめてみよう
みどりなくらし 2018年10月21日
食品ロスについて、川崎市環境局減量推進課の職員より、川崎市の食品ロス問題について紙芝居形式でお話してもらい、その後映画上映会を開催しました。
私たちの住む川崎市でも「3010運動」や食べきり協力店など、企業も行政も進みはじめてきています。そして今度は個人でも、たとえば食材を使い切る工夫や生ごみの水切りなど、小さなことから始めてみることも必要と感じます。
0円キッチンの監督も日本の「禅」の精神を大切にされていると知りました。
「料理を作って愛して捨てないこと」
とても素晴らしい言葉だと思います。
この映画がこれからも多くの方の目にとまることを願っております。

食品ロスを考える良いきっかけになりました
 栄養学を学ぶ学生が、若い世代を対象に行う食育活動の一つとして、大学祭にて上映会を開催しました。
 「生き物の命をつみとったものを食べて今生きていられることが事実なんだから、何かを作る時無駄をなくし、少しでも多くの部分を食べることが責任でもあるんじゃないか」「みんな食材を買う時は100円、10円としぶるけど、物を腐らせることで全てを無駄にしている」「自分の意識を変えていきたい」などの感想がありました。一方「ごみ箱の食材は衛生面は大丈夫なのか」「どこまでが食べられてどこまでが食べられないのかがわからない」「食べられないものを食べて体調を崩すことを考えると食べない方が安全だと思う」などの声もあり、食品ロスを深く考える良いきっかけになったと思われます。
飲食店でのアルバイト経験や家が農家であることから感想を書いていた参加者もおり、自分事として考えることができたのが窺えました。
 今回、世界食糧デー月間中で上映権を半額で購入できたことも幸いしましたが、上映会が出来て良かったです。