その中で2位だった作品が『ポバティー・インク』でした。
参加者のみなさんの感想からは、寄付という行為に対して新しい見方を得られたことにとどまらず、今の自分たちの暮らしの中にも同じ視点で見直していくことが必要だという意見が多くありました。
<参加者の感想>-----------------
大学でそれこそアフリカの援助とかの勉強をしてたので、とても興味深い内容でした。現地の企業にどういう影響を与えるかという視点、そこまで思慮を巡らせる姿勢など、確かに大事だなと思いました。「自立を促すものでなければならない」という考え方は、教育とか、日常のいろんなところでも大事な考え方だよなと感じました。
----------------------------------
ボノの活動は知っていたので衝撃を受けた。下川に限らないが日本でも各地、各産業で補助金行政が行われているので、構造として他人事ではないと感じた。
----------------------------------
新たな視点を得られて面白かったです!「支える」ということについて色々と考えさせられました。国際レベルでなく、もっと身近な、家族間での支え合いの在り方についても重なることだなと思いながら観ていました。
全てにおける「正解」、永続的な「正解」、そんなものはおそらく存在しないんだろうなと改めて考えさせられました。
----------------------------------
寄付=善行という構図に対して違った視点を与えてくれた良い作品だと思いました。
一方で最後のユナイテッドピープルからのメッセージにもありましたが、アフリカへの支援=悪とは言い切れないですよね。
例えば紛争や飢餓の問題は今でもアフリカに限らず途上国にも存在し続けます。
途上国では今でも栄養失調や医療へのアクセスができず亡くなる子供はたくさんいます。
なので一概にアフリカでくくるのは難しいなぁと観ながら感じたことでした。
物心ついた頃から見聞きする「アフリカの飢える子どもたち」は、その数の多さからにしても、いつになったら解決するのだろうとどこかで思っていた。
私たちは目の前の現象に、即座に反応してはいけない、心動かされることがあったとしても、一旦その感情を置いて、トヨタ式ではないけれど「なぜそうなっているのか」を幾度も問い、コトの全体観を掴むべきなのだと強く感じた。
そしてもうひとつ、「支援」や「サポート」というのは、その対象に寄り添うものであり、支援する側の独りよがりな提供であってはならない。余計過ぎるお節介は、時に相手から生きる力さえも奪うことがあるということ。
寄付の話だけど、きっと寄付の話だけでなく社会のどこかにこの不都合はたくさん横たわっている。私たちは、それらをどう知り、どう行動すれば、不都合な真実を変えていけるのか・・・。この確信的で世界的な構造は根深い。