今、問われる幸せとは?真の豊かさとは?
人や自然とのつながりを取り戻す暮らし方を探るドキュメンタリー。本当の豊かさとはなにか?それを、今こそ考える時ではないでしょうか。GDPからGNHへ。グローバリゼーションから、ローカリゼーションへ。世界中に広がるローカリゼーション運動のパイオニア、ヘレナ・ノーバーグ=ホッジが、人と自然とのつながりを取り戻す、「ローカリゼーション」を提唱します。
Screening Information
News
About the film
あなたは、「豊かさ」をどんなものさしではかりますか?
お金を持っていることでしょうか。便利で、快適な暮らしを送ることでしょうか。
今まで世界では国の豊かさを測る指標として「GNP(国民総生産)」や「GDP(国内総生産)」などが使用され、どれだけ経済成長したかということが「豊かな国」と定義だと信じられてきました。この考え方はグローバリゼーションの波に乗って世界中に広がり、世界の様々な地域に「開発」という名の「消費社会」が流れ込みました。結果、便利で快適に生活できるなどの正の側面がある反面、負の側面ではコミュニティの伝統的な暮らしが崩壊し、かつてはそこにはなかったはずの「新たな貧困」が生まれるようになったことも事実です。本当の豊かさとはなにか?それを、今こそ考える時ではないでしょうか。
More info
-ラダックに迫る近代化の波 -
急速なスピードで世界的に広がった近代化の波は、30年前まで外国人立入禁止地域だったヒマラヤの辺境ラダックにも押し寄せていました。西欧の消費文化はあっという間に彼らの伝統的な生活スタイルを一変させ、自然との関わりを切り離し、人との繋がりを希薄化させることにより、彼らのアイデンティティーや伝統文化の誇りまでも奪っていきました。その証拠に、昔はいきいきと目を輝かせて暮らしていたラダックの人びとが、10年後には「(欧米文化に比べ)私たちは何も持っていない、貧しいんだ。支援が必要だ」と訴えるようになったのです。
この映画では、消費文化に翻弄されるラダックの人びとの姿をもとに、世界中の環境活動家たちがグローバリゼーションの負の側面を指摘し、本当の豊かさとは何か、を説いていきます。
-答えはローカリゼーションにある-
監督のヘレナ・ノーバーグ・ホッジは、その解決の糸口として「グローバリゼーション」と対極にある「ローカリゼーション」を提案していきます。地域の力を取り戻すローカリゼーションの促進が、切り離されてしまった人と人、人と自然とのつながりを取り戻し、地域社会の絆を強めていく、と語ります。実際に世界では、「本当の豊かさ」を求め、持続可能で自立した暮らしを目指すコミュニティの構築が世界的に広がりつつあります。この映画の中では、日本の小川町での取り組みやキューバで起こったオイル・ピークについてのサステナブルソリューションについても取り上げています。
行き過ぎたグローバル経済から脱却し、持続可能で幸せな暮らしをどう作っていくべきなのか。そのヒントは日本の伝統文化の中にもあるのではないでしょうか。彼女はその気づきを我々に与えてくれるでしょう。
Data
| 原題 | The Economics of Happiness | 製作年 | 2010年 |
|---|---|---|---|
| 製作国 | アメリカ、ニカラグア、フランス、ドイツ、イギリス、オーストラリア、インド、タイ、日本、中国 | 制作 | The International Society for Ecology and Culture (ISEC) |
| 配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 68分 |
Cast & Staff
| 監督 | ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、スティーブン・ゴーリック、ジョン・ページ | 製作総指揮 | |
|---|---|---|---|
| プロデューサー | ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ(ISECの代表者) | 原作 | |
| 脚本 | 音楽 | ||
| 撮影 | 編集 | ||
| キャスト | ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ 辻信一 ロブ・ホプキンス ヴァンダナ・シヴァ サムドン・リンポチェ ロナルド・コールマン | ||
Review(6)
14/05/19 10:55
14/05/13 12:09
やはりキーワードは、「ローカリゼーション」。この世界もまだまだ捨てたものじゃない、私たちにできることはまだまだたくさんあるんだ!という希望と勇気を与えてくれる素晴らしい作品です。必見です!!
16/04/16 13:00
17/08/16 15:27
個人的に、今の日本にとても必要なんじゃないかと思った。
グローバリゼーションはもちろんITの進化により、
人は直接的ではなくても、ネットなどを介して、
どこにいても、誰とでも交流が可能になった。
電車やバスではほとんどの人が下を向いてスマートフォンを眺める。
交流はほとんどないだろう。
しかし、やはり、人と自然、人と人、の直接的な繋がりが大事だと思う。
ローカリゼーションが行われている地域の人はとても生き生きしている!!
グローバリゼーションというもののマイナス面の現実を知れてよかった。
大きなものを優先するのではなく、地域という小さなコミュニティがひとつひとつ成り立ってこそ、
本当のしあわせが訪れるのではないかと感じさせれる作品だった。
上映者の声
天劇ゆがふシネマとして、初めての上映会開催。事前の告知は、島内にポスターを貼る、Facebookでイベントページを作成、シェア、そして繋がりの中での直接のお声がけなどをしてお知らせをしました。
ここではイベントに予約していくというスタイルが馴染まないため、予約不要・当日直接来館OKの参加方法に。
会場の看板を急遽手作りで友人にお願いしたり、会場づくりは子ども連れで来てくれた時に座りやすいようにマットを持参したり、手作りのあたたかい野草茶やお菓子を用意して、少しでも心地よい空間がつくれたらと準備しました。
当日開場してみないと参加人数がわからないのは、正直ドキドキなところもありましたが、以前から何度かイベントを行っている経験から、15人前後と予測していました。
結果、メンバー以外で14名の方(+子どもも2名)が参加。
メンバーですでに繋がりがある参加者さんが多く、やはり直接の声かけが参加へと結びつきやすいことを感じました。
プログラムは、
・主催団体と映画のご紹介
・映画上映
(トイレ休憩)
・感想シェア(3人1グループ×2回)
・次回のご案内
という流れで行いました。
映画自体、情報量と文字量がとても多いので、観た直後のみんなの反応がどうかなと思っていましたが、感想シェアの時間では、時間になってもグループでのお話が止まない様子などから、たくさんの受け取りとシェアがあったと感じました。
主催の私自身を含め、参加者同士は初対面も多く、狭い島内での新たな出逢いの場にもなりました。
終了後も、参加者さんから声をかけてもらい、「また来たいです」との声もいただきました!
主催の反省点として、少し荒削りな説明の仕方と感想シェアの組み立て方だったというのがありますが、自分自身も終始リラックスして楽しんで参加できました。
また、こうした上映会にはメンバーの協力が欠かせません。一緒に場をつくってくれる、トランジションアイランド西表のメンバーがいることに改めて嬉しさを感じました。
第二回目の上映会も、楽しみです!















