ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

医学生 ガザへ行く

Facebook
Twitter
上映会開催可能期限:2029-02-28

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:マシュー・エディー、マイケル・ドレリング
監督:渡辺智史
監督:タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ
監督:ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル

医学生 ガザへ行く

ジャンル 教育 平和 人権 生活医療 社会変革 問題解決
時間 88分 製作年2021年  監督 チアラ・アヴェザニ、マッテオ・デルボ

救急外科医になる夢を叶えるためにガザ地区に留学したイタリア人医学生の葛藤や成長を描くドキュメンタリー。

Screening Information

2024/09/20 ~ 2024/09/21
[ 千葉県 ] 「医学生 ガザへ行く」@千葉県袖ケ浦市
2024/09/21
[ 東京都 ] Peace Action 上映会&シェア会
2024/09/21
[ 広島県 ] PEACE DAY 2024 『医学生 ガザへ行く』上映
2024/09/21 ~ 2024/09/21
[ 東京都 ] PEACE DAY 2024 x 第198回・第199回・第200回 銀座ソーシャル映画祭
2024/09/26 ~ 2024/09/26
[ 東京都 ] BE*hiveで映画を観よう「医学生ガザへ行く」

上映会 開催者募集

©2021 Arpa Films

About the film

救急外科医を目指し欧州から初の留学生としてガザへ

イタリア人医学生のリッカルドは、奨学金を得て留学することを決意した。行き先は紛争地域であるガザ地区。友人たちは彼の安全を心配し、動揺を隠せない。しかし将来は救急外科医になりたいと考え、爆発性弾丸による外傷についての論文を書いている彼にとってのガザ行きは、医師となるための実践経験になる。周囲をフェンスで封鎖された「天井のない監獄」と呼ばれるガザに入るのは容易ではない。イスラエル、パレスチナ自治政府、そしてハマスの3つの異なる当局からの許可を得なければならないからだ。極めて複雑なプロセスを経て、欧州から初の留学生としてガザ・イスラム大学に到着すると、学長に歓迎され、ガザ内外のメディアから次々とインタビューを受けることになる。

More info

緊迫する医療現場で医師となる決意を固めていく

多くの期待と注目集める彼はプレッシャーを感じ始める。救急医療の現場に入り、本当に外科医に向いているのかと自らに問うなど、不安やストレスに潰されそうになる。悩むリッカルドを救ったのは、同じく医師を目指す医大生サアディなどのパレスチナ人の若者たちだった。やがて片言のアラビア語を話す彼は現地で人気者となり、徐々に自分の居場所を見つけていく。しかし、イスラエルとの紛争が再燃すると、リッカルドは難しい選択を迫られる。安全のためガザを一時的に離れた彼は、ガザを出られない友人達に心配を募らせる。しばらくしてガザに戻り、無事だった仲間との再会を喜び、絆を深めていく。そしてすぐに、緊迫する救急医療の現場へと飛び込み、傷ついた人々の治療に当たっていく。至近距離で爆撃を受ける体験をしながらも、彼は救急外科医になる決意を固めていく。

Data

原題 Erasmus in Gaza 製作年 2021年
製作国 スペイン 制作 アルパ・フィルムズ・プロダクション
配給 ユナイテッドピープル 時間 88分

Cast & Staff

監督 チアラ・アヴェザニ、マッテオ・デルボ 製作総指揮
プロデューサー エヴァ・フォンタナルス 原作
脚本 チアラ・アヴェザニ 音楽 ミケーレ・ストッコ、ミルコ・カルチェン、 アレッサンドロ・グロッソ
撮影 マッテオ・デルボ 編集 アントニオ・ラッブロ・フランチャ
キャスト リッカルド・コッラディ-ニ、サアディ・イェヒア・ナクハラ

Review(1)

24/07/30 17:34

りりー=あん さんのレビュー
感動 学び 人生変わる 泣ける
この度は全国47大学無料上映キャンペーンとして、学生たちに貴重な学びの機会を与えてくださり、感謝申し上げます。今回は担当している「法学」の授業の一環として、世界の人権問題をテーマに上映させていただきました。視聴者数は合計90名でした。今回の映画視聴を通じて、学生たちは自分の知らない多様な世界の状況の理解を深め、色々気付かされることがあったようです。多くの感想が寄せられましたので、そのうちいくつかご紹介したいと思います。

・Aさん
映像を通して、ガザ地区ではいつ爆撃されるかも分からない現状であり、それに対しての恐怖心を日々感じている。日本は憲法9条があるため、戦争をすることはないが、ガザ地区ではこのような憲法はないため、爆撃は無差別にやってくる。そのためいつ命が無くなるかも分からない。また、その影響によって日々の生活に苦しむ人もいる。このような状況だと、人権が保たれていないと感じた。支援募金などを通して、少しでも苦しい生活が楽になるように協力して行きたい。

・Bさん
ガザの現状を知り、私は平和の重要性を考えた。ガザのように夜に爆弾が飛び、いつ自宅に当たってしまうか分からない状態、また、自宅がなくなってしまうかもしれない状態で過ごすことは精神的、身体的につらい状態であると考えた。そして、現在のリッカルド・コッラディーニさんのメッセージから、平和を求めることの大切さを学んだ。私たちの世代は戦争を経験していない人々が多い。そのため、未来でも平和のままでいられるように戦争の悲惨さを伝えていきたい。そして、現在戦争を行なっている国は一刻も早く終戦し、少しでも多くの人々が安心して暮らしていけるようにするべきであると考えた。

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
「医学生 ガザへ行く」学内上映会報告
加藤 美和 2024年07月26日
ユナイテッドピープルご担当者様

 この度は,「医学生 ガザへ行く」の学内上映に関し,格別の便宜をはかって頂き,深くお礼申し上げます.
 学内上映会は,2024年7月28日午後に,Yotubeのインタビュー動画と併せて上映し,大学試験期間中であったにも関わらず,大学生11名と教職員4名が参加しました.上映後,40分程度意見交換のミーティングも行いました.上映後のアンケートでは,
----------------------------------------------------------------------------------------------
・ガザに関して連日のニュースで心が慣れてしまっていると改めて気づかされました.私にできる子とは何か考えつづけたいと思います.
・ガザでは,そこに住む人の日常があって,しかし,その人々の意志に反して,壁に閉じ込められているということが映画を観て伝わりました.自分で,ガザのこと,今起こっていること,日本政府にすべきことを考えてみようと思います.
・リッカルドさんが爆撃でベツレヘムへ逃れることができたのに対し,ガザの友達はできないことに苦しく思いました.患者の方々が,脚に弾を受けているのが移動しづらい身体でデモに参加できなくなることを試みているのかなと思いました.映画の中でだけでさえ見ているのが苦しいことが,もっとひどい状況で今も続いていることに言葉が出ません.
・経過観察など治療のために来院した患者さんの切断された脚を見て,その人が生き残っても,その状態が今後ずっと続き,以前の自分のままではいられないことに気づいて,自分がその情報を得る一瞬性と患者の負傷の永遠性にギャップを感じた.
・ガザの日常生活のすぐそばで爆撃が起こっていることが分かった.最後のリッカルドさんのメッセージが印象的
でした.
・イスラエルの攻撃に対して,屈せず戦い続けようとしているガザ地区の人々の姿が印象に残りました.自らの死や知人の死が近くにある中で,勇敢であろうと言っていたのが,絶望的な状況でも平和の希望を捨てない気持ちが表れていて,人として尊敬の念を抱きました.とてもリアルにガザ地区の人々の様子を描いていて,どうすれば平和を取り戻せるのが考えさせられました.撮影者の近くにもミサイルが着弾して,戦争の悲惨さを改めて感じました.
・ガザ地区という場所で,移動が難しい中でも医療の観点から使命感を持って働く若者の姿が印象的でした.ドキュメンタリーを通じて実体に近い状況を知ることができて良かったです.
・作中,リッカルドが「また戻ってきたい.そのころには占領は終わっているだろう」と言ったのに対し,相手が「I dream」と言った事がとても印象に残っています.終盤の爆撃の場面と穏やかで友人と笑いあう日常がガザでは隣りあっているのかと思うと,声を上げないといけないと強く思いました.
・リカルドさんはガザで医師としての技術だけではなく,人間(平和を求める人間)としても学んだのだと感じた.
・途中から拝見したのですが,今のガザの状況が昨年よりもずっと前から存在したこと,ガザの人々の日常の中に穏やかに時間と切迫した時間が切り離せない形で共存していることが分かりました.この映画を見ることができてとてもよかったと感じています.
・ガザ地区の戦争は何十年も前から続いており,それが今になってより過激になって,やっと世界中で注目されるようになったのは知らなかった.現場の前線である医療に携わり,平和のために闘うリッカルドさんの姿に感動した.私たちが同じ地球上で,このような事態が起きているという事実を知る機会はとても大切だと思う.もっといろいろな人に見てほしい.
・寝る場所のすぐ近くで建物が爆発したシーンが衝撃でした.日常が脅かされる生活は精神的に苦痛だと思います.耐えられない痛みの中,生活を送られる人々がいなくなって欲しいです.
----------------------------------------------------------------------------------------------
というご感想でした.終映後,年配の大学聴講生も含めて,ご都合のつく参加者5名に残って頂いて感想の共有と意見交換を行いました.上記のことに加えて,
・日本は武器供与をしていないものの,日米同盟などで戦争には加担している側である.日本でも戦争を直接知っている人が少なくなり,怖さが伝わっていない.これは教育の問題でもある.
・デモ参加の若者の脚が狙われていることは知っていたが,実際の治療シーンを見て,本当に脚の中で爆裂するような銃弾が使われていることをリアルに理解することができた.
・「境界」のデモに行かなくても死ぬような状況で,ガザの人たちは,どうせ死ぬなら抵抗したいという気持ちになるのではないだろうか?
という意見が出ました.
 今回の学内上映会で,その意義が大学生たちに強く伝わることが分かりました.また,彼らが上映前にはガザの状況が昨年10月から起きたことだと思ってことも印象に残りました.歴史的な部分も含めて,広い視野を持ってもらえるように伝えていくことが大事であると改めて思いました.今回は,本年度のキックオフとして企画を致しましたが,継続して上映と,それが社会活動につながるように機会を作りたいと考えております.今後のご支援をよろしくお願い致します.


成蹊学園サステナビリティ教育研究センター
大学生プロジェクト
宮下 敦(文責)
加藤 美和

貴重な上映会の企画経験を今後に活かしたいです
申し込みから報告に至るまでの手順を提示していただいたのでスムーズに準備を進めることができました。
ありがとうございます。

普段、学内ではガザの状況について話し合う場がありませんが、映画をきっかけにいろいろな話ができてよかったです。
紛争や環境問題などについて考えるきっかけとして、そういった問題について関心を持っている人たちが集まり交流するきっかけとしての映画の重要性を感じました。

特に今回はこれまでパレスチナ問題に関心を寄せてこなかった方も参加してくれました。大学内を会場として上映会を行ったことが、参加してみようという動機になったんだと思います。映画の上映は問題について詳しくは知らない人、深くかかわるつもりのない人にとっても参加のハードルが低く、定期的に開催できると、今は遠い問題であると感じている人たちにもパレスチナ問題について知ってもらう可能性が高まると感じました。

今後も上映会の企画にとどまらず、そこから生まれた交流を次の活動に結び付けていけるよう試行錯誤したいと思います。

開催してよかった
集まった人数としては少ないかもしれませんが、映画の伝える力を借りて、より一人一人に行動を訴えることができたと思います。そして学内でこうした取り組みに関心のある人と繋がるきっかけにもなりました。

田園調布学園大学上映会「世界の人権問題を学ぶ」
りりー=あん 2024年07月25日
この度は全国47大学無料上映キャンペーンとして、学生たちに貴重な学びの機会を与えてくださり、感謝申し上げます。

今回は担当している「法学」の授業の一環として、世界の人権問題をテーマに上映させていただきました。視聴者数は、1年~4年生の合計90名でした。

今回の映画視聴を通じて、学生たちは自分の知らない多様な世界の状況の理解を深め、「天井のない監獄」とも呼ばれるガザ地区における人権侵害の深刻さや平和の尊さを痛感したようです。多くの感想が寄せられましたので、そのうちいくつかご紹介したいと思います。

・Aさん
日本は憲法9条があるため、戦争をすることはないが、ガザ地区ではこのような憲法はないため、爆撃は無差別にやってくる。
そのためいつ命が無くなるかも分からない。また、その影響によって日々の生活に苦しむ人もいる。このような状況だと、人権が保たれていないと感じた。支援募金などを通して、少しでも苦しい生活が楽になるように協力して行きたい。

・Bさん
ガザの現状を知り、私は平和の重要性を考えた。ガザのように夜に爆弾が飛び、いつ自宅に当たってしまうか分からない状態、また、自宅がなくなってしまうかもしれない状態で過ごすことは精神的、身体的につらい状態であると考えた。現在のリッカルド・コッラディーニさんのメッセージから、平和を求めることの大切さを学んだ。私たちの世代は戦争を経験していない人々が多い。そのため、未来でも平和のままでいられるように戦争の悲惨さを伝えていきたい。現在戦争を行なっている国は一刻も早く終戦し、少しでも多くの人々が安心して暮らしていけるようにするべきであると考えた。

・Cさん
この作品を通じて、戦争が無実の市民の生活と基本的人権を脅かす様子をリアルに感じることができました。また、医療従事者の献身的な姿勢から、困難な状況でも他者を助けることの重要性を学びました。国際社会の責任と人道的支援の必要性を再認識させ、平和と人権の擁護がいかに重要であるかを強く感じました。

貴重な「日常」の経験と映像
主人公である若き医学生の友人や教員との交流や日々の生活は若いエネルギーに満ちていて、留学生活を楽しんでいる様子がよくわかりました。しかし、ガザの日常は、通常の生活と武力攻撃が隣り合わせであることも、主人公の目線から同時に理解されるところでした。特に大きな事件が起こるわけではないからこそ、今のガザの街は、日常はどうなっているのか、を考えさせられる内容でもありました。学生たちも熱心に視聴していました。同世代の主人公の経験に、考えるところがあったものと思います。