役立たずのダムを取り壊せ
すべては川の自由のために。常識を覆した挑戦者たちのドキュメンタリー。
僕が2013参院選で主張した「破壊から再生の公共事業へ」を、
まさに地でいく動きが今、破壊のオオモトである米国で起きている。
日本の環境運動に(或いは社会に)、決定的に欠如している
「とんちとユーモア」をまざまざと見せつけられる。
あらゆる環境運動に関わっている人々に、
あるいは国の現状を憂いてそれを変革しようと小さな足掻きを営んでいる人々に、
必ず観てほしい映画である。
- 三宅洋平((仮)ALBATRUS/NAU代表)
今や諸悪の根源は、一人一人の小さな無責任。
今を生きる私達が気付き、動き出さなきゃならないんだ!
- 伊勢谷友介(俳優/映画監督/株式会社リバースプロジェクト代表)
各界著名人のおすすめメッセージはこちら!
http://damnationfilm.net/message/
About the film
小さい頃、自分で散らかしたものは、自分で片付けるように教えられる。
それは私たちの“家”である地球に対しても言えるはずだ。
破壊的ですぐ役立たなくなるダムを建てたのなら、
それを片付け、自然を元通りにする責任が私たちにはあるはずだ。
- イヴォン・シュイナード(パタゴニア創業者、映画『ダムネーション』製作責任者)
アメリカにおいて「ダムを建設し増やしていくこと」が主流だった50年前から、
「ダムを撤去する」という選択肢へと移り変わってきた現代までを、
川の自由を求め続けてきた、さまざまな活動家に光を当てて追いかけます。
More info
破壊すべきダムがあるかぎり
“ダムバスター”は挑戦し続ける
アメリカ全土につくられた7万5千基のダム。それらの多くは、川を変貌させ、魚を絶滅させ、それにもかかわらず期待される発電・灌漑・洪水防止のいずれにおいても低い価値しか提供していない。むしろダムの維持には高い経済的コストもかかっている。そんな負の面ばかりのダムを「撤去」する選択が、アメリカでは現実になってきた。だが「ダム撤去」が当たり前に語られるようになるまでには、「クレイジー」と言われながも川の自由を求め続けてきた人びとの挑戦があった。彼らのエネルギーにより「爆破」が起こるドキュメンタリー。
自然の良さは人間が何もしなくてもいいこと。
ただそのままにしておけばいい。
地球の血管にも例えられる川。ダムが及ぼす影響は、私たち生き物すべてに及ぶ。ダムが撤去されたとき時、川は解放され、みずから元の姿に回復していく。本作品が映し出す川の生命力と美しさは、人間も自然の一部なのだということを改めて気づかせてくれる。そして、技術により自然を征服してきた過去と決別し、新しい未来をつくりだす希望の光を見せてくれる。製作責任者はパタゴニア創業者のイヴォン・シュイナード。共同プロデューサーは生態学者で水中写真家のマット・シュテッカー。
Data
原題 |
DAMNATION |
製作年 |
2014 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
シュテッカー・エコロジカル&フェルト・ソウルメディア |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
87分、52分 |
Cast & Staff
監督 |
ベン・ナイト&トラヴィス・ラメル |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
ベーダ・カルフーン |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
|
編集 |
ベン・ナイト |
キャスト |
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
今回環境月間のキャンペーンを利用して初めて市民上映会を開催しました。
ダムネーションは、見ごたえのある作品ですが、情報量がとても多く、観るのにとても集中力が必要な映画だなと思います。関心がある方は、とても気に入ってくださった様子でした。
「行動なき感傷は魂を殺す」。観た人ひとりひとりの、その後の行動を変える力のある映画だと感じます。
以下、参加者の感想から抜粋します。
「風力発電も、流行のオモチャの人形と同じ。その通りだと思った。その時どんなに素晴らしい開発でも、開発の前に今ある既存のモノを見直すべきでは。「行動なき感傷は魂を殺す」心に突き刺さりました。自分に日々できる小さなことから少しずつ変えてゆきたい。」
キャンペーンを実施してくださったおかげで、カフェなどを持たずに映画上映だけで企画を立てている私たちにもなんとか手が届く機会をいただきました。皆さんと一緒に映画を観て、私たちが暮らしている世界をもっと知る機会をつくりたいという思いを形にできてありがたい上に、今回は地元の瓦版を発行してある方が私たち映画部の活動を取材をしてくださって嬉しかったです。
今回ご来場くださった方の声を一部紹介します。
「ダムが年をとっていくなんて、考えてもいなかったのですが、考えさせられた映画でした。人間の知恵は自然サイクルには及ばないもの。学ぶのに何十年かかったのか。ダムを買って自由にするアイデアは良かった♪」
「自然豊かな村に住んでいるすぐそばにダムがあり、また新しくダムを作っています。なぜ必要なのか、ダムに対して見方が変わりました。(今まで興味が無かった)」
「スケールの違いにピンとこないところがあったが、自然というものを考えさせられた。」
「ずっと観たかったものでした。自然は神!!すばらしい自然を残していきたい。日本のダムの現状も調べたい。長崎のダムの件もあるし。行動力がすごい!!」
「期待せず来ましたが、大変良かったです。勉強させていただきました。」
「今回もとても情報が多くて追いつけそうにないのだけど、考えることは多くあって、一部の人の大きな行動を崩すのは、また一部の人の小さな行動だったり。もちろん環境のことも考えたいのだけど、人が便利に暮らすために考えた経済というシステムの中で、それを考えた人間たちがそれを利用するのではなく、振り回されてるような気がして。便利よく暮らそうとしてる中で、本末転倒な影響が見てとれたり。その中にまた人間のエゴが見えたり。とても考えさせられて映画を見ながら頭の中がいろいろグルグルしてました。次も楽しみにしています。」
「ダムネーションには考えさせられました。熊本のニュースも同時にすごくうれしくなりました。一人一人が目覚めたらもっともっと良くなるのにね。」
ドキュメンタリーらしさ、おおらかさとユーモアで、あきらめない気持ちをもつこと。
6月の世界環境デーにちなんで、上映しました。ちょうど、近くに、建設中のダムがあることからも、関心があり、14名の方に参加していただきました。その後の感想を共有する際にも、それぞれの思いを熱く語られたのが印象に残りました。以下に感想を抜粋します。
--------------感想の一部---------
普段、一般の劇場では見られない作品で、パタゴニアらしい映像だったので楽しめた。両面からの視点で語られていたので一方的な思想(要不要)に傾倒したものでなかったのが、特に多様性という点でも見応えがあった。ありがとうございました。
関心を持つ事、自分の問題として見つめることの大切さを感じました。ありがとうございました
これまでも講座付きでドキュメンタリー映画上映を開催してきた私たち=コミュニティシネマにいがた。いくつかの候補の中からセレクトした映画「ダムネーション」は、アメリカで進みつつあるダム撤去の動きをユーモアも十分に含みながらきちんと提示した作品でした。上映後には新潟大学名誉教授の大熊孝さん(河川工学)の講演を行い、映画を見たうえで日本のダム事情・ダムと豪雨に伴う水害との関係など、より私たちの身近な事柄についても学ぶ機会を設けました。
参加者からも「ダムに関する様々な発見があった」「アメリカと日本のダムについての取り組みの違いに驚いた」など、映画上映+口座を通して知る良い機会が提供できたと思っています。
当日お越しいただいた方々にもこの場をお借りして御礼申し上げます。
作品の舞台はアメリカでも、
日本でも戦後続けられてきたダム開発と
今後も国内で1000にも及ぶダム建設計画があるということも踏まえて
環境や経済の課題に取り組む入口を提示できる作品だと思います。
ZAN同様、地味ではありますが
今後も紹介したい作品です。
あるいは国の現状を憂いてそれを変革しようと小さな足掻きを営んでいる人々に、
必ず観てほしい映画である。
日本の環境運動に(或いは社会に)、決定的に欠如している
「とんちとユーモア」をまざまざと見せつけられる。
– 三宅洋平((仮)ALBATRUS/NAU代表)
***
今や諸悪の根源は、一人一人の小さな無責任。
今を生きる私達が気付き、動き出さなきゃならないんだ!
– 伊勢谷友介(俳優/映画監督/株式会社リバースプロジェクト代表)
***
この地球上に生命を授かった人間たち全てにこの映画を見て欲しい…!って思った。
山も川も海も美しく、そこに生きる生命の営みは
とてつもなく愛おしく美しいものなのだと、改めて考えさせてくれた。
この映画には、伏線で色んなメッセージが織り込まれていると気付かされる。
– 谷口けい(パタゴニア・アルパインクライミング・アンバサダー)
***
やっとダムは壊すものになった。原発もそうなる。
雇用はなくならない!どう自然に戻すか?
新たな知恵や技術が産まれ、未来に感謝されるクリエイティブな仕事になる。
日本もダムがない川がなくなって久しい。
八ッ場や最上小国川など未だ強引に汚い手段で無駄なダム計画が!
この映画を見て、アナタもNOと言って欲しい!
- 高坂勝(「たまにはTSUKIでも眺めましょ」オーナー/「減速して生きる―ダウンシフターズ」著者)
レビュー一覧
http://damnationfilm.net/message/