ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

simplife

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:西倉めぐみ、高木ララ
監督:ロバート・エプスタイン
監督:ベルクロウ・リッパー

simplife

ジャンル 多様性 その他
時間 78分 製作年2017  監督 Ben Matsunaga

simplifeは、「身の丈の暮らし」をテーマにしたロードムービー。
様々な理由からタイニーハウスを選択した人たちの暮らしはとても個性的。モノを手放したことで、たくさんの自由を手に入れることに成功しています。そんな人たちの言葉や暮らしの景色から、自分らしく生きるためのヒントが見つけられるかもしれません。

Screening Information

2025/04/25
[ 大阪府 ] 4月に観たくなる映画
2025/05/03 ~ 2025/05/04
[ 千葉県 ] 二階シネマ第20回『simplife』

上映会 開催者募集

About the film

手づくりの家でシンプルに暮らす人たちの物語。
このムービーはタイニーハウスの技術的なサンプル集ではなく、そこに暮らす人たちの想いにフォーカスして製作しています。出会った人たちは暮らしをより豊かに楽しくするアイデアを持っていて、自分らしくユニークな方法で人生の主人公になっていました。そこにはタイニーハウスという言葉では括れない、多様な生き様がありました。

More info

simplifeは、「身の丈の暮らし」をテーマにしたロードムービー。

手づくりの家でシンプルに暮らす人たちの物語。
このムービーはタイニーハウスの技術的なサンプル集ではなく、そこに暮らす人たちの想いにフォーカスして製作しています。出会った人たちは暮らしをより豊かに楽しくするアイデアを持っていて、自分らしくユニークな方法で人生の主人公になっていました。そこにはタイニーハウスという言葉では括れない、多様な生き様がありました。

文化的な広がりをみせる、タイニーハウスって?
タイニーハウスとは「小さな家」の総称で、ツリーハウスやハウスボート、もちろん地面に基礎のあるものやトレーラーの上に載っているものも全て含まれます。2000年にJayShaferがトレーラーの上に自作したタイニーハウスがメディアで注目され、その「量より質」の精神と共にタイニーハウス・ムーブメントとして広がり、自分とモノ・お金・環境とのつながりを見直す人たちのライフスタイルとして定着しつつあります。

Data

原題 simplife 製作年 2017
製作国 日本 制作
配給 時間 78分

Cast & Staff

監督 Ben Matsunaga 製作総指揮
プロデューサー Yuichi Takeuchi 原作
脚本 音楽 Gen Tanabe, Junnosuke Okita
撮影 Ben Matsunaga 編集 Ben Matsunaga
キャスト

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
家に求める要素を凝縮すると、この大きさでいい
楽々テラス 2025年03月22日
タイニーハウス(小さな家)に住むことが流行ったらしい。
車で牽引して移動できるほどの家。
2017年頃。
必要最低限のものをそこに詰め込んで暮らす人々。
さまざまな理由でその生き方を選んだ人々。
結果的にみな、その生活に満足している。
ミニマリストとは異なる。
必要なもの、お気に入りのものはその空間内に収めている。
窓がひろく抜け感があるので開放感がある。
移動はあまりしない。
結果的に気に入った場所に定着して生活している。
表情がいい。
そこが素晴らしいと感じました。
大きな家に買い物をするとモノに支配される、ローンを払うためにあくせく働く必要がある→そこに意味はあるのか?
家に求める要素を凝縮すると、この大きさでいい。
そこがよいと思いました。
家族ができた後に、こどもたちのための部屋を別につくる人も出てきた。それも学びになった。場所は友人の家の庭。

アメリカは土地が広いので実現するのかな。
また乾燥した気候だからこそ可能なのかも。
日本は見晴らしが広くてなにもないところがない。
森で実践しようとするとクマなどの野獣が出る恐れがある。
だから実践は難しいと感じる。

家に求める要素はこれだけでいいのだ、という開放感を味わえた。

すでに持っている家をもっと快適にするヒントが満載の映画でした。

いろいろな可能性を感じる映画
株式会社アドイシグロ 2024年12月21日
タイニーハウスを選択して「暮らしている人」に着目した映画ということで興味をもち上映会を開催。
日本人から見ると、そんなに小さな家でもないかもしれません。ただ「simplife」という観点からも、自分の暮らし方や生き方を見直しながらタイニーハウスの生活を楽しんでいるという意味では、日本人にも学ぶ点が多いような気がしました。ハウスメーカーや工務店に作ってもらった家に住むことが当たり前の日本人。でもタイニーハウスの暮らしを選択するとしたら、先ずはセルフビルド的に自分の暮らしや生活を見直して自分たちなりの工夫をすところから・・・となると、他人任せでお金のやり取りだけで作ってもらう家にはならないんだろうな、という可能性や魅力を感じる映画でした。

まずはやってみる、そしてやめてもいい。
暮らしをテーマにした作品なので、一度リセットして移住してきた方や、DIYなどで自分の暮らしをつくっている人、古い民家の跡継ぎのため物に囲まれている、という人たちが参加されました。

上映後の感想タイムでは、ものを増やしたくないがどうしたらいいかという悩みから、愛着と執着の違いはなにか、など、哲学対話のような深い話に発展し、とても味わい深い会となりました。

タイニーハウスに住むのが目的ではなく、自分にとって何が大切かを知ること、一度知ることができれば例えばまた住まいが変わっても自分の核が残るという、たくさんの気づきのある上映会となりました。

10/27開催 simplife
FUNNY FARM 2024年10月27日
メッセージが強すぎず、気を張らずに上映することができました。
また、お客様もゆったりとみていただき、温かい雰囲気で終えることができました。

タイニーハウスの暮らし
みどりの映画会 2024年08月10日
 RVパークに訪れるキャンパーたちは、非日常を楽しむ旅行を兼ねた一時の暮らしのように感じますが、タイニーハウスは、家が小さくなったことで暮らし方を工夫して改善していく、暮らしを楽しむ姿勢がとても印象的でした。
 毎日の暮らしに最低限に必要なモノを選ぶことで、暮らし方に多様な変化が発生し、思考をどんどん変えて、人間関係はもちろん行動力や現実との向き合い方も変化していくように思いました。