戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン
ジャンル
平和 政治経済 伝統文化 時間 95分
製作年2020年
監督 マーク・ジョンストン、マーク・ライアン
戦争中も不屈の精神でワインを造り続けたレバノンのワインメーカーたちが語る幸福と生き方論
ワイン界の著名人ジャンシス・ロビンソンやマイケル・ブロードベントなども登場!
ワインは実に偉大な師だ。人々の心を通わせるのだからね。心が通えば平和になる。戦争はしない。
- セルジュ・ホシャール(シャトー・ミュザール)
★cinemoを運営するユナイテッドピープルはレバノンワインを輸入販売しています。 https://upwine.jp/
About the film
『食べて、祈って、恋をして』著者で世界的ベストセラー作家エリザベス・ギルバートたちがあなたを魅惑的なレバノンワインの世界へと誘う──。
古くから地中海の交易の中心のひとつであった中東の小国レバノン。度重なる戦争に翻弄されてきた国だが、実は知られざる世界最古のワイン産地の一つだ。レバノンワインの起源は5千年前とも一説には7千年前ともされる。本作は、世界的に高い評価を受けているシャトー・ミュザールの2代目で「レバノンワインの父」と評されているセルジュ・ホシャール他、戦争中もワインを作り続けてきた不屈のワインメーカーたちが登場する。戦争ではなく平和をもたらすために内戦中にワイン造りを始めた修道院の神父や、虐殺が起こった故郷の村で村の再起のためにワイナリーを続ける夫婦など、極限の状況でもワインを造り続けてきた11のワイナリーのワインメーカーたちが人生哲学や幸福に生きる秘訣を語る。レバノンワインに魅せられた『食べて、祈って、恋をして』の著者エリザベス・ギルバートや、ワイン界の著名人ジャンシス・ロビンソンらが、あなたをレバノンワインの世界へご招待する。
More info
戦争中もワインを造り続けてきた不屈のレバノンのワインメーカーたち
古くから地中海の交易の中心のひとつであった中東の小国レバノン。1975年から断続的に内戦や隣国との軍事衝突が続き、その不安定な情勢を報じられることが多いが、実は知られざる世界最古のワイン産地の一つだ。ワイン造りの歴史も古く、レバノンワインの起源は5千年前とも一説には7千年前ともされ、現在も約50のワイナリーが点在している。レバノン南部では2500年以上前のワイナリー遺跡も発見されている。本作は、世界的に高い評価を受けているシャトー・ミュザールの2代目で「レバノンワインの父」と評されているセルジュ・ホシャール他、戦争中もワインを作り続けてきた不屈のワインメーカーたちを紹介する。
「戦地でできたワインほど強いワインはない」魂が込められたレバノンワイン
戦争ではなく平和をもたらすために内戦中にワイン造りを始めた修道院の神父。レバノンに加えて内戦下のシリアでもワイン造りを続ける兄弟。自分で身を守れるようにと11歳で銃の扱い方を教えられ、父の遺志とワイナリーを受け継ぐ女性。内戦中、虐殺が起こった故郷の村で、村の再起のためにワイナリーを続ける夫婦。極限の状況でもワインを造り続けてきた11のワイナリーのワインメーカーたちが語る人生哲学や幸福に生きる秘訣とは?「私がセルジュから学んだものは、ワインのことよりも人の生き方についてだった。」と語る『食べて、祈って、恋をして』の著者エリザベス・ギルバートや、ワイン界の著名人ジャンシス・ロビンソンやマイケル・ブロードベントが、あなたをレバノンワインの世界へご招待する。
Data
原題 |
Wine and War |
製作年 |
2020年 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
|
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
95分 |
Cast & Staff
監督 |
マーク・ジョンストン、マーク・ライアン |
製作総指揮 |
サージ・ド・バストロス、フィリップ・マスード |
プロデューサー |
マーク・ジョンストン |
原作 |
|
脚本 |
マーク・ジョンストン、マーク・ライアン、マイケル・カラム |
音楽 |
カリム・ドウアイディー |
撮影 |
マーク・ライアン |
編集 |
マレク・ホスニー、マシュー・ハートマン |
キャスト |
セルジュ・ホシャール、マイケル・ブロードベント、ジャンシス・ロビンソン、エリザベス・ギルバート、ミシェル・ドゥ・ブストロス、サンドロ・サーデ、カリム・サーデ、ジェームズ・パルジェ、ジョージ・サラ、ジャン=ピエール・サラ、ナジ・ブトロス、ジル・ブトロス、ロナルド・ホシャール、ガストン・ホシャール、ファウージ・イッサ、サミー・ゴスン、ラムジー・ゴスン、マイケル・カラムほか
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
雨も降る中、スタッフ8名、ゲスト4名がキネマのまちに集まり、総勢12名(初参加3名!)で鑑賞しました。
90分があっという間、それぞれのワイナリーのオーナーの言葉が生きる上での名言のシャワーのように降ってきました。
とにかく皆熱く、ワインを片手に語る、語るのでワインが飲みたくなりました。
ワインづくりは人生そのもの。
「どうやらワインを語ることは、人生を語ることに直結するようで、映画観たあと、初対面の皆さんが振り込んでくる対話の角度と深さは驚かされました!これぞ対話型上映会の真骨頂(^o^)v」
今回は、レバノンの赤、白ワインを用意して、対話の時間に試飲をしました。映画で紹介されたように、ジェットコースターのような味わい、一筋縄ではいかない。
「レバノンワインの映画を観て、どんな人たちがどんな想いで作ってるかを知った上で飲むと味わい深いモノですね!」という感想がありました。
この映画を選んで、ワインはもちろん、レバノンの国、観光、人のことを理解し、是非現地を訪れてみたいと感じました。
是非たくさんの方にレバノンを知ってもらい、戦争をしってもらい、その中で希望を捨てず、新年をもってものづくりを続けている人たちのことを知ってほしいです。
因みに、上映後の懇親会ではレバノン料理5品を用意しました。
多様性の国らしく、食材や材料も多様性を感じる複雑な料理たちdであることを実感しました。
ロシアによるウクライナ侵攻が始まり、2/24で1年でした。
平和を見つめて活動をしておられる方々をお招きし、映画の上映会とピースワインの試飲とトークセッション、フード・インスタレーションのイベントを開催しました。
取り扱いに悩む難しいテーマでもありましたが、映画やワインといった入り口により、参加者の方にも等身大で、入っていただけたかなと振り返っています。
良い機会を、ありがとうございました。
bokashi
紛争地帯で生きている人の方が人生を謳歌して、精一杯生きている。人生は美しいものだと語っていたのが印象的でした。
平和な日本で私達はこんなにも毎日を美しく過ごしているのだろうか?
上映作品『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』にちなんで
レバノンワインもご用意しました。映画に関連した別の楽しみもあると、やはり奥行きも出てよいなと思いました。
食関連ではありましたが、戦地のことや生き方論にわりと寄った内容だったかなとは思います。