ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

難民キャンプで暮らしてみたら

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:ジュリー・ベルトゥチェリ
監督:カール-A・フェヒナー
監督:ビル・ギャラガー
監督:福永荘志
監督:クレイグ・リーソン

難民キャンプで暮らしてみたら

ジャンル 教育 平和 人権 問題解決
時間 75分 製作年2015年  監督 クリス・テンプル、ザック・イングラシー

映画『1日1ドルで生活』の監督が再び、実践型ドキュメンタリーを制作!今度は85,000人が暮らす、難民キャンプへ。
2人のアメリカ人がシリア難民が暮らす難民キャンプで日常生活を体験するドキュメンタリー。

Screening Information

上映会 開催者募集

About the film

2人のアメリカ人青年の制作チームが、シリア難民が暮らすヨルダンのザータリ難民キャンプでの滞在を許可された。キャンプ内のテントで1カ月生活し、テントを張ったり配給に並んだりする難民の日常生活を体験。「隣人」たちとの日々の交流から見えてきたのは、トラウマを抱えながらも、自分にできることを見出し、平和を求めて懸命に生きる一人ひとりの姿だった。キャンプの外で暮らす8割の難民たちの生活についても知りたいと、近隣の町で暮らしている母子家庭も訪問。原題にある”Salam”とは、アラビア語で「平和」という意味を含むあいさつの言葉。

More info

グアテマラの貧困地域で2ヶ月間生活した様子を追ったドキュメンタリー『1日1ドルで生活』のアメリカ人青年、ザックとクリスが今度はシリア難民が暮らすヨルダンのザータリ難民キャンプで1ヶ月の生活を体験する。このキャンプにはシリアから逃れてきた難民が暮らしており、一時は20万人に達するほどだった。国連が初めてザータリ難民キャンプ内にテントを張って生活することを許可した最初の映画制作者として、2人はテントを建てたり配給に並んだりする難民の日常生活を体験していく。

全体で数百万人もの人々が家を追われて難民となったシリア危機は、第二次世界大戦後最大の人道危機といわれている。ザータリ難民キャンプで、人々はどんな暮らしをしているのだろうか?そこには2人の想像を超える困難の中、トラウマを抱え生き抜こうとしている人々がいた。世界で最も差し迫った危機の最中で生きる人々と出会い、戸惑い、時に涙しながらも徐々に自分たちができる役割を見つけていく。難民と世界とつなぎ、彼らをサポートするために。

Data

原題 Salam Neighbor 製作年 2015年
製作国 アメリカ 制作
配給 ユナイテッドピープル 時間 75分

Cast & Staff

監督 クリス・テンプル、ザック・イングラシー 製作総指揮
プロデューサー サラム・ダルワザ、モハブ・カタブクリス・テンプル、ザック・イングラシー 原作
脚本 音楽
撮影 シーン・クサナギ 編集 モハメッド・エル・マナスターリー、ジェニファー・ティエキシエラ
キャスト

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
7/3「難民キャンプで暮らしてみたら」上映&感想会
「アレッポ 最後の男たち」の上映会後、こちらの作品を上映しました。
先の映画が、「故郷のため、人々の為、戦地に残る」という選択をした人たちの話ならば、本作品は「家族の為、命を守るために、故郷を後にした」人たちの話ということで、表裏一体のように感じました。
キャンプで暮らす人々は、助け合い、少しでも快適に暮らせるように工夫と努力をされ、笑顔もあり、楽しく朗らかな気分を抱きました。しかし、彼らがここでの生活を望んでいるわけではなく、本来なら持たなくいいはずの深い傷跡がくっきりと浮かびあがり、己の想像力のなさを恥ずかしく思いました。
貴重な経験を記録した本作品は、観る側に行動を起こすよう呼びかける強いメッセージがあり、ラストの言葉に深く共感するとともに、まずは自分でできることから始めようと、強く決意いたしました。

Rolling20'sシネマ 難民キャンプで暮らしてみたら
想像力が足りない。支援する側が明日は支援される側になることを想像できていない。これは難民問題だけではなく、服役者、要介護者のことなども同じで、明日は自分と思えなる想像力が大切。
日本の外務省も日本の国益を中心に考えてしまっていて、小さくNPO・NGOの支援が最も大切な支援をしている。
自分が今どこでどう動いたらいいのかをむっちゃ悩んでいる。
支援がうまくいっていたとしても社会上映が変わると全てが水の泡になってしまう。本当に根源的なことに取り組みたい。
私たちはさまざまな問題の一つひとつと取っ組み合う必要はない。その代わりに、それらの問題の根っこにある根本的な原因を明るみに出して、グローバル・システムへの依存から抜け出し、地域の相互依存を再構築するために、協力し合うことだ。複数の危機を一度に解決する運動に参加したい。

表の笑顔に隠された悲しい物語も大切に見つける。
ancient beat club 2022年05月29日
映画『1日1ドルで生活』の監督が撮ったドキュメンタリー。
難民キャンプで生活するという初の試み。
仲良くなった小学生が、不登校。その理由が、爆撃をされたことがトラウマになっている。
明るく手料理を振る舞ってくれた家族の息子さんが、無惨な死を遂げている。戦争の犠牲者は、市民であることをまざまざと見せつけられました。辛い現実がそこにあること、生活する一人一人に、それまでの生活のストーリーがあること。
ドキュメンタリーとして、ロシアのウクライナ進行がある今、見るべき映画です。

「難民キャンプで暮らしてみたら」社内上映会報告
難民キャンプの暮らしや難民の方々の思いを、二人の米国青年と一緒に見聞きしているようなドキュメンタリーでした。参加者からは難民支援として今の自分に何ができるかを考える機会になったとの声がありました。1か月の暮らしの中で起こる様々な出来事を青年たちが考え受けとめる姿を、75分間にとても上手く編集されていたと思います。音楽も映像に合っていて作品の魅力のひとつでした。難民問題の理解・SDGsの観点から、より多くの社員に見てもらいたい作品です。

今、観れてよかった内容でした。
難民キャンプの印象が変わった。
世界的にもウクライナのことが取り沙汰されていますが、見えていなかった社会的背景があるということを知ることができました。