ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~
ジャンル
環境 教育 人権 社会変革 問題解決 時間 93分
製作年2015
監督 アンドリュー・モーガン
ファッション業界でも大量生産・大量消費が問題化
誰かの犠牲の上に成り立つファッションに変化が起き始めた!
トレンドはエシカル&フェアトレード・ファッション
ファッション産業の今と、向かうべき未来を描き出すドキュメンタリー
華やかなファッション業界の裏側の知られざる真実とは?リヴィア・ファース、ヴァンダナ・シヴァフェアトレードブランド「ピープルツリー」創設者サフィア・ミニー等登場。
ファッションを取り巻く悲惨な状況には何度見ても涙が出る
― サフィア・ミニー(ピープルツリー代表)
なぜピープルツリーのコレクションのデザインをしたのか知ってほしい。ザ・トゥルー・コスト を見て!
― エマ・ワトソン(女優)
©TRUECOSTMOVIE
About the film
これは衣服に関する物語で、私たちが着る服や衣服をつくる人々、そしてアパレル産業が世界に与える影響の物語だ。これは貪欲さと恐怖、そして権力と貧困の物語でもある。全世界へと広がっている複雑な問題だが、私たちが普段身に着けている服についてのシンプルな物語でもある。
More info
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る知られざるストーリーに光を当て、「服に対して本当のコストを支払っているのは誰か?」という問題を提起する、ファッション業界の闇に焦点を当てたこれまでになかったドキュメンタリー映画だ。
この映画は、きらびやかなランウェイから鬱々としたスラムまで、世界中で撮影されたもので、ステラ・マッカートニー、リヴィア・ファースなどファッション界でもっとも影響のある人々や、環境活動家として世界的に著名なヴァンダナ・シヴァへのインタビューが含まれている。またまたフェアトレード専門ブランド「ピープルツリー」代表サフィア・ミニーの活動にも光を当てている。私たちは行き過ぎた物質主義の引き起こした問題に対して、まず身近な衣服から変革を起こせるのかもしれない。
Data
原題 |
THE TRUE COST |
製作年 |
2015 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
|
配給 |
ユナイテッドピープル 特別協力:ピープルツリー 協力:Dr.Franken |
時間 |
93分 |
Cast & Staff
監督 |
アンドリュー・モーガン |
製作総指揮 |
リヴィア・ファース、ルーシー・シーゲル |
プロデューサー |
マイケル・ロス |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
サフィア・ミニー
ヴァンダナ・シヴァ
ステラ・マッカートニー
ティム・キャッサー
リック・リッジウェイ ほか
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
?フェアトレードのフェア?特別シネマ 【THE TRUE COST】?
いま着ているこの服は、どこからきたの?誰が作ったの?
ファストファッション、あんなに安いの、どうして?
……もしかして、この服、誰かの涙で作られてない?
私のからだ、哀しみをまとってる?
ちゃんと幸せを まとってるかな?
*********
「服を買うとき
服を着るとき
自分が着るその服を
作ってくれた人のことを考えたことはあった?
作ってくれた人に感謝したことはあった?
なぜ、食事を作ってくれた人には、こんなにも当たり前に感謝できたのに
服を作ってくれた人には、感謝のかの字も感じてこられなかったんだろう。
なぜ、食材を作る光景は容易に想像できるのに
服を作る過程はわからないんだろう。
全部ロボットが作ってるとでも思ってた?」
ブログで 見つけた文章です。
世界主要都市のミニシアターで
異例の大ヒットとなった話題作。
NOPPOKUNでも
ちまちまと何度も何度も上映を積み重ね、
延べ何百名ものお客さまにご覧いただきました。
観た後は もうずっとその先、
お買い物のたび、
商品の向こうに 景色や物語が浮かび、
選び方が変わります。
私たちは単なる「消費者」ではないし、
生産者は「搾取される人」ではないはず。
〈Revolution of values〉
ーまさに、価値観の革命が起こる映画です❗️
お客さまの想い、私たちの想いは
スクリーンに伝わり・反映されて、
メッセージは さらに厚みを増して
ご覧くださる皆様に届くことと思います!
【THE TRUE COST】、
コレヲ観ズシテSDGsハ語レナイ❗️
::::::::::::::::
映画【ザ・トゥルー・コスト 真の代償】
95分
?予告編
https://youtu.be/tR5giBWTPX8
◉日時 :
5/1 (日)〜5/31(火) 10:10より
※月曜定休
?特典?
?店頭配布のチラシご持参で鑑賞料¥1300のところ、¥550❗️何人でもok。(ナイ場合はお渡しします☺️)
?ご覧になられた方全員、
お洋服5%OFF券プレゼント!
6月末日まで有効です。
Rolling20'sシネマ ザ・トゥルー・コスト 見逃し・再上映会
映画『大海原のソングライン』の上映会の合間に、映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』見逃し・再上映会をたまたま挟んで上映しました。この2つは、真実と虚構を対比したような映画でした。今後、経済、社会、暮らし、環境などSDGsの多くの課題でこれら2つの映画を一緒に上映してみてもらったら、すごく伝わると思いました。
参加してくださった方々が、ものづくりの担い手や、カンボジアと関係のある仕事をされるNGO職員、ファッションのスタートアップの方など多様な人がいたので、上映後に感想をシェアする時間に「システム」「産業」「生産」「人権」など多様な視点での議論ができてとてもよかったです。
ファッションレボリューションウィークに、全国に滞在する仲間とオンラインで上映できてすごくよかったです。
Rolling20'sシネマ ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~
初めて見た方からこんなコメントをもらいました「今日はドキュメントならではの映画をありがとうございました、夕方興奮して話したら、主人も同意していました。消費の形を変えなければいけませんね」
消費の形、お金のしくみ、この映画を観ていると「この生きている世界は虚構に満ちている」と思わされます。資本主意ギガ、貨幣経済がここまで変化する前の世界から観たら、まるでゲーム祖風呂が描いている虚構の世界に迷い込んだようです。
「本当の世界を生きる」ことを考えさせられました。大事なのは、時間を大切に使うこと、役に立つ仕事をすることです。ファストファッションの世界はまるで「穴を掘っては埋める仕事を延々と続けている」ような無駄な虚しい仕事を続けている感じです。
みなさん、ラナプラザの悲劇って知っていますか?
ボクは詳しくは知りませんでした。
なんとなくバングラデシュで事故があったこと、ファストファッションの問題のことは聞いたことがあましたが…
昨晩、「ザ・トゥルー・コスト」を視聴してみました。
とても身近な問題ですが、想像以上に考えさせられました…
じゃ、何が出来るの?とも思いますが、まずは知ること、こんなことがあったという事実を見るのは大切だと感じました。
上映会に参加できない方も2013年の4月24日にこんなことがあったということを知っておいて欲しいです。
どこのブランドのどの服を選択するかは私たちの自由。しかしその何気ない、無意識な意思決定の背景で血が流れていることを、私はこの映画で初めて知った。
安い服を買い回してクロゼットを膨らますこと、着倒すまで着ないで廃棄することを見直そう、ではない。
低価格の服の企画、生産、流通の事業が、グローバル化した世界でどんな構造で成立しているか、華やかなファッション業界の裏側の知られざる真実についてドキュメンタリー映画を通して伝え、問題提起しているのがこの映画【ザ・トゥルーコスト ファストファッション~ 真の代償~】だ。
私の昨今のテーマで、過日のミニ講演でもお話しした【豊かさと幸せのものさしが変わった】ことに通じる主題であり、本当に深く染み入る映画だった。消費(しすぎる)社会への警鐘。
だからこれはファッション業界を題材にしてはいるが、そこだけの話ではないと言える。
是非、11/14から公開の渋谷のアップリンクへ