「この映画は、大切な人々を一瞬にして奪われ、泣き叫びながら「それでも」と立ち上がる一人の男性の軌跡です。その苦しみと信念に満ちた幾年がガザの外の人々に共有され、映画館の座席で追体験させてもらえることに、まず感謝したいと思います。 言葉では出てきても、なかなか形にはならない「平和」。いつかそれが実現されるとき、誰のためにどんな姿をしているべきなのか、改めてこの映画は考えさせてくれます。「それでも私は」と、一緒に立ち向かいませんか。」 並木麻衣日本国際ボランティアセンター(JVC)元職員/現ボランティア 「アナタは言えますか? 家族を殺され、同胞が殺されていく現実を お墓すら作れない 遺体すら見つからない 犠牲になった人々は 亡くなった後も 天井のない牢獄の中に押し込めている 「全ての人のために “あの悲劇をプラスに変える”」 言えますか? 家族を殺されても アナタは平和を願えますか?」 全文 https://unitedpeople.jp/ishall/cmt_shl サヘル・ローズ俳優・タレント 「今、ガザで起こっている悲劇に対して私たちは何ができるのか? 私は迷わず、この映画を観ること、そして、多くの人に観てもらうことだと言える。なぜなら、この映画は何が今ガザで起こっているかを明確に教えてくれるからだ。 ガザでの悲劇は2023年の10月7日に始まったことではない。それは70年以上前からパレスチナで続いてきた悲劇と憎しみの連鎖の劇的拡大だ。 2009年1月、ガザのジャバリヤキャンプでイゼルディン医師は3人の娘と姪を同時に失う。しかし、恐ろしいことに今のガザではそれさえもありふれたことになってしまおうとしている。 しかし、決してありふれてはいなかったこと、それは彼がその悲劇に見舞われた後も「私は憎まない」という意思を掲げ続けたことである。それは「私は殺さない。あなたも殺すな」という意思の表明ではないか。そして、それこそが「共存」を可能にする人間の意志なのだと思う。」 吉岡達也ピースボート 創設メンバー・共同代表 「生命と平和の重さに気づかせてくれる映画 イスラエルによる2009年のガザ攻撃で娘三人と姪を自宅への砲撃で失ったアブラエーシュ医師は、イスラエル国家の謝罪を求めて裁判を起こし、最高裁まで争った。裁判所は最後まで国の責任を認めないが、娘たちの死を無駄にしてはならない法廷で闘う父親の必死の思いが、一方でイスラエルとパレスチナの平和を実現しようとする活動とつながっていることが納得できる。それはガザの難民キャンプに住みながら、イスラエルの病院でも働き、人間の誕生に立ち会ってきた産婦人科医としての信念でもあるだろう。いま、ガザで何万という民間人、子供たち、女性たちが虫けらのように殺されていく中で、生命と平和の重みに気づかせてくれる映画である。」 川上泰徳中東ジャーナリスト 「ガザの日常、家族の日常。あまりにも残酷に、国際法違反を臆面なく犯す国家や勢力。アブラエーシュ博士の生きざまに限りない尊敬、そして希望を見出す。」 土井香苗国際人権弁護士 一覧 https://unitedpeople.jp/ishall/rv
【ユナイテッドピープル代理投稿】 『ミッション・ジョイ』の映画化、おめでとうございます。日本では『よろこびの書』として2018年に書籍化された、ダライ・ラマ法王とデズモンド・ツツ名誉大司教という2人のノーベル平和賞受賞者の対談映画です。さっそく視聴させていただきました。若きダライ・ラマ法王がチベットに亡命する場面や、デズモンド・ツツ名誉大司教が南アフリカのアパルトヘイトに対して闘う姿は、涙なしでは見られませんでした。 しかし、ふたりが何度も笑ったり手をつないだりする姿は、人類の希望を象徴しています。どんなに苦しくても、心にジョイ(喜び・幸せ)とコンパッション(慈悲)があれば乗り越えられる。大きな試練を乗り越えてきた2人の共通のメッセージでした。 デズモンド・ツツ氏は2021年に逝去されましたので、生前の彼の笑顔と情熱を見ることのできる貴重な映像でもあります。今もまだ戦争・紛争の絶えない現代にあって、許すこと、つながること、楽しむこと、希望を持つこと、という2人のメッセージは、これからの人類の希望です。チベットと南アフリカに起きたことを、許すけれども忘れないために、貴重な映像でもあります。みんなで力を合わせ、できることから、世界の平和を創りましょう! ―― 前野 隆司 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 兼 慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長 *** 老害予備軍は必見。究極のカリスマは最高にチャーミングなのだ。 ―― 清水 ハン 栄治 映画監督・プロデューサー *** その瞳はまるでいたずら好きな少年たち。どれだけ過酷な状況を生き抜いてきたかなど微塵も感じさせず、喜びを分かち合う姿に励まされずにはおれません。 世界のあちらこちらで起きている、戦争による惨劇や、巨大化している災害。 私たちが直面している問題は容易に解決できそうになく、無力に苛まれそうにもなりますが、困難な時代だからこそ、人に喜びを与えよう、あなたの喜びを与えることがどれだけ大きな贈り物であることか、と語りかけてきます。 仏教の指導者として、そしてキリスト教の指導者として、それぞれの立場を越えて魂でつながり合う人がここにいる、ということを目の当たりにするだけでも、この映画を見る価値があります! ―― 龍村ゆかり 「地球交響曲」プロデューサー 非暴力コミュニケーション(NVC)トレーナー *** 僕が普段信じていることが全てこの映画で語られていた。 どんなに困難な時でも心のあり方で幸福と光は感じられる。 感動の涙と同時につい笑いが込み上げてしまう。 あまりに愛おしい、世界のすべての人が観るべき目下最重要映画。 ―― SUGIZO ミュージシャン
「またいつ壊れてしまうかわからない束の間の平和を生きる日常。限られた自由と抑圧の中で、その運命と向き合う以外に選択肢のない人々の想いが激しく伝わってくる秀作。」 ─ 吉田美紀 国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) ガザ地域事務所職員 * * * * * * * * * 「封鎖と紛争にさいなまれるガサ。でもそこに生きるのは生身の人間。海で泳いで、おしゃれして。私たちとどこも違わない人。そんな「人」が、パレスチナ紛争下を生きる苦しみ、恐怖、悲しみ、そして希望へのもがき。ウクライナ戦争が起きた今年にこそ、紛争下の「人びと」に目を向け、日本ができることを考えたい。」 ─ 土井香苗 国際人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(HRW)日本代表 * * * * * * * * * 「「ガザ」という二文字の向こう側で確かに存在する途方も無い数の不条理、虚無、喪失、葛藤、そして人々を生かす絆や信念に触れられる、貴重な作品です。遠くても出来ることがあると信じて動く、その第一歩目に。」 ─ 並木麻衣 日本国際ボランティアセンター(JVC)広報担当
生態系を破壊する無法状態の乱獲は、漁船という監獄に閉じ込められた奴隷によって支えられている。その魚は私たちの食卓にもあがっているかもしれない。SDGsを掲げるなら、まずこの映画を見て、現実を知らねばならない。 ── 斎藤幸平 『人新生の「資本論」』著者 *** 世界有数の水産物輸出国・タイ。それは奴隷労働による「安価な労働賃金」が支えているのかも? タイの水産物輸出先第2位・日本の私たちは、まずは現状を知ること。状況は変えられる!という希望の映画でもあります。 ── 枝廣淳子 幸せ経済社会研究所所長 *** 洋上は監視の目の届かぬ無法地帯で、世界中から集められた奴隷たちが、覚醒剤を使って長時間労働をさせられている。密着ドキュメント映像によって、我々は海の上の地獄を体験できる。この魚を食べているのは我々だ。 ── 鈴木 智彦 フリーライター /『サカナとヤクザ 暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う』著者 *** あまりにも非道な奴隷労働で獲れた魚を無自覚に口にしていたことにゾッとした。下手なホラーより背筋の凍るような現実が突きつけられる。魚介消費大国日本に住む我々が見るべき一作。 ── 榎森耕助(せやろがいおじさん) お笑い芸人YouTuber *** 「当たり前」を生きていると、私たちは知らないうちに問題に加担する当事者になる。この映画は、海の奴隷の真実を明らかにしてくれた。問題を知る、ということは、言い換えれば、解決への一歩を踏み出したことになるのだ。奴隷撲滅に動くパティマさんの姿に希望を見出した。 ── 末吉里花 一般社団法人エシカル協会代表理事 *** 私たちの食卓上のおいしい魚が、奴隷たちの苦しみで獲られているとしたら…。映画は背筋も凍る現実を突きつける。でも希望はある。奴隷労働はNOとはっきり言おう。私たちだけが、日本の輸入会社を、日本の政府を動かせる。映画を見て、現実を知って、声をあげて、人を救おう。 ── 土井香苗 国際人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(HRW)日本代表
【ユナイテッドピープル代理投稿】 映画まだしか参加できませんでしたが、見せていただいて、改めて自分の食生活を考え直さないといけないと思いました。 賞味期限、消費期限の絶対王権を今日からやめます。(女性・30代以上)
「故郷を焼かれ、家族を殺され、命がけで脱出する彼らが求めるのは、人間の尊厳。まったく人ごとじゃない。先進国に住むぼくらは、難民を生み続ける非情なマネーシステムに加担してるのだから。」 四角大輔 執筆家・森の生活者
これは、あらゆる環境運動に関わっている人々に、 あるいは国の現状を憂いてそれを変革しようと小さな足掻きを営んでいる人々に、 必ず観てほしい映画である。 日本の環境運動に(或いは社会に)、決定的に欠如している 「とんちとユーモア」をまざまざと見せつけられる。 – 三宅洋平((仮)ALBATRUS/NAU代表) *** 今や諸悪の根源は、一人一人の小さな無責任。 今を生きる私達が気付き、動き出さなきゃならないんだ! – 伊勢谷友介(俳優/映画監督/株式会社リバースプロジェクト代表) *** この地球上に生命を授かった人間たち全てにこの映画を見て欲しい…!って思った。 山も川も海も美しく、そこに生きる生命の営みは とてつもなく愛おしく美しいものなのだと、改めて考えさせてくれた。 この映画には、伏線で色んなメッセージが織り込まれていると気付かされる。 – 谷口けい(パタゴニア・アルパインクライミング・アンバサダー) *** やっとダムは壊すものになった。原発もそうなる。 雇用はなくならない!どう自然に戻すか? 新たな知恵や技術が産まれ、未来に感謝されるクリエイティブな仕事になる。 日本もダムがない川がなくなって久しい。 八ッ場や最上小国川など未だ強引に汚い手段で無駄なダム計画が! この映画を見て、アナタもNOと言って欲しい! - 高坂勝(「たまにはTSUKIでも眺めましょ」オーナー/「減速して生きる―ダウンシフターズ」著者) レビュー一覧 http://damnationfilm.net/message/
この映画は「未来へのデジャブ」だ。 前作で描かれた自然エネルギー革命のように、 気候革命も草の根で克服される未来への希望 が描かれている。 - 飯田哲也(いいだてつなり)/環境エネルギー政策研究所 所長 *** 変化は確実に始まっている。 従来の石油、石炭、天然ガスから自然エネルギーへの転換だ。世界各地で地道な努力を続ける気候戦士たちの行動の結果が、確実に身を結び始めている。「党派は関係ない、これは人類の問題だ!」政治家目線からのアーノルド・シュワルツェネッガーの言葉には力がある。また、福島の事故をきっかけに考えを新たにした人たちが全世界にいる。そして彼らは、日本がいつ本腰を入れて動き出すのか?心の底から待ち望んでいるに違いない。 - 正木 明(気象予報士・防災士) *** この映画は、古い世界と新しい世界がぶつかりあう、ちょうどそのときに私たちは生きていることを痛感させる。 古い世界が去り、新しい時代が来ることは間違いないが、そのスピードが問われている。そして、そのスピードを加速するための答えも映画には描かれている。この時代に生きるひとりの人間として、何をすべきかーー希望とともに決意を新たにする思いだ。 - 枝廣淳子(幸せ経済社会研究所所長) レビュー一覧 https://unitedpeople.jp/climate/rv
「北朝鮮」「制裁」。漢字ではたったの5文字。しかし映画で誰が影響を受けるのか具体的に見ることが出来た。こういう人たちが影響を受けるんだと。僕はこの映画にリアリティを見たと思う。 - 有馬嘉男(キャスター) *** 監督はドイツ国籍を取得、北朝鮮に入国したが、撮影に当たって常時、監視の目が光っていたという。そんな状況を頭に入れてこの映像を見ていくと一見、平和的な、平穏な日常に見える映像が妙にスリリングに感じられてくる。観る者の映像を読み解く能力が試されている。 ─ 原一男(映画監督) *** 初海外旅行で北朝鮮に行った時のことを思い出した。システムに驚愕し、素朴な人々の姿に懐かしさを抱く。偏見をとっぱらって、まっさらな目で観てほしい。 - 雨宮処凛(作家・活動家)
“豊かさ”のただ中を、ダーヴィドが旅して回るロード・ムービー。彼は単に現状を見て嘆くのではない。ただ告発するのでもない。問題の現場にたって、ただひとつのささやかな答を目の前に提示する。廃棄されるはずの食材を救い出し、料理して、お皿に盛って、そして出会った人々とともに食べ、祝う。 来るべき世界のフェアで、エコロジカルで、平和なありようがぼくたちにも見えてくる。そんな“懐かしい未来”への水先案内に、ダーヴィドのゆるさ、明るさ、優しさこそがふさわしい。 ― 辻信一 文化人類学者 *** 食べ物には多くの命が詰まっている。食べ物を人間だとみなせば、安易に生み出し安易に殺す(棄てる)ことはできないはず。食べ物を捨てる人は、きっと、あなたの運も一緒に捨てている。 “使い捨て社会” “利益追求“ “消費主義” これらは、人の表情を険しくする。ダーヴィドは、そんな社会に対し、反旗を翻す。その表情は、優しく穏やか。いつも笑っている。きっと、いろんな決まりごとや制約から解き放たれているからだろう。みんながこんな優しい表情になれたら、世界はきっと、より良く変わるはず。 ― 井出留美 食品ロス問題専門家 / 博士(栄養学) *** 必要な食材が何でも簡単に手に入る時代では、多くの人が、本当に必要かどうかをよく考えずに買いこんでしまう。 食材を食べずに捨てるということは、実はお金を捨てていることと一緒。 そして同時に大切な資源とエネルギーを無駄に浪費してしまうということでもあります。 最後までおいしく食べようと思う心がけと、買う前に本当に必要かよく考える習慣が大切。 そんな当たり前のことを、押しつけではなく自然に気づかせてくれる映画だと思います。 ― 島本美由紀 料理研究家 レビュー一覧 http://unitedpeople.jp/wastecooking/review
私は憎まない のレビュー
「この映画は、大切な人々を一瞬にして奪われ、泣き叫びながら「それでも」と立ち上がる一人の男性の軌跡です。その苦しみと信念に満ちた幾年がガザの外の人々に共有され、映画館の座席で追体験させてもらえることに、まず感謝したいと思います。 言葉では出てきても、なかなか形にはならない「平和」。いつかそれが実現されるとき、誰のためにどんな姿をしているべきなのか、改めてこの映画は考えさせてくれます。「それでも私は」と、一緒に立ち向かいませんか。」
並木麻衣日本国際ボランティアセンター(JVC)元職員/現ボランティア
「アナタは言えますか?
家族を殺され、同胞が殺されていく現実を
お墓すら作れない
遺体すら見つからない
犠牲になった人々は
亡くなった後も
天井のない牢獄の中に押し込めている
「全ての人のために “あの悲劇をプラスに変える”」
言えますか?
家族を殺されても
アナタは平和を願えますか?」
全文 https://unitedpeople.jp/ishall/cmt_shl
サヘル・ローズ俳優・タレント
「今、ガザで起こっている悲劇に対して私たちは何ができるのか?
私は迷わず、この映画を観ること、そして、多くの人に観てもらうことだと言える。なぜなら、この映画は何が今ガザで起こっているかを明確に教えてくれるからだ。
ガザでの悲劇は2023年の10月7日に始まったことではない。それは70年以上前からパレスチナで続いてきた悲劇と憎しみの連鎖の劇的拡大だ。
2009年1月、ガザのジャバリヤキャンプでイゼルディン医師は3人の娘と姪を同時に失う。しかし、恐ろしいことに今のガザではそれさえもありふれたことになってしまおうとしている。
しかし、決してありふれてはいなかったこと、それは彼がその悲劇に見舞われた後も「私は憎まない」という意思を掲げ続けたことである。それは「私は殺さない。あなたも殺すな」という意思の表明ではないか。そして、それこそが「共存」を可能にする人間の意志なのだと思う。」
吉岡達也ピースボート 創設メンバー・共同代表
「生命と平和の重さに気づかせてくれる映画
イスラエルによる2009年のガザ攻撃で娘三人と姪を自宅への砲撃で失ったアブラエーシュ医師は、イスラエル国家の謝罪を求めて裁判を起こし、最高裁まで争った。裁判所は最後まで国の責任を認めないが、娘たちの死を無駄にしてはならない法廷で闘う父親の必死の思いが、一方でイスラエルとパレスチナの平和を実現しようとする活動とつながっていることが納得できる。それはガザの難民キャンプに住みながら、イスラエルの病院でも働き、人間の誕生に立ち会ってきた産婦人科医としての信念でもあるだろう。いま、ガザで何万という民間人、子供たち、女性たちが虫けらのように殺されていく中で、生命と平和の重みに気づかせてくれる映画である。」
川上泰徳中東ジャーナリスト
「ガザの日常、家族の日常。あまりにも残酷に、国際法違反を臆面なく犯す国家や勢力。アブラエーシュ博士の生きざまに限りない尊敬、そして希望を見出す。」
土井香苗国際人権弁護士
一覧 https://unitedpeople.jp/ishall/rv