今、問われる幸せとは?真の豊かさとは?
人や自然とのつながりを取り戻す暮らし方を探るドキュメンタリー。本当の豊かさとはなにか?それを、今こそ考える時ではないでしょうか。GDPからGNHへ。グローバリゼーションから、ローカリゼーションへ。世界中に広がるローカリゼーション運動のパイオニア、ヘレナ・ノーバーグ=ホッジが、人と自然とのつながりを取り戻す、「ローカリゼーション」を提唱します。
News
About the film
あなたは、「豊かさ」をどんなものさしではかりますか?
お金を持っていることでしょうか。便利で、快適な暮らしを送ることでしょうか。
今まで世界では国の豊かさを測る指標として「GNP(国民総生産)」や「GDP(国内総生産)」などが使用され、どれだけ経済成長したかということが「豊かな国」と定義だと信じられてきました。この考え方はグローバリゼーションの波に乗って世界中に広がり、世界の様々な地域に「開発」という名の「消費社会」が流れ込みました。結果、便利で快適に生活できるなどの正の側面がある反面、負の側面ではコミュニティの伝統的な暮らしが崩壊し、かつてはそこにはなかったはずの「新たな貧困」が生まれるようになったことも事実です。本当の豊かさとはなにか?それを、今こそ考える時ではないでしょうか。
More info
-ラダックに迫る近代化の波 -
急速なスピードで世界的に広がった近代化の波は、30年前まで外国人立入禁止地域だったヒマラヤの辺境ラダックにも押し寄せていました。西欧の消費文化はあっという間に彼らの伝統的な生活スタイルを一変させ、自然との関わりを切り離し、人との繋がりを希薄化させることにより、彼らのアイデンティティーや伝統文化の誇りまでも奪っていきました。その証拠に、昔はいきいきと目を輝かせて暮らしていたラダックの人びとが、10年後には「(欧米文化に比べ)私たちは何も持っていない、貧しいんだ。支援が必要だ」と訴えるようになったのです。
この映画では、消費文化に翻弄されるラダックの人びとの姿をもとに、世界中の環境活動家たちがグローバリゼーションの負の側面を指摘し、本当の豊かさとは何か、を説いていきます。
-答えはローカリゼーションにある-
監督のヘレナ・ノーバーグ・ホッジは、その解決の糸口として「グローバリゼーション」と対極にある「ローカリゼーション」を提案していきます。地域の力を取り戻すローカリゼーションの促進が、切り離されてしまった人と人、人と自然とのつながりを取り戻し、地域社会の絆を強めていく、と語ります。実際に世界では、「本当の豊かさ」を求め、持続可能で自立した暮らしを目指すコミュニティの構築が世界的に広がりつつあります。この映画の中では、日本の小川町での取り組みやキューバで起こったオイル・ピークについてのサステナブルソリューションについても取り上げています。
行き過ぎたグローバル経済から脱却し、持続可能で幸せな暮らしをどう作っていくべきなのか。そのヒントは日本の伝統文化の中にもあるのではないでしょうか。彼女はその気づきを我々に与えてくれるでしょう。
Data
原題 | The Economics of Happiness | 製作年 | 2010年 |
---|---|---|---|
製作国 | アメリカ、ニカラグア、フランス、ドイツ、イギリス、オーストラリア、インド、タイ、日本、中国 | 制作 | The International Society for Ecology and Culture (ISEC) |
配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 68分 |
Cast & Staff
監督 | ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、スティーブン・ゴーリック、ジョン・ページ | 製作総指揮 | |
---|---|---|---|
プロデューサー | ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ(ISECの代表者) | 原作 | |
脚本 | 音楽 | ||
撮影 | 編集 | ||
キャスト | ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ 辻信一 ロブ・ホプキンス ヴァンダナ・シヴァ サムドン・リンポチェ ロナルド・コールマン |
Review(6)
14/05/16 17:13
14/05/19 10:55
14/05/13 12:09
やはりキーワードは、「ローカリゼーション」。この世界もまだまだ捨てたものじゃない、私たちにできることはまだまだたくさんあるんだ!という希望と勇気を与えてくれる素晴らしい作品です。必見です!!
16/04/16 13:00
17/08/16 15:27
個人的に、今の日本にとても必要なんじゃないかと思った。
グローバリゼーションはもちろんITの進化により、
人は直接的ではなくても、ネットなどを介して、
どこにいても、誰とでも交流が可能になった。
電車やバスではほとんどの人が下を向いてスマートフォンを眺める。
交流はほとんどないだろう。
しかし、やはり、人と自然、人と人、の直接的な繋がりが大事だと思う。
ローカリゼーションが行われている地域の人はとても生き生きしている!!
グローバリゼーションというもののマイナス面の現実を知れてよかった。
大きなものを優先するのではなく、地域という小さなコミュニティがひとつひとつ成り立ってこそ、
本当のしあわせが訪れるのではないかと感じさせれる作品だった。
上映会主催者の声
田舎に住んでいるからと言ってローカルな価値観を持っているとは限らず、かえって都会よりも都会的な暮らしに憧れ、田畑を持ちつつも働きに出て時間がないからと放置し、消費に頼った暮らしをしている人はたくさんいます。ラダックも徳島も同じです。
そういう人たちを批判するでなく、どうやったらその豊かさに気づいてもらえるのか、仲間になってもらえるのか・・・
課題山積ですが、映画会を通じて、これからひとりひとりが私事として考え、行動していくきっかけになればと思います。
お時間の許すかたに関しては、一緒に見終わった後に対話の時間を設けたのですが、ローカライゼーションって究極こういうことなのか?それって本当に可能なのか?ということを話しまして、とても深い時間を過ごすことが出来ました。
気軽にこうした時間を設けられる映画上映に感謝です!
*全くその通りだと思いながらも実生活はグローバル…。反省すべき点ばかりだった。「経済」という言葉を自分事として考える良いきっかけになる内容だった。
*SDGs的な考え方で地域の様々な課題を、人と人とのコミュニケーションから取り戻していくということが世界中で求められているということがよくわかりました。
*地域経済主義、里山経済など日本にも同様な活動があります。現在、大量生産、大量消費、大量廃棄の中で暮らす我々はどのように対応すべきか、考えさせられる映画です。
*グローバリゼーションの先には豊かさと幸せが待っていると言われていた時代があった。今は確かに物はあふれているが、それで幸せかと言われるとわからなくなる。地域のつながりやゆとりが人の心を豊かにするのならもう一度私たちはそれをつくりなおさなければいけないと思った。