60年代のニューヨーク。
女性芸術家が単独で個展を開くことが不可能とされた時代、草間彌生は苦境の中でも創作活動を続け、不可能を可能に変えていく。
これは天才芸術家の。そして1人の女性のパワフルでドラマティックな人生が詰まった感動のドキュメンタリー。
News

Artist Yayoi Kusama drawing in KUSAMA -INFINITY. © Tokyo Lee Productions, Inc. Courtesy of Magnolia Pictures.
About the film
70年以上にわたり独自の芸術を表現し続け、2016年にTIMES誌の「世界で最も影響力のある100人」に選出された草間彌生氏。そんな彼女がまだ無名だった頃、芸術家としての高みを目指し、単身で渡米。本作で捉えるのは幼少期の芸術への目覚めから、アメリカへ移住するまでの日々。そして激動の1960年代ニューヨークで苦悩しながら行った創作活動と、当時それらの作品が国内外でどのように評価されたのか、アメリカで活動するアーティストへ与えた影響といった、草間氏の知られざる過去が映される。
More info
世界的アーティストの1人として知られる草間彌生。絵画や彫刻、インスタレーション、パフォーマンスアート、詩や文学……様々な分野で輝かしい功績を残し、現在もなお創作活動に全てを捧げて生きている。そんな草間彌生の作品に心を奪われたヘザー・レンズ監督。1950年代から70年代初頭にニューヨークで創作活動をしていた草間のアート界に及ぼした影響が見落とされていることに気づき、「草間彌生の複雑なストーリー(人生)と芸術(才能)を分かち合ってもらいたいと思った」と、ドキュメンタリー『草間彌生∞INFINITY』を制作。この映画は、草間彌生がどのようにして芸術の道へ進み唯一無二の表現者になったのか──。
芸術への情熱を理解されなかった幼少期、単身アメリカへ渡った挑戦、苦悩と困難の連続だったニューヨークでの創作活動、作品が認められるまでの道のり、大切な人達との出会いと別れ、強迫神経症という病……波瀾万丈のひと言では足りないほどの超絶人生を送ってきたアーティストの人生に迫る。草間彌生本人のインタビューに加え、70年に渡る創作活動の記録、草間彌生の才能を語る芸術関係者の声によって構成される衝撃の77分! 知られざる草間彌生の人生に心をつかまれる!
Data
原題 | Kusama: Infinity | 製作年 | 2018年 |
---|---|---|---|
製作国 | アメリカ | 制作 | |
配給 | パルコ | 時間 | 77分 |
Cast & Staff
監督 | ヘザー・レンズ | 製作総指揮 | |
---|---|---|---|
プロデューサー | ヘザー・レンズ、カレン・ジョンソン、ダン・ブラウン | 原作 | |
脚本 | へザー・レンズ、イデノケイタ | 音楽 | アリソン・ニューマン |
撮影 | ハート・ペリー | 編集 | イデノケイタ、タケダシンペイ |
キャスト | 草間彌生ほか |
Review(1)
上映会主催者の声
感想シェアでは、ダイアログらしく、1対1で自己紹介から感想を分かち合い、そののち全体にシェアするという形式で行いました。
今やアートに興味のある人なら誰もが知る草間彌生ですが、かぼちゃのオブジェの写真を見たことがあるけれど、どんな人かはしらなかったという方もありました。「こんな年齢の人だったとは」「昔から活躍していたことは知らなかった」「ジェンダー的視点からも面白い作品だった」「こういう現代アートは、評価されているからすごいんだろうと思えるけれど、果たして自分がリアルタイムに作品に触れて評価できただろうか」など、様々な視点からの感想があがりました。
若い頃の作品記録や映像もたくさん見られて、すばらしい作品だったと思います。

先月に続き2度目の上映「草間弥生〜インフィニティ」でした。
Democracy Festival Japanのプレイベントも兼ねて、月1回のペースで共催しています。北欧で盛んな「デモクラシーフェスティバル」を日本でも楽しもうと推進する団体です。「民主主義の祭典」と訳すより「おしゃべりなお祭り」と捉えるとシックリします。これまで続けて来た銀座ソーシャル映画祭の上映後の感想共有が、とても似た価値観だと思います。
さらに今回は、銀座ソーシャル映画祭の数多い上映仲間のうち3団体「想ふ映画館」「ローシャルシネマ」「シネマベリ二子玉川」とも共催。懐かしい顔ぶれでした。銀座ソーシャル映画祭は小規模なので社会へのインパクトは小さいけれど、同じ志を持つ上映会が増えることで良い社会が実現すると考え、上映団体の誕生を後押ししています。
閉会後には、第8回プロギング部ラン&ピースも実施。希望者と共に、歩行者天国の銀座中央通りを銀座から日本橋を走りながらお江戸観光、折り返して日比谷公園周りをゴミ拾いしました。
これほどまでに凄絶な人生があるものだろうか。
芸術とはここまで残酷なのか。
「すごかったね」
上映終了後に、参加者の口から思わず漏れた言葉。
この一言がすべてを語っているのかもしれません。
10歳の頃にはすでに芸術に身を捧げると決めていた彌生さん。
家族はそれを許しません。
父親の問題行動も、幼い彼女の性格形成に大きく影響します。
拒絶の連続の中で、それでも描くことを渇望する彌生さん。
その道を貫くために渡米します。
しかし、ここでも彼女は拒絶され続けます。
女性だから。
白人でないから。
多くの素晴らしい芸術的挑戦は彼女のものとしては評価されず、
それをコピーした白人男性の名声となります。
彼女の絶望はいかばかりだったことか。
それでも彼女は描くことをやめません。
いや、描くことの呪縛から逃れられなかったのかもしれません。
自分の生をぎりぎりまで燃やして、それでもなおその先を求め続ける。
芸術に身を捧げるとはこういうことだったのか。
長い不遇の時間を経て、現在では世界最高の女性芸術家となった彌生さん。
ポップな水玉模様の背景には、このような物語があったのか。
彌生さんの水玉は宇宙であり愛そのものです。
ぜひ観ていただきたい作品です。
次回のウナギネマは、8/12(土)〜14(月)の3日間です。
上映作品は『もったいないキッチン』。
食の もったいない を美味しく楽しく解決!
舞台は「もったいない精神」の国、日本 。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィド。
日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは。
詳細はこちらから。
http://unaginema.com/2023/07/27/2023ウナギネマvol-5『もったいないキッチン』/
メディアでみる草間彌生さんのキャラクターではなく、若かりし頃の活動を初めて知ったという感想や、草間彌生さんのイメージを覆されたという感想がありました。
草間彌生さんの生き方を通じて勇気をもらったという感想もありました。