ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

グレート・グリーン・ウォール

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:清水ハン栄治
監督:ルーシー・クラフト、ケレン・カズマウスキー、キャサリン・トールバート
監督:瀬沢正人
監督:クレイグ・リーソン

グレート・グリーン・ウォール

ジャンル 環境 平和 人権 社会変革 問題解決
時間 92分 製作年2019年  監督 ジャレッド・P・スコット

【カンヌ コーポレートメディア&TV大賞2020 金賞】
【サンパウロ国際映画祭 2019 観客賞】【レインダンス映画祭 2020 最優秀撮影賞】
アカデミー賞ノミネート『シティ・オブ・ゴッド』
フェルナンド・メイレレス監督製作総指揮作品

マリ出身のミュージシャン、インナ・モジャが音楽で人々をつなぎ、壮大なアフリカン・ドリームの実現のため、気候変動の最前線へと旅する音楽ドキュメンタリー。

【文部科学省特別選定作品 青年・成人向き 国際性(国際理解・平和)】

「8000kmのアフリカンドリーム。
砂漠化の脅威に、苗木を植え続けることで、立ち向かう。壮大なプランとささやかな行動の繰り返し。その先に見えるのは、希望の未来。
これは、どこか遠い国だけの話ではない。この映画が教えてくれるのは、どんなに小さくてもよい。今こそ、具体的な行動をする「勇気」だ。」

── 鬼丸昌也(認定NPO法人テラ・ルネッサンス 創設者・理事)

「大国が、国際社会が、どれほどこの地を翻弄し、乾いた大地に響く銃声に耳を塞いできたか――そんな不条理に抗い、自らの「声」を取り戻そうとする人々が、ここにいる。」

── 安田菜津紀(認定NPO法人Dialogue for People副代表/フォトジャーナリスト)

「環境問題、気候変動は人類が直面している課題。他人事ではなく自ら何が出来るのか。未来を切り開く力は私たちの中にあるはずです。」

── 高橋尚子(シドニー五輪女子マラソン金メダリスト)

▼その他コメントはこちら!
https://unitedpeople.jp/africa/cmt

Screening Information

上映会 開催者募集

©GREAT GREEN WALL, LTD

About the film

アフリカのサヘル地域は、気候変動に直面している地球上で最も脆弱な場所の一つである。気候変動を食い止めるため、2007年、アフリカ大陸を8,000kmにわたって横断する人類史上最大規模の植林プロジェクト、グレート・グリーン・ウォール(緑の長城)計画が開始された。完成すれば多くの人々の生活を改善する世界的奇跡となるだろう。壮大なアフリカ・ドリームを成功させるため、マリ出身の世界的ミュージシャン、インナ・モジャがアフリカ横断の旅へ。セネガルからエチオピアまでの道中、セネガルのヒップホップの創始者ディディエ・アワディ、マリのブルース・バンドのソンゴイ・ブルースや、ナイジェリアのワジェなどと楽曲を制作し、各地でライブを重ねていく。「紛争で危険にさらされるのは常に女性」だからと、特に女性支援に情熱を燃やす彼女は、紛争孤児の少女たちと出会うなどして、現実の過酷さに衝撃を受けつつも、「夢を信じてほしい」と、夢を抱けるアフリカのためにメッセージを発信していく。

More info

<アフリカのサヘル地域は砂漠化が進む地球上最も脆弱な場所の一つ>
世界平均の1.5倍の速さで気温上昇しているアフリカのサヘル地域は、気候変動に直面している地球上で最も脆弱な場所の一つである。その影響で起こる砂漠化、干ばつなどの深刻な土地劣化や、食糧不足が引き起こす紛争の過激化などにより、生活が脅かされ人々は移民を余儀なくされている。加速する気候変動を食い止めるため、2007年よりアフリカの国々主導により大陸を8,000kmにわたって横断する人類史上最大規模の植林プロジェクト、グレート・グリーン・ウォール(緑の長城)計画が開始した。完成すれば地球上最大の生きている建造物となり、サヘル地域コミュニティに対し、食糧や経済的機会を提供し、多くの人々の生活を改善する世界的奇跡となるだろう。

<インナ・モジャが音楽でアフリカをつなぎ、人々を勇気づける>
気候変動の問題を解決し、壮大なアフリカ・ドリームを成功させるため、マリ出身の世界的ミュージシャン、インナ・モジャがアフリカ横断の旅へ。セネガルからエチオピアまでの道中、セネガルのヒップホップの創始者ディディエ・アワディ、マリのブルース・バンドのソンゴイ・ブルースや、ナイジェリアのポップスターで紛争の影響を受けている少女や女性を支援するワジェなどと楽曲を制作し、各地でライブを重ねていく。「紛争で危険にさらされるのは常に女性」だからと、特に女性支援に情熱を燃やす彼女は、紛争孤児の少女たちと出会うなどして、現実の過酷さに衝撃を受けつつも、「夢を信じてほしい」と、夢を抱けるアフリカのためにメッセージを発信していく。

文部科学省特別選定作品
青年・成人向き 国際性(国際理解・平和)
(2023年3月7日認定)

Data

原題 The Great Green Wall 製作年 2019年
製作国 イギリス 制作 MAKE WAVES
配給 ユナイテッドピープル 時間 92分

Cast & Staff

監督 ジャレッド・P・スコット 製作総指揮 フェルナンド・メイレレス他
プロデューサー サラ・マクドナルド、ジャレッド・P・スコット、ニック・ノース、チャーリー・W・フェルドマン 原作
脚本 サラ・マクドナルド、アレクサンダー・アセン 音楽 チャーリー・モール
撮影 ティム・クラッグ 編集 ピラール・リコ
キャスト インナ・モジャ ディディエ・アワディ ソンゴイ・ブルース ワジェ、ベティ・G

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します

環境破壊が引き起こす事をリアルに感じる映画でした
Mind Seeds Cinema 2024年01月18日
普段なかなか知る機会がないアフリカでの現実。旅をしながら目にするその国それぞれのリアルな姿は、環境破壊と密接に繋がり合って引き起こされている事実。若者が国を離れるしかない貧しさや農業の破綻、過激派による襲撃など、実は全てが繋がり合っていた。
タフな旅だっただけに最後のエチオピアでのシーンが心に沁みた。大飢饉の国から、30年かけて作り上げてきた風景がまさに未来への希望。
水は財産だ、と語る言葉が日本人の私達にとっても切実に響いた。
観終わった後のシェア会でも、参加者の人たちからの意見が次々に続いた。

訴える力強さ
国際有機農業映画祭 2023年12月02日
今回の映画祭では、40代~70代までが主な参加者の中で、20代、30代の若い方から80代まで、幅広い方々に観ていただけました。1日、6作品の上映の中で、この映像について、特に、若い層の方々が、音楽と共に、地域・地球の問題と言っても良い取り組みをしていることへの共感の声が上がり、映像と共に、インナ・モジャの歌に魅せられたとありました。大学の先生からも、大学でも上映をさせてもらいたいとの希望もありました。常連の年配の方々も、これまでにない作品で、映画祭最後の作品で疲れもあったが、シャキッとして見せてもらったとありました。主催者として、この作品を選考し、上映できたこと、ヤッターと思いました。本当に、良い作品でした。

参加者アンケートより
若い方に観て頂きたいと切に思いました。世界を見て日本を見る、現代の日本の若者に届けたい映画でした。未来への希望、危機感、多様性など。

普段アフリカに接する機会があまりないので、少しでも実態を知ることができて嬉しく思う。アフリカ特有のデザインや色使いがきれいだった。子供や女性が何かを訴えようとする視線が印象的だった。

なかなか知ることのないアフリカの映像を見ることができてよかった。よりアフリカのことを知りたくなった。インナモジャさんの行動が勇気があると思い、でもその行動で人類の行き先が決まる1つにもなるので、とても大切な行動だと思いました。