ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:カール-A・フェヒナー
監督:ジャレッド・P・スコット
監督:アンドリュー・ハッセ
監督:ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、スティーブン・ゴーリック、ジョン・ページ
監督:クリス・テンプル、ザック・イングラシー

最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~

ジャンル 環境 教育 社会変革 問題解決
時間 51分 製作年2015年  監督 オースティン・アンドリュース

地球上で最も自然が豊かな場所の一つコスタリカの豊かな生態系を守った人々のドキュメンタリー

Screening Information

2025/04/20
[ 福島県 ] 第71回おおくまCINEMO 最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~
2025/04/23
[ 福島県 ] 第72回おおくまCINEMO 最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~

上映会 開催者募集

About the film

地球上の宝石のような自然豊かな国コスタリカ

コスタリカは、1948年に軍隊を撤廃した非武装永世中立国。平和で社会福祉が充実し、国民の幸福度も高い。しかし、世界的により知られているコスタリカの魅力は豊かな自然だ。コスタリカは世界的にエコツーリズムの発祥の地として知られ、人気のデスティネーションとなっている。広大なアメリカ大陸のど真ん中、中米に落とされた宝石のような存在で、四国と九州を合わせた程度の大きさに、地球上の全動植物種の約5%が生息しており、単位面積当たりの生物多様性世界一とされている。そして、国土の約4分の1を自然保護区または国立公園にしている。

More info

乱開発で一時は激減した森林を復活させた「守り人」たち

そんなコスタリカの南西に、地上で最も生態系が豊かな場所、オサ半島がある。まさに地球上の至宝であるこの豊かな自然も、無計画な伐採や採掘で消滅する危機があった。一時期、コスタリカでは森林面積が約2割まで激減。しかし、「守り人」たちの活躍で、半島の森では今もジャガーが歩き、コンゴウインコが羽ばたき、岸辺にはザトウクジラの姿も見られる。これは半島保護に人生を捧げた人々の物語で、「コスタリカ国立公園の父」と讃えられるアルバロ・ウガルデやエコロッジのオーナー等が登場する。気候変動への対策が急がれる今、オサ半島の成功は世界が学べるモデルを示している。

Data

原題 OSA: The Jewel of Costa Rica 製作年 2015年
製作国 アメリカ 制作 Inflection Studios
配給 ユナイテッドピープル 時間 51分

Cast & Staff

監督 オースティン・アンドリュース 製作総指揮 バリー・アンドリュース
プロデューサー ドシー・アンドリュース 原作
脚本 音楽
撮影 編集
キャスト

Review(2)

19/02/08 10:39

the.rootless.0902@gmail.com さんのレビュー
学び
何よりも痛感したのは、やはり経済との衝突です。

確かに、コスタリカの自然保護は素晴らしいし、ここまで持続していることに驚嘆します。

しかし、やはり現地の人々の仕事、観光、企業、などから問題は生じてしまうのだなと、、、

「私は環境保護に反対ではない。それでも開発が必要なんだ。真の意味での持続可能な開発が。」
「反対するなら、ちゃんと代替案を示してほしい。それもいますぐに。」

という声が痛かったです、、、
でもそれが真実。

人間の生活が前提での自然保護という、現実を見せつけられました。

しかし同時に、可能性も感じました。
コスタリカの森は二年間で20倍にまでふくれたそうです。

完璧に自然を保護していくのは難しいかもしれませんが、できることはかなり大きいのだなとオサの人々をみていて思わされました。
少しずつでいいので、地球全体であのようなムーブメントが起きたらいいのに、と願っています。

19/04/05 10:46

名前のない映画館 さんのレビュー
感動 役立ち 学び
コスタリカの自然を守るために非常に紆余曲折があったことを知ることができ、
「綺麗ごとだけなら誰でも言える」と言う言葉も出てたが確かに、人間の発展と
自然を守ることと、のバランスを如何に取っていくのか、考えさせられる内容だった。

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
情熱や信念を持って「自然保護」に取り組む
株式会社アドイシグロ 2023年03月04日
情熱や信念を持って自然保護に取り組んでいることがすごい。オサ半島でやれていることを、自分達の地域でも。まずは自分に出来ることで1歩ずつ自然保護に取り組んでいきたい。

参加者の声より
自然保護とリゾート開発
経済を成長させる事でしか
自然を守る事ができないのだろうか
大きな課題を感じる内容でした。

第9回オンライン上映会無事に終了しました
今年度予定していた月1回の上映会すべて行うことができました。運営に携わった高校生グループ(岡山高校Mict)の成果発表も同時に行いました。

身近な自然を誇りに思うことが環境保護につながる
パナソニックセンター大阪の会場とオンライン、44名の方にご参加いただき、映画『最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~』を上映しました。

コスタリカ南西部にあるオサ半島は、単位面積当たりの生物多様性が世界一、四国と九州を合わせた程度の範囲に、地球上の全動植物種の約5%が生息しています。

一時、乱開発で森林が激減していましたが、「守り人」たちの活躍により豊かな自然がみごとに復活していることを映画で学びました。


上映後は海外協力隊としてコスタリカで活動されていた、JICA関西のトランティ美佳さんにご出演いただき、楽しい資料とお話で、現地の様子をたくさん聞かせていただきました。

コスタリカでは軍隊を撤廃し、使わなくなった軍事費を教育や社会福祉や環境保護に充ているとのこと。
豊かな自然を守りつつ、人々が生活できる経済も維持していて、すばらしいバランスを保っていることを教わりました。

また、コスタリカの人々は自国の環境のすばらしさに誇りをもっているからこそ、自然を保護する意識が高いことも学びました。


参加された方からもたくさんの感想をいただきました。一部をご紹介します。

・環境保護というと誰しも大切だと思うことだが、日々の生活で意識することが少なくなりがちな問題で、映画というわかりやすいコンテンツで知る入り口としてよかった。
・希望の持てる話と課題がバランスよく表現されている内容だった。
・ネット記事では表面的な課題について知ることはできますが、より深い内容を、現地の当事者の方々の声で聞くことができる映画を見れてとても良い勉強になりました。


\私たちのカエテク宣言/~映画を映画を見て「変えていきたい」と思ったこと~
-------------------------------------
●大きな目標を意識し、小さな活動を行う。
●手にするもの、買うものに気をつけたり、周りの人と環境に対する会話をすることから始めて行きます。
●大規模より小規模環境配慮型農業!
●住んでいる地域の魅力を探します。
●持続可能な社会を前提に、行動を選択していきます!
●情熱と信念を持って進みたい。
●経済だけでなく、環境保護の視点でも仕事を考えていきたい
●身近な自然の中で遊んだり、エコツーリズムに参加してみたい!その中で、貴重な自然の大切さ、面白さを体感したい。
●自然や動植物というより、「地球」について考えていきたい。
●自分のできることから始めていきたい。
-------------------------------------

気候変動が進み環境が危ぶまれる今、オサ半島の成功例を知り、未来に希望が持てる上映会になりました。


「持続可能な開発」について問題を提起するだけにとどまらず、当地での⼀つのソリューションを提⽰していることがSDGs系の映画では珍しく、その辺りについて上映後の各意⾒交換会でも積極的な意⾒が交わされた。