ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

フォークス・オーバー・ナイブズ – いのちを救う食卓革命

Twitter
公式サイト
上映会開催可能期限:2027-10-23

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:ライケ・セリン・フォクダル、キャスパー・アストラップ・シュローダー
監督:シリル・ディオン
監督:アンドリュー・ハッセ
監督:清水ハン栄治
監督:ピート・ウィリアムズ

フォークス・オーバー・ナイブズ – いのちを救う食卓革命

ジャンル 生活医療 問題解決
時間 96分 製作年2011年  監督 リー・フルカーソン

牛乳を飲むと骨がもろくなる?
動物性の栄養素はガンを促進する!?
食に対する常識を覆し、全米大ヒットを記録した現代人必見のドキュメンタリー映画!

Screening Information

上映会 開催者募集

News

About the film

約半数の国民が何らかの薬を常用し、3人に1人が糖尿病を発症、毎年100万人が心臓疾患とガンで命を落とすと言われているアメリカ。医療費の増大が社会問題となり、ダイエットが注目を浴びる一方で、真の問題は見過ごされたままになっていた。しかし、動物性食品こそが不健康の原因だと唱えるこの映画は、問題の本質を明らかにし、多くの人々の支持を得て全米で大ヒットを記録することになった。

卵や乳製品を含む、一切の動物性食品を食べない菜食主義はビーガンと呼ばれ、最近ではクリントン元大統領が実践していることで話題となっている。クリントン元大統領はエセルスティン博士の著作に影響を受け、助言をもらってビーガンを始めたと言われる。また、マドンナやナタリー・ポートマンなど、多くのセレブもビーガンを実践しており、幅広い人々に支持を広げている。そのきっかけとなったのが、本作で紹介されているキャンベル、エセルスティン両博士の研究だ。

本作には実際に菜食主義を実践して、病から立ち直った多くの実例が紹介されている。それと同時に、菜食を阻む見えない力についても言及している。菜食主義は極端だという偏見、加工食品に偏った手軽な食生活。食品業界の意向が優先される学校での食事プラン。肉を食べないと力が出ないという思い込みなど、日常に潜む問題点に警鐘を鳴らす。見れば自分の食生活を見直すきっかけになるはずだ。食(フォーク)はメス(ナイフ)を征するという事実を明らかにする衝撃作である。

More info

1940年代から、完全食品として推奨されてきた牛乳。酪農業を営む家で少年時代を送っていたキャンベル博士も、これを当然として疑わなかった。しかしあるとき、動物性タンパク質とガンの関係に気付いた博士は、どの食物が何の病気の原因となるかを調べる大規模な調査に乗り出す。

一方、外科医としての実績を積んでいたエセルスティン博士は、いくら手術で患者を治しても、これから病気になる患者はけっして減らないという現実にジレンマを抱いていた。

栄養学と外科の世界的権威である、二人の博士が達した結論は、動物と加工食品を食べず、菜食の実践で病は防げるということ。そして多くの生活習慣病を治療することも可能だということ。

両博士の考えにインスパイアされたリー・フルカーソン監督は、膨大なインタビューと科学的検証を通じて、”食”の常識に鋭く切り込む。薬漬けの日々を送る男女や、回復が見込めない心疾患だと診断された患者たち。彼らに現れた変化を知った監督は自らも菜食に挑み、驚くべき効果を目の当たりにする!

加工食品に偏った手軽な食生活。食品業界の意向が優先される学校での食事プラン。肉を食べないと力が出ないという思い込みなど、日常に潜む問題点に警鐘を鳴らし、食(フォーク)はメス(ナイフ)を征するという事実を明らかにする問題作である。

Data

原題 Forks Over Knives 製作年 2011年
製作国 アメリカ 制作
配給 ユナイテッドピープル 提供:メダリオンメディア 時間 96分

Cast & Staff

監督 リー・フルカーソン 製作総指揮
プロデューサー 原作
脚本 音楽
撮影 編集
キャスト コリン・キャンベル博士(著書『葬られた「第二のマクガバン報告」』グスコー出版 コールドウェル・エセルスティン博士(著書『心臓病は食生活で治す』角川学芸出版) ニール・バーナード医師/パム・ホッパー博士/他

Review(12)

17/05/12 11:04

元ビーガンです。私には菜食が身体に合わず中止しました。大豆アレルギー・いくつかのナッツ・雑穀等、“種毒”やナス科のアルカロイドに弱いとわかり、これらを除かなければ菜食は厳しいのが現状です。マクロビで良くなる人もいるけれど、玄米含め種毒にアレルギーを起こし逆にげっそりしてしまったり、アトピー悪化した方も知っています。この映画の真意もよくわかります。正しい知識と自分の身体の声を聞きながら、一人一人に合った『正食』にたどりつけたらいいですね。ちなみに、橋本病と低血糖症を糖質コントロール食とコーヒー断ち等、食事療法でカンカイさせました。薬ではなく食事で病は治ることを実感しています。この映画は多くの方に観て頂きたいと思います。(特に若い方・子供に予防的に)

17/05/12 11:06

フォークス・オーバー・ナイブズの内容はショックでした。肉も乳製品も好んで食べているので、よほど体に悪い食生活を良かれと思って送っていたとは意外でした。未加工の菜食主義に変えて、あそこまで劇的に健康になっている姿を見てしまったので、早速自分も菜食主義に変えていこうと思っています。

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
「フォークス・オーバー・ナイブズ~命を救う食卓革命」上映会@「市場deシネマ」
市場deシネマ 2024年06月09日
個人的に思い入れの強い当作品「フォークス・オーバー・ナイブズ」なので国内上映開始以来今回で6回目の上映会となります。
今回はリピーターと新規参加者がほぼ半々でした。

リピーターの方の中には意識の高い方が多く栄養管理師やビーガンの方もおられました。
以下アンケートより抜粋します。
「改めて食生活の大切さを実感した」「やっぱり菜食!」「今まで本で読んではいたが映像で見られてよかった」「統計的に教えてもらえて腑に落ちた」「加工食品でなぜ過食になりか分かった」「この映画を作成してくれた監督さん、この映画を上映してくれたことに感謝の気持ちでいっぱいです!」「この事実を世界中の人々が当たり前の事として認識する日が来ることを願います」「映画の内容に驚きがいっぱい」「欲望に振り回されないよう心掛けたい」「秋の健康診断までに食生活を整える」「アスリートなどの肉体派の人々も菜食で大丈夫なんだ」「面倒くさい、を改める」「体に良いものが高価で加工食品は安い」「日頃から伝統食を続けているので内容が極端すぎると感じた」「米国人向け」「米国の病人が対象なので丸のみはできない」「バランスの取れた食事が一番。極端はよくない」「日頃から食に大切さは感じていたがやはり間違いないと再認識」「ヒポクラテスのの時代から食事を薬とせよとは驚き」「食を機にはしてるが費用の面に制限があり悩むところ」「見れてよかった。牛乳も肉も好きなのでもう少し勉強を続ける」「たくさんの事を教えてもらった。もっと勉強したい」「食事を変えたことで生き生きとした表情に」「日本食中心に少々の安全な肉を」「づ物製タンパク室、乳製品の話題はショック」「食べ物に関し常に真実を知ろうとする努力が必要」「全面的に穀物・菜食にしたい」「食生活の見直しを促された」「魚もダメなのか?」「高齢者にはちょっとハード。テンポも内容も速くて消化しきれない。休憩をはさみながら段落を区切ってみたい」「刺激的な映画」「これからも楽しみにしています」etc.

参加者より「野菜を買いたいけど農薬とか遺伝子組み換えとか不安」との声が。
「無農薬・自然栽培野菜の定期購買」が可能であることをご案内しました。探せばいろいろありますからと。

今回上映後のお話しさせて頂いたポイントは
「病気と食べ物の関係」
「食源病」
「医食同源」
「あなたの体はあなたの食べたものでできている」
「変えられた食生活」
「日本食のすすめ」「日本人は雑食で良い」「食材は選ぶ」

参加人数としてはやや寂しいですが、中身の濃い「シェアタイム」でした。
まだまだ知らない方がいる以上、この作品の上映会は今後も続けることになることでしょう。

今回の参加者にとても感謝してくださった方がおられ「上映会を開催してよかった!」思わず胸が熱くなりました。とても嬉しかったです。
ご参加頂きありがとうございました。



鑑賞後、しばらく肉食を控えれる1本
1room cinema 2022年06月26日
内容が濃く、96分アッという間にみれました。
舞台はアメリカ合衆国、戦後の景気回復から肉食、乳製品の普及から国民のがん死亡率が高まり、研究者や医者など研究していく。
日本においては和食中心かもしれないが、現代の忙しい時代ではほとんどの家庭では欧米的食生活化が取り入れられているからほとんど参考になる内容。

菜食主義は健康とはわかっているが、意識を高めないとやはり簡単な食生活になってしまう。
極端にスタイル変更するのではなく、最初は徐々に取り入れたいと思った。

参加者の方は意識の高い方で、普段から菜食、ヴィーガンを取り入れている方でした。
この映画を見て、より自信を持って取り入れていくと言っておられました。

FORKS OVER KNIVES
選んでよかったです。

自分の体は自分で決める
ここにあることがすべて正しいとは限らないだろう。いろんな意見や指摘があるなかの一つだと思う。
昔は良いとされたことが今は駄目だという。これも将来は間違えていたとされる日が来るかもしれない。
だが、野菜中心の食事にしたら直ぐに便通がよくなったのは事実だ。そのようにする中で自分に合った食事のあり方を見つければよい。誰に強要されることでもなく、自分の体は自分で責任を持つしかないのだから。

上映会を終えて
オンライン開催で、平日の午前中にも関わらず、40名もの参加者が集まりました。食のテーマは関心が高いと感じています。

上映会開催の感謝の言葉や、また観たい、DVD購入したいという感想を多くいただき、第二弾も開催してみようと考えています。


2021ウナギネマvol. 19『フォークス・オーバー・ナイブズ – いのちを救う食卓革命』
肉を食べるから病気になる。
野菜を食べていればガンも怖くない。
薬ではなく、食が一番の医者なのだ。

全編を通じて、上記のメッセージが繰り返されます。
それほどまでに私たちの日常的な食事が危機にあるということ。
確かに、私たちは毎日必要以上に食べているのかもしれません。

一昔前まで、牛肉はぜいたく品でした。
何か特別なことがあった日だけに食べられるのが牛肉。
それが今では他の肉類とたいして変わらない値段で売られています。

魚食文化の日本でも、なぜこんなに肉食が中心となったのでしょうか。
交流会では「肉の方が簡単に料理できるから」という声がありました。
調理するにも食べるにも、魚よりも肉の方が手間がかかりません。

野菜もどちらかと言うと手間がかかる食材です。
海外からの留学生の中には、面倒だからと野菜ジュースを飲んで済ましていた人もいたそう。
都会では価格が高いのも、野菜を敬遠する理由の一つかもしれません。

作品の中で指摘されていましたが、背景には忙しすぎる現代の生活があります。
食事の準備や食事そのものに、ゆっくりと時間をかける余裕がない現代の私たちの生活。
どうしても簡単に栄養補給のできる食事になってしまいがちです。

経済は人を幸せにするためのものなのに、今は経済に人が振り回されている。
あるセミナーで聞いてきた言葉をある参加者が教えてくれました。
経済優先の社会が、私たちの健康と幸せを奪うのならば、人は何のために働くのでしょうか。

忙しすぎる毎日を見直して、自分の身体からの声に耳を傾ける。
豊かに生きるとは実はこうしたことなのかもしれません。

次回のウナギネマは、1月22日(土)『グリーン・ライ~エコの嘘~』
監督が世界一周しながら「エコの嘘」の実態を体当たり取材!
この映画を観たら気軽にスーパーで買い物できなくなるかもしれない。

ぜひ次回のウナギネマもどうぞお楽しみに。

#映画 #オンライン #SDGs #ソーシャルシネマ #cinemo #unitedpeople #ウナギネマ

詳細・ご予約はこちらからどうぞ!
https://2021unaginema20.peatix.com/