貧困援助がビッグ・ビジネスに?
あなたの”善意”が、誰かを傷つけているかもしれない
「この映画を観たら貧困と第三世界を決して同じ様に見れないだろう」
- マイケル・ムーア(映画監督)
(c)PovertyCure
About the film
「貧しい気の毒な人たちのために手を差し伸べよう」「彼らは無力で何もできない」
そんなイメージを謳い、繰り広げられてきた営利目的の途上国開発は、今や数十億ドルに及ぶ巨大産業となっている。その多くの援助活動が失敗に終わり、援助の受け手がもともと持っている能力やパワーも損ないさえする。
私たちの「支援」がもたらす問題は?正しい支援のあり方とは?途上国とどう向き合うべきなのか?ハイチやアフリカを主な舞台に、“支援される側”の人たちの生の声を伝えるドキュメンタリー。
More info
営利目的の途上国開発業者や巨大なNGOなどにより、数十億ドルにも及ぶ「貧困産業」が生まれ、そのなかで先進国は途上国開発の指導者として地位を獲得してきた。慈善活動のビジネス化が歴史上これほどまでに発展を遂げたことはない。しかし、「気の毒な人々を何とかしなければ」「彼らは無力で何もできない」といったイメージを先進国側の人々に植え付けるプロモーションや、一方的な押し付けで受け手側の自活力を損なうような援助のやり方に、反対の声をあげる途上国側のリーダーは増えている。
本作『ポバティー・インク 〜あなたの寄付の不都合な真実』(原題:POVERTY, INC.)は、靴を一足購入するごとに途上国に一足贈るトムスシューズや、途上国発の太陽光パネルベンチャー企業、国際養子縁組やアメリカの農業補助金などについて取り上げながら、私たちに、支援のあり方について問いかける。20ヶ国で200人以上に行なったインタビューは、もはや無視することができない、“寄付の不都合な真実”を浮き彫りにする。
Data
原題 |
POVERTY, INC. |
製作年 |
2014年 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
ポバティーキュア, アクションメディア コールドウォーター・メディア |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
91分 |
Cast & Staff
監督 |
マイケル・マシスン・ミラー |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
|
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
ムハマド・ユヌス
ジョージ・アイッティ
ハーマン・チナリー=ヘッセ
ポール・コリアー
セオドア・ダルリンプル
エルナンド・デ・ソト 他
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
「ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~」上映会を終えて
こちらの上映会についても、
異動で島をさる方が多いこの時期の開催であったため、
参加者が非常に少なかったが悔やまれますが
とても考えさせられる映画だったと、皆さんからのご感想を伺うことができて、上映できてよかったと心から思っております。
観覧者の中には、外国の子供の里親をしている方や、
コンビニエンスストアのレジの横で寄付をする方、など普段寄付をすることに密接に関わられていらっしゃる方もいました。
寄付される側の言葉には重みがあり、このことを忘れず
「自立していけるような支援」など、自分がどのように関わっていけるかを改めて考えていかなければならないと強く反省させられました。
貴重な映画会ができました。
どうもありがとうございました。
困窮している人を支援したいという思いが、現地ではかえって悪い状況を招いているという事実を知ってショックを受けた。
確かに考えてみれば、そういうことも起こり得る。
空腹な人に「魚をあげるか、釣り方を教えるか?」という問いへの答えとしては、長期的には釣り方を教えるだろう。しかし、今たちまち魚が必要な人もいる。正解は一つではなく、その状況をよく見極めて判断しなければならない。
様々なものごとのつながりに注目して、しっかり理解し、先のことまでよく考え、行動することが求められていると感じた。
今回は参加者を学科内に絞ったこともあり、集客が困難でした。しかし、参加者からは映画が面白い!上映後のディスカッションが面白かった!と次回開催の声が見られました。また、United peopleさんの映画を上映したいです。「グリーンライ」もオンライン上映可能にしていただけたら嬉しいです!
寄付の不都合な真実と聞いて、自分を含めほとんどの方が横領や搾取等不正な行為が隠されていてそのことについて取り上げた映画とみるまでは思っていました。
しかしながら、先入観が引き出す押し付け援助や、純粋な助けたいと思う気持ちからくる偽善行為であったりと、見えてなかったことで起こっていた真実にハッとさせられました。
先入観という枠を外して改めて、貧困というものを、援助の形を考えていかなければならないと、勉強になりました。
今回この映画を通してこの世の中に存在する物、仕組み、組織、生活、労働、人、衣食住、一つが『生きる』ということに全て繋がっていくのだと思いますが、その上で本質を見抜こうとする意思、客観性を持てるのか、自己満足なのか利他的なのか、考えようと思えばいくらでも、そして考えた先に答えがあるのかないのか、深く考え込むきっかけとなる時間となりました。ご来場いただいた方のお話の中でも、『本質』というお言葉が出ました。今回もポバティーインクという作品を通して大変有意義な時間をご来場された方、スタッフ共々過ごさせて頂いたと思います。ありがとうございました。
今ではすっかり相対的貧困家庭に含まれる身には、貧困という言葉が持つ響きにある種の抵抗を感じます。貧しいから困るのではなく、困るのは、生きていくのが困難な社会の仕組みにあると感じているからです。映画の冒頭に「世界が変化しないのは、変化で損をするのは強者、つまり極一部の富者や権力者で、得するのが大多数の弱者だから」という内容のメッセージが流れ、寄付をはじめとした支援が今やpoverty inc.”貧困産業“として貧困を維持させている構図があることを指摘しています。
「貧しいから能力がない、力がないから貧しいのではない」。「必要なことは隔絶を無くすること」。映画のあらゆる場面で訴えられるメッセージに動揺しました。隔絶のひとつが、個々の中にも存在しているのではないでしょうか。これからの余生を貧乏神に取り憑かれている生きる凡夫にもまだまだできることがあると、なぜだか勇気が湧いてくる映画でもありました。人が生きる姿は本来とても美しい。鑑賞直後の今感じていることのひとつです。