食の もったいない を美味しく楽しく解決!舞台は「もったいない精神」の国、日本 。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィド。日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは。
【コメント】
必要、不要、無駄なモノをまざまざと知らしめられたコロナ禍。
来たるアフターコロナの新世界。
我々の新たなフードライフラインの基準は
この”もったいない精神”である事を願っています。
これ以上地球を怒らせない様に。
― 斎藤工 (俳優・映画監督、本作アンバサダー、ナレーション、吹き替え担当)
ほか多数 https://www.mottainai-kitchen.net/review/
文部科学省選定 学校教育教材 高等学校生徒向き
文部科学省選定 社会教育教材 青年向き
文部科学省選定 社会教育教材 成人向き
(2020年7月8日選定)
©UNITED PEOPLE
About the film
“もったいない”。
元々は仏教思想に由来する言葉で、無駄をなくすということだけではなく、命あるものに対する畏敬の念が込められた日本独自の美しい言葉だ。そんな“もったいない”精神に魅せられ日本にやってきたのは、食材救出人で映画監督のダーヴィド・グロス。ところがもったいない精神を大切にして来た日本の食品ロスは、実は世界トップクラス。その量毎年643万トンで、国民一人あたり毎日おにぎり1個分。一家庭当たり年間6万円のまだ食べられる食べ物が捨てられている。ダーヴィドはコンビニや一般家庭に突撃し、捨てられてしまう食材を次々救出!キッチンカーで美味しい料理に変身させる“もったいないキッチン”を日本各地でオープンする。
More info
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいないアイデアを持つ日本のシェフや生産者たち。フレンチシェフがネギ坊主まで丸ごと使うもったいない料理、野山が“食材庫”という82歳で医者いらずのおばあちゃんが作る野草の天ぷら、0円エネルギー、自然の蒸気を使った蒸し料理など、もったいない精神に満ちたアイデアに出逢う。次第にダーヴィドは“もったいない”の先に、食品ロス解決のヒントだけではない、たくさんの幸せを見つけていく。さあ、2人と“もったいないキッチン”の旅に出かけよう!
文部科学省選定 学校教育教材 高等学校学生向き 公民
文部科学省選定 社会教育教材 青年向き/成人向き 国民生活(環境・資源・
エネルギー)
通知日:令和2年7月8日
Data
原題 |
|
製作年 |
2020年 |
製作国 |
日本 |
制作 |
ユナイテッドピープル |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
95分,35分 |
Cast & Staff
監督 |
ダーヴィド・グロス |
製作総指揮 |
松嶋 啓介 |
プロデューサー |
関根 健次 |
原作 |
|
脚本 |
ダーヴィド・グロス |
音楽 |
高橋 英明 |
撮影 |
ダニエル・サメール |
編集 |
神保 慶政 |
キャスト |
ダーヴィド・グロス
塚本ニキ
井出留美
髙橋 巧一
青江 覚峰
ソウダルア
岩元 美智彦
白石 長利
萩 春朋
真珠まりこ
若杉 友子
篠原 祐太
渡邉 格
たいら 由以子
たかはし かよこ
瀨﨑 祐介
横田 岳
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
映画の後に、お話会を開き、みなさんが和やかに賑やかにお話ししてくださっていたのが印象的でした。
知り合いがこの上映会のために分けてくださった季節の野菜や野草を、シェフとキッチン隊に料理していただき、おいしいもの分かち合いながら、楽しく話の続きが出来ました。メニューは、つくしの炊き込みご飯や大根サラダ、玉ねぎのネギ部分のチヂミ、タケノコとのびるの和物、野草の天ぷら、たんぽぽ団子、よもぎ団子などなど。
アンケートは実施していませんが、参加者の方から後ほど以下のようなメッセージをいただき、開催してよかったなと思いました。
「家族で参加できたことが収穫でした。映画を通して、日常の会話ではなかなかできない気楽に真面目な話ができた。」
「日本人の素敵な意識感覚(もったいない)と相反する行動(食品ロス)を罪悪感に訴えるのではなく、素敵な解決策を模索しての4週間の旅に清々しさと美しさを感じました!ありがとうございました!」
「とても楽しかったです。映画から、素敵な言葉がたくさん発せられていたので、今度見ることがあったら、絶対メモに残したいと思いました。語らいの時間もとてもいいですね♪主人も楽しそうでした。あれから、もったいない!について、自問自答しています。私にとって、コロナ明けの記念すべき素敵な1日でした。」
また、お話会の最後に参加者のお一人が手を挙げられて
「非常にいい会でした。しかし、」とおっしゃったので
何か不快なことがあっただろうかとドキッとしましたが、
「こんなに素晴らしいこと、ここだけではもったいない!学校や企業、地域の公民館などでももっとやれたらいい」とアイデアと激励をいただきました。今後も楽しみです。
家族の食卓を預かっているお母さんたちに見てほしかったので、子ども無料にしたところ、子連れのお母さんがたくさん来てくれて、大人と同じくらいの人数の子どもが参加してくれました。映画が始まると子どもたちも走り回ったり、騒いだりすることもなく、真剣に画面に見入っていました。参加して下さった方からは「子連れではなかなかこういうの見に行けないから良かった」「見てよかった」「インスパイアされた」「たくさんのヒントと課題をもらった」「たくさんメモしました!」「スーパーでお惣菜を買うのはなるべくやめて、自分で作ろうと思った」「月に1回くらいはみんなで冷蔵庫にあるものを持ち寄って、お料理する会とかやってもいいかもね」などなど、とても好意的&意欲的な感想を頂きました。社会の構造の問題はもちろんありますが、私たちに出来ることは目の前のことなので、目の前のことと向き合っていく良いきっかけになりました。
TT神戸関係者、0円食堂メンバー他初めて和楽居に参加してくださった方での上映会、その後のふりかえり、おにぎりとみそ汁を食べながらの懇談、なごやかないい時間に感謝!!!
午後の0円食堂では、みなさんの持ち寄り食材で15品目の料理、美味しく頂きました。
次回、3/11(土)午前10時からの『都市を耕す エディブルシティ』及び『野草&0円食堂』に間違いなくつながる取り組みになりました。
今後の展開が楽しみです。
みなさん、顔晴れ!!! 照 \(^o^)/
今月2回目の上映会でしたが、今回もやはり「食」のテーマが分かりやすく、皆さん関心が高く感想も長めに話していただけました。
普段バイキングが好きですが、食品が大量に捨てられているシーンを見ると考え直していかないといけない、などの感想がありました。
また、ご主人様が既にこの映画をご覧になっていたという方の参加があり、ご自宅に帰ってからご主人様と映画のことについて話せるとおっしゃっていました。
今回のように作品自体をご存知で見に来られる方もいらっしゃるので、できるだけ多くの方に知っていただけるように発信していきたいと思います。
海辺のキッチンスタジオで映画「もったいないキッチン」を観る♪
2年ほど前に本作「もったいないキッチン」予告編上映会を開催した為か「もう見てしまった感」なのか、意外にも参加者が少なく残念な結果でした。
ただ当施設「ブランチ横は南部市場」の支配人(大和リース株式会社)が参加してくれた結果「今度は映画+料理の会を」との提案を頂けたのが良かったかと。
次は30分短縮版と料理を組み合わせたイベントを検討したいと思います。
映画まだしか参加できませんでしたが、見せていただいて、改めて自分の食生活を考え直さないといけないと思いました。
賞味期限、消費期限の絶対王権を今日からやめます。(女性・30代以上)