ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:ヘザー・レンズ
監督:チョ・ソンヒョン
監督:フェラス・ファヤード
監督:カール-A・フェヒナー

ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~

ジャンル 政治経済 人権 生活医療 社会変革 問題解決
時間 91分 製作年2014年  監督 マイケル・マシスン・ミラー

貧困援助がビッグ・ビジネスに?
あなたの”善意”が、誰かを傷つけているかもしれない

「この映画を観たら貧困と第三世界を決して同じ様に見れないだろう」
- マイケル・ムーア(映画監督)

Screening Information

上映会 開催者募集

(c)PovertyCure

About the film

「貧しい気の毒な人たちのために手を差し伸べよう」「彼らは無力で何もできない」

そんなイメージを謳い、繰り広げられてきた営利目的の途上国開発は、今や数十億ドルに及ぶ巨大産業となっている。その多くの援助活動が失敗に終わり、援助の受け手がもともと持っている能力やパワーも損ないさえする。

私たちの「支援」がもたらす問題は?正しい支援のあり方とは?途上国とどう向き合うべきなのか?ハイチやアフリカを主な舞台に、“支援される側”の人たちの生の声を伝えるドキュメンタリー。

More info

営利目的の途上国開発業者や巨大なNGOなどにより、数十億ドルにも及ぶ「貧困産業」が生まれ、そのなかで先進国は途上国開発の指導者として地位を獲得してきた。慈善活動のビジネス化が歴史上これほどまでに発展を遂げたことはない。しかし、「気の毒な人々を何とかしなければ」「彼らは無力で何もできない」といったイメージを先進国側の人々に植え付けるプロモーションや、一方的な押し付けで受け手側の自活力を損なうような援助のやり方に、反対の声をあげる途上国側のリーダーは増えている。

本作『ポバティー・インク 〜あなたの寄付の不都合な真実』(原題:POVERTY, INC.)は、靴を一足購入するごとに途上国に一足贈るトムスシューズや、途上国発の太陽光パネルベンチャー企業、国際養子縁組やアメリカの農業補助金などについて取り上げながら、私たちに、支援のあり方について問いかける。20ヶ国で200人以上に行なったインタビューは、もはや無視することができない、“寄付の不都合な真実”を浮き彫りにする。

Data

原題 POVERTY, INC. 製作年 2014年
製作国 アメリカ 制作 ポバティーキュア, アクションメディア コールドウォーター・メディア
配給 ユナイテッドピープル 時間 91分

Cast & Staff

監督 マイケル・マシスン・ミラー 製作総指揮
プロデューサー 原作
脚本 音楽
撮影 編集
キャスト ムハマド・ユヌス ジョージ・アイッティ ハーマン・チナリー=ヘッセ ポール・コリアー セオドア・ダルリンプル エルナンド・デ・ソト 他

Review(10)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
もっと多くに見てほしいという声があった
日本の地方の問題にも通じるところがあるという感想があった。参加者が少ないため、良い作品なので、もっと多くの人に見てほしいという声があった。

第192回銀座ソーシャル映画祭 x デモクラシーフェスティバル・ジャパン
銀座ソーシャル映画祭 2024年06月15日
6/15(土)昼、第192回銀座ソーシャル映画祭 x デモクラシーフェスティバル・ジャパンを開催、日本でも北欧のようなデモクラシーフェスティバルを進めているDemocracy Festival Japanと共催でした。
久しぶりの再上映作品、たぶん6回目の「ポバティー・インク あなたの寄付の不都合な真実」は、も古い作品ながら今でもお勧めできる秀作で、感想共有もいつも以上に活発でした。
今回は高校生のゲストスピーカーをお招きしましたが、これがまた素晴らしかったです。小学生でもフィリピンの体験から社会的課題に関心が高まり、中学生で国際ボランティアを学び、高校生になりケニア、ルアンダで活動。その考え方や行動力を、楽しく学ぶ機会となりました。

来週6/22(土)は、第193回銀座ソーシャル映画祭x第17回プロギング部ラン&ピースです。気軽にご参加ください。
申込は https://gsff193.peatix.com/ へどうぞ。

何度でも観たいドキュメンタリー
来場者には「忘れる前に定期的に観たいドキュメンタリーだった」と言われ、嬉しく思いました。今回あまり集客できませんでしたが、もっとPR工夫して定期的に行いたいです。


支援・援助のあり方
やぶきSDGs懇話会 2023年04月29日
援助や寄付が盛んになったことで起きている新たな問題について知ることができました。支援や慈善活動がシステム化されていく中で現地の抱えている課題の変化とのズレが生じているのかなと感じました。支援を受ける人たちに対して、受身の支援ではなくて、能動的な活動を支援する方法というのは貧困地域だけでなく、日本にも通じることだと感じました。