ユナイテッドピープルご担当者様
この度は,「医学生 ガザへ行く」の学内上映に関し,格別の便宜をはかって頂き,深くお礼申し上げます.
学内上映会は,2024年7月28日午後に,Yotubeのインタビュー動画と併せて上映し,大学試験期間中であったにも関わらず,大学生11名と教職員4名が参加しました.上映後,40分程度意見交換のミーティングも行いました.上映後のアンケートでは,
----------------------------------------------------------------------------------------------
・ガザに関して連日のニュースで心が慣れてしまっていると改めて気づかされました.私にできる子とは何か考えつづけたいと思います.
・ガザでは,そこに住む人の日常があって,しかし,その人々の意志に反して,壁に閉じ込められているということが映画を観て伝わりました.自分で,ガザのこと,今起こっていること,日本政府にすべきことを考えてみようと思います.
・リッカルドさんが爆撃でベツレヘムへ逃れることができたのに対し,ガザの友達はできないことに苦しく思いました.患者の方々が,脚に弾を受けているのが移動しづらい身体でデモに参加できなくなることを試みているのかなと思いました.映画の中でだけでさえ見ているのが苦しいことが,もっとひどい状況で今も続いていることに言葉が出ません.
・経過観察など治療のために来院した患者さんの切断された脚を見て,その人が生き残っても,その状態が今後ずっと続き,以前の自分のままではいられないことに気づいて,自分がその情報を得る一瞬性と患者の負傷の永遠性にギャップを感じた.
・ガザの日常生活のすぐそばで爆撃が起こっていることが分かった.最後のリッカルドさんのメッセージが印象的
でした.
・イスラエルの攻撃に対して,屈せず戦い続けようとしているガザ地区の人々の姿が印象に残りました.自らの死や知人の死が近くにある中で,勇敢であろうと言っていたのが,絶望的な状況でも平和の希望を捨てない気持ちが表れていて,人として尊敬の念を抱きました.とてもリアルにガザ地区の人々の様子を描いていて,どうすれば平和を取り戻せるのが考えさせられました.撮影者の近くにもミサイルが着弾して,戦争の悲惨さを改めて感じました.
・ガザ地区という場所で,移動が難しい中でも医療の観点から使命感を持って働く若者の姿が印象的でした.ドキュメンタリーを通じて実体に近い状況を知ることができて良かったです.
・作中,リッカルドが「また戻ってきたい.そのころには占領は終わっているだろう」と言ったのに対し,相手が「I dream」と言った事がとても印象に残っています.終盤の爆撃の場面と穏やかで友人と笑いあう日常がガザでは隣りあっているのかと思うと,声を上げないといけないと強く思いました.
・リカルドさんはガザで医師としての技術だけではなく,人間(平和を求める人間)としても学んだのだと感じた.
・途中から拝見したのですが,今のガザの状況が昨年よりもずっと前から存在したこと,ガザの人々の日常の中に穏やかに時間と切迫した時間が切り離せない形で共存していることが分かりました.この映画を見ることができてとてもよかったと感じています.
・ガザ地区の戦争は何十年も前から続いており,それが今になってより過激になって,やっと世界中で注目されるようになったのは知らなかった.現場の前線である医療に携わり,平和のために闘うリッカルドさんの姿に感動した.私たちが同じ地球上で,このような事態が起きているという事実を知る機会はとても大切だと思う.もっといろいろな人に見てほしい.
・寝る場所のすぐ近くで建物が爆発したシーンが衝撃でした.日常が脅かされる生活は精神的に苦痛だと思います.耐えられない痛みの中,生活を送られる人々がいなくなって欲しいです.
----------------------------------------------------------------------------------------------
というご感想でした.終映後,年配の大学聴講生も含めて,ご都合のつく参加者5名に残って頂いて感想の共有と意見交換を行いました.上記のことに加えて,
・日本は武器供与をしていないものの,日米同盟などで戦争には加担している側である.日本でも戦争を直接知っている人が少なくなり,怖さが伝わっていない.これは教育の問題でもある.
・デモ参加の若者の脚が狙われていることは知っていたが,実際の治療シーンを見て,本当に脚の中で爆裂するような銃弾が使われていることをリアルに理解することができた.
・「境界」のデモに行かなくても死ぬような状況で,ガザの人たちは,どうせ死ぬなら抵抗したいという気持ちになるのではないだろうか?
という意見が出ました.
今回の学内上映会で,その意義が大学生たちに強く伝わることが分かりました.また,彼らが上映前にはガザの状況が昨年10月から起きたことだと思ってことも印象に残りました.歴史的な部分も含めて,広い視野を持ってもらえるように伝えていくことが大事であると改めて思いました.今回は,本年度のキックオフとして企画を致しましたが,継続して上映と,それが社会活動につながるように機会を作りたいと考えております.今後のご支援をよろしくお願い致します.
成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
大学生プロジェクト
宮下 敦(文責)
加藤 美和
・Aさん
映像を通して、ガザ地区ではいつ爆撃されるかも分からない現状であり、それに対しての恐怖心を日々感じている。日本は憲法9条があるため、戦争をすることはないが、ガザ地区ではこのような憲法はないため、爆撃は無差別にやってくる。そのためいつ命が無くなるかも分からない。また、その影響によって日々の生活に苦しむ人もいる。このような状況だと、人権が保たれていないと感じた。支援募金などを通して、少しでも苦しい生活が楽になるように協力して行きたい。
・Bさん
ガザの現状を知り、私は平和の重要性を考えた。ガザのように夜に爆弾が飛び、いつ自宅に当たってしまうか分からない状態、また、自宅がなくなってしまうかもしれない状態で過ごすことは精神的、身体的につらい状態であると考えた。そして、現在のリッカルド・コッラディーニさんのメッセージから、平和を求めることの大切さを学んだ。私たちの世代は戦争を経験していない人々が多い。そのため、未来でも平和のままでいられるように戦争の悲惨さを伝えていきたい。そして、現在戦争を行なっている国は一刻も早く終戦し、少しでも多くの人々が安心して暮らしていけるようにするべきであると考えた。