ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~
ジャンル
環境 教育 人権 社会変革 問題解決 時間 93分
製作年2015
監督 アンドリュー・モーガン
ファッション業界でも大量生産・大量消費が問題化
誰かの犠牲の上に成り立つファッションに変化が起き始めた!
トレンドはエシカル&フェアトレード・ファッション
ファッション産業の今と、向かうべき未来を描き出すドキュメンタリー
華やかなファッション業界の裏側の知られざる真実とは?リヴィア・ファース、ヴァンダナ・シヴァフェアトレードブランド「ピープルツリー」創設者サフィア・ミニー等登場。
ファッションを取り巻く悲惨な状況には何度見ても涙が出る
― サフィア・ミニー(ピープルツリー代表)
なぜピープルツリーのコレクションのデザインをしたのか知ってほしい。ザ・トゥルー・コスト を見て!
― エマ・ワトソン(女優)
©TRUECOSTMOVIE
About the film
これは衣服に関する物語で、私たちが着る服や衣服をつくる人々、そしてアパレル産業が世界に与える影響の物語だ。これは貪欲さと恐怖、そして権力と貧困の物語でもある。全世界へと広がっている複雑な問題だが、私たちが普段身に着けている服についてのシンプルな物語でもある。
More info
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る知られざるストーリーに光を当て、「服に対して本当のコストを支払っているのは誰か?」という問題を提起する、ファッション業界の闇に焦点を当てたこれまでになかったドキュメンタリー映画だ。
この映画は、きらびやかなランウェイから鬱々としたスラムまで、世界中で撮影されたもので、ステラ・マッカートニー、リヴィア・ファースなどファッション界でもっとも影響のある人々や、環境活動家として世界的に著名なヴァンダナ・シヴァへのインタビューが含まれている。またまたフェアトレード専門ブランド「ピープルツリー」代表サフィア・ミニーの活動にも光を当てている。私たちは行き過ぎた物質主義の引き起こした問題に対して、まず身近な衣服から変革を起こせるのかもしれない。
Data
原題 |
THE TRUE COST |
製作年 |
2015 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
|
配給 |
ユナイテッドピープル 特別協力:ピープルツリー 協力:Dr.Franken |
時間 |
93分 |
Cast & Staff
監督 |
アンドリュー・モーガン |
製作総指揮 |
リヴィア・ファース、ルーシー・シーゲル |
プロデューサー |
マイケル・ロス |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
サフィア・ミニー
ヴァンダナ・シヴァ
ステラ・マッカートニー
ティム・キャッサー
リック・リッジウェイ ほか
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
SDGsフィルムフェスティバルの作品の一つとして、取り上げさせていただきました。ちょうど4月がフェアトレードファッション月間(ラナプラザ崩壊事故の月)、5月がフェアトレード月間でもあったので、意識が高く開催できました。
同時開催のイベント「もったいない食品・服の交換会」では、今回衣服の交換が何度か行われました。過去の自分も含めて、各家庭の様子を伺うと、日本人のファッションの意識改革は必要だと感じます。当施設でできることとして、善意という名の途上国への古着の押し付けよりも、ローカルで回る古着への好意的な意識づけを行なっています。
参加者からは「今自分の服がどこで作られたのかとても気になった」「(中学生の)ジャージは、最たるものかも」「服を作ってくれている人がいることを忘れずに今持っている服を大切に着ることが大事」などの声がありました。当施設で扱っているフェアトレードという解決策の一つである購入方法を提案し、学んでいただきました。
作中にはデモの暴力シーンなどショッキングな映像も含まれていますが、この映画を見ることで、その「ザ・トゥルー・コスト」という意味がさらに伝わったのではないかと感じています。
ジーンズ一本、Tシャツ一枚にかかる、農薬問題、水問題、人件費、格差と貧困問題からくる命の代償などの真のコストを捉え、衣服に「もったいない」意識を持てる消費者が増えてくれるといいなと思います。
3回目の上映だが作品のインパクトは新鮮で色あせない。暮らしに身近な内容なのに多くの人の消費行動がなかなか変わらないのはなぜか。そこがSDGsで一番、考えなくてはならない大切な部分なのだろう。
人権や環境など、幅広く考えさせられる映画で、多くの人に見てもらいたいと思います。
きっかけは徳島県上勝町の大塚さんとの出会いでした。彼女の人生を大きく変えた映画を多くの人に見て欲しいと思い、生徒たちが上映会を企画しました。ショッキングな映像もありましたが、まずは知ることから始める事が大切だと思います。参加者の感想には、深く考える機会をもらえたなど、皆さんしっかりと受け止めてくださったようです。
胸が締め付けられるが観なければよかったとは思わない
約90分間、心が痛いシーンの連続でした。
ここまで現実は酷いのかと。
利益、安さを追い求めるファストファッションの経営側、そのしわ寄せは発展途上国で働く人たちや、環境に来ている。
同じ人間なのに命や尊厳が守られていない。
同じ人間なのに。
観て感じること、その後の行動は人それぞれ。
自分にできることからするしかないなと思いました。
どこのブランドのどの服を選択するかは私たちの自由。しかしその何気ない、無意識な意思決定の背景で血が流れていることを、私はこの映画で初めて知った。
安い服を買い回してクロゼットを膨らますこと、着倒すまで着ないで廃棄することを見直そう、ではない。
低価格の服の企画、生産、流通の事業が、グローバル化した世界でどんな構造で成立しているか、華やかなファッション業界の裏側の知られざる真実についてドキュメンタリー映画を通して伝え、問題提起しているのがこの映画【ザ・トゥルーコスト ファストファッション~ 真の代償~】だ。
私の昨今のテーマで、過日のミニ講演でもお話しした【豊かさと幸せのものさしが変わった】ことに通じる主題であり、本当に深く染み入る映画だった。消費(しすぎる)社会への警鐘。
だからこれはファッション業界を題材にしてはいるが、そこだけの話ではないと言える。
是非、11/14から公開の渋谷のアップリンクへ