救急外科医になる夢を叶えるためにガザ地区に留学したイタリア人医学生の葛藤や成長を描くドキュメンタリー。
©2021 Arpa Films
About the film
救急外科医を目指し欧州から初の留学生としてガザへ
イタリア人医学生のリッカルドは、奨学金を得て留学することを決意した。行き先は紛争地域であるガザ地区。友人たちは彼の安全を心配し、動揺を隠せない。しかし将来は救急外科医になりたいと考え、爆発性弾丸による外傷についての論文を書いている彼にとってのガザ行きは、医師となるための実践経験になる。周囲をフェンスで封鎖された「天井のない監獄」と呼ばれるガザに入るのは容易ではない。イスラエル、パレスチナ自治政府、そしてハマスの3つの異なる当局からの許可を得なければならないからだ。極めて複雑なプロセスを経て、欧州から初の留学生としてガザ・イスラム大学に到着すると、学長に歓迎され、ガザ内外のメディアから次々とインタビューを受けることになる。
More info
緊迫する医療現場で医師となる決意を固めていく
多くの期待と注目集める彼はプレッシャーを感じ始める。救急医療の現場に入り、本当に外科医に向いているのかと自らに問うなど、不安やストレスに潰されそうになる。悩むリッカルドを救ったのは、同じく医師を目指す医大生サアディなどのパレスチナ人の若者たちだった。やがて片言のアラビア語を話す彼は現地で人気者となり、徐々に自分の居場所を見つけていく。しかし、イスラエルとの紛争が再燃すると、リッカルドは難しい選択を迫られる。安全のためガザを一時的に離れた彼は、ガザを出られない友人達に心配を募らせる。しばらくしてガザに戻り、無事だった仲間との再会を喜び、絆を深めていく。そしてすぐに、緊迫する救急医療の現場へと飛び込み、傷ついた人々の治療に当たっていく。至近距離で爆撃を受ける体験をしながらも、彼は救急外科医になる決意を固めていく。
Data
原題 |
Erasmus in Gaza |
製作年 |
2021年 |
製作国 |
スペイン |
制作 |
アルパ・フィルムズ・プロダクション |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
88分 |
Cast & Staff
監督 |
チアラ・アヴェザニ、マッテオ・デルボ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
エヴァ・フォンタナルス |
原作 |
|
脚本 |
チアラ・アヴェザニ |
音楽 |
ミケーレ・ストッコ、ミルコ・カルチェン、 アレッサンドロ・グロッソ |
撮影 |
マッテオ・デルボ |
編集 |
アントニオ・ラッブロ・フランチャ |
キャスト |
リッカルド・コッラディ-ニ、サアディ・イェヒア・ナクハラ
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
桃山学院大学で私が担当する「現代世界の暴力と平和」という授業の中で上映させていただきました。
現在のイスラエルのガザ地区への攻撃は、日々、報道されていますが、それ以前のおだやかな(だけど爆撃の不安を抱えている)日常を感じました。そしてそれは主人公のような「よそ者」の目を通してだからこそ、同じ「よそ者」である私たちにも、ガザとその人々を身近に感じることができたのだと思います。
受講生たちの感想もいくつか紹介させていただきます。
「自分には帰る国があって脅威から逃れることが出来るけれど、ガザで出会った友達やその家族はこれからもここで生きてかなければいけないということに対してやるせなさのような気持ちを感じているリッカルドに共感しました。」
「爆撃下で友達と冗談を言い合うシーンも、本当の恐怖の下では冗談でも言わないとやっていられないような心持ちになるのでしよう。色々、リアルでした。」
「この作品全体を通して平和への取り組み(医療など)がガザ地区の人々にどのような貢献をしたのか、そして貢献する側はどのようなしんどさがあるのかを学べた。なので、チャリティーイベントに積極的に参加したいと思いました。」
「爆撃を受けている中、その瞬間を楽しんでいるのは、これが最後でも笑って逝けるようになのかなと感じた。」
フェリス女学院大学では今回、ボランティアセンターとジェンダーセンターの共催という形で開催させていただきました。
関心はあっても日々の多忙な大学生活の中で流れていく世界の現状、一瞬でも気持ちを向ける時間になればと思い企画しました。主人公のリカルドが大学生で、高い志と現実の中で揺れ動く気持ちとが、同年代の人たちにどう映るかも気になりました。そして、日本の私たちの足元にも実は戦争のタネがたくさん落ちていることを知れば、ガザと日本が地続きだということがもっと見えてくるのではないかと思います。
<参加者の感想の一部>
「爆撃や壊された建物の映像など実際の戦闘の様子を見ることができ、改めて戦争の悲惨さや怖さを感じました。」「リカルドさんの姿に勇気をもらいました。」「ガザ地区の現状と、その地に住む人々が住み続ける理由や宗教的な慣習などもみることができる、とても良い映画でした。」
これからもユナイテッドピープルさんの発信を受け止めつつ、自分たちも発信していけるようになったらいいなという願いを込めて開催させていただきました。
7月に大学内で「医学生 ガザへ行く」という映画の上映会を開催しました。午前午後の2回上映会を行い、合わせて5.60人の学生、教職員の方にお越しいただきました。皆さんからは、「この映画を鑑賞することができ本当によかった」、「世界で起こっている問題に目を向けよう思った」など、たくさんの感想が寄せられまし
た。私自身も映画を通して、ガザ地区の爆撃の様子や、医療現場に胸が痛くなるとともに、救急外科医を目指し奮闘するリッカルドをはじめとした若者たちの姿に勇気をもらいました。ユナイテッド・ピープルさんの全国47大学無料上映キャンペーンの案内を拝見し、私たちの大学内でも、多くの方々にこのガザ問題について関心を持っていただきたい、考えていただきたいという思いで、上映会を企画しました。上映会に来ていただいた方にもこの思いが届いたのではないかと感じています。また機会がありましたら、このような映画上映会を企画したいと思います。今回は素敵なキャンペーンをありがとうございました。
「イスラエルとパレスチナの問題を知ってもらう」ことには少なからず貢献できたのではないかと考えております。
一方で、来場者アンケートの結果やその後の交流時間の参加率から、「問題を自分事として捉えてもらう」ことについては課題が残ったと感じました。映画が主人公の成長を中心に描いていたため、この点については難しい部分もあったかもしれませんが、映画の演出や客観性を評価するコメントが多かったことが少し残念でした。
自分たちに何ができるのか、小さなことでも行動したいと思ってもらえるような伝え方や企画ができていればと反省しております。
普段知ることのできない「ガザの美しさと人の豊かさ」
今回、ユナイテッドシネマさんの企画で、初めてこのようなイベントを開催しました。
映画の中では、ガザの生活の過酷さや戦争の悲惨さだけでなく、ガザでの生活の美しさや、人々の豊かさについても見ることができました。
上映会後のオープンチャットでは、参加者の皆さんから、「ニュースで外側からのガザの様子を見るばかりだったが、映画ではガザ内からの視点で様子を知ることができた」「映画撮影当時よりも激化している今、私たちができることは限られているかもしれないけど、知ることを辞めたくない」など、映画を見た直後の消化しきらないそれぞれの想いが共有されました。
イベント終了後には、「このようなイベントをしてくれてありがとうございました」と多くの方から声をかけられました。
この映画は、今起こっている戦争の悲惨さをより知ることが出きることはもちろんですが、同じくらい、ガザの街や人の美しさを知ることができる映画でした。
ぜひ多くの方に見ていただき、今起こっていることについて何かアクションを起こすきっかけにしていただきたいです。
今回はこのような機会をいただき、ありがとうございました。
・Aさん
映像を通して、ガザ地区ではいつ爆撃されるかも分からない現状であり、それに対しての恐怖心を日々感じている。日本は憲法9条があるため、戦争をすることはないが、ガザ地区ではこのような憲法はないため、爆撃は無差別にやってくる。そのためいつ命が無くなるかも分からない。また、その影響によって日々の生活に苦しむ人もいる。このような状況だと、人権が保たれていないと感じた。支援募金などを通して、少しでも苦しい生活が楽になるように協力して行きたい。
・Bさん
ガザの現状を知り、私は平和の重要性を考えた。ガザのように夜に爆弾が飛び、いつ自宅に当たってしまうか分からない状態、また、自宅がなくなってしまうかもしれない状態で過ごすことは精神的、身体的につらい状態であると考えた。そして、現在のリッカルド・コッラディーニさんのメッセージから、平和を求めることの大切さを学んだ。私たちの世代は戦争を経験していない人々が多い。そのため、未来でも平和のままでいられるように戦争の悲惨さを伝えていきたい。そして、現在戦争を行なっている国は一刻も早く終戦し、少しでも多くの人々が安心して暮らしていけるようにするべきであると考えた。