その南部、太平洋に突き出しているオサ半島は大部分がコルコバード国立公園として豊かな自然、動植物が保護されています。
世界の種のうち約5%が存在する実に多様性豊かなこの半島は、過去に深刻な環境破壊に晒されていました。
その価値に気づき、信念を持って行動してきた活動家たちのインタビューを中心に「教育」や「意識改革」、今も残るさまざまな問題にフォーカスを当てながら物語は進んでいきました。
UDCKとしては柏の葉キャンパスにある「こんぶくろ池自然博物公園」と重ねながら、映画を視聴しました。
今回も参加者さんから寄せられた感想を中心にレポートしていきます。
↓↓
作品について
質問:作品の満足度はいかがでしたか?
★3.8(5点満点)
質問:作品への感想、印象に残っているシーンなどを教えてください
-コーヒーやバナナの栽培は、麻薬栽培地をコーヒー農園にし、少数民族を支援するなど聞いた事がありクリーンなイメージを持っていたが、自然保護という観点からは、問題もあることを知りました。
また印象に残っているコメントは、「自然保護の意義を地元住民への教育が必要」という点です。
-反対派勢力の言い分。みんな生活が大変なんだなと思った。動物愛護や、観光用ではない自然との付き合い方は無いものかと思う。
-古くから暮らす人たちにとっての当たり前だけど大切な環境、美しい風景が、経済原理や外の価値観が入り込むことで、簡単に別の価値に置き換えられてしまう怖さ、危うさを改めて感じた。
-自然を保護するために、地元民の経済的な担保が必要である所に、なるほどと感じた。また経済的な強者を規制すると、その規制の元での新たな勝ち組が現れるところに難しさを感じた。
-国立公園化してオサ半島の多様性あふれる自然を守ってきたということ。だが、観光化が進めば、きっと地元住民の人々の意識は変わり、商業主義に飲まれていくと思う。
K SCREENについて
質問:本日のK SCREENの全体的な満足度はいかがでしたか?
★3.8(5点満点)
質問:上記満足度の理由など
-初参加でしたが、デスカッションも楽しかったです。コスタリカのエコツアーは興味がありますが、近場のこんぶくろ池でも自然保護などの体験はできるのではないかと思いました。
個人的にはバリのグリーンスクールに興味があるので、その話題にも触れた作品があれば上映を期待します。
-ホストさん毎回ご苦労さまです。
-少しディスカッションの時間が長かったように感じる人もいるかもしれないと思った。ディスカッションの時間の長短については色々と意見が分かれるところがあると思うが、より多くの人が参加しやすい時間設定を検討してもよいでしょうか。(→難しいと思いますが)
-映画の上映時間が短かったこともあり、上映後のオンライントークの時間が長めにとれたこと。
確かに、コスタリカの自然保護は素晴らしいし、ここまで持続していることに驚嘆します。
しかし、やはり現地の人々の仕事、観光、企業、などから問題は生じてしまうのだなと、、、
「私は環境保護に反対ではない。それでも開発が必要なんだ。真の意味での持続可能な開発が。」
「反対するなら、ちゃんと代替案を示してほしい。それもいますぐに。」
という声が痛かったです、、、
でもそれが真実。
人間の生活が前提での自然保護という、現実を見せつけられました。
しかし同時に、可能性も感じました。
コスタリカの森は二年間で20倍にまでふくれたそうです。
完璧に自然を保護していくのは難しいかもしれませんが、できることはかなり大きいのだなとオサの人々をみていて思わされました。
少しずつでいいので、地球全体であのようなムーブメントが起きたらいいのに、と願っています。