ミッドナイト・トラベラー
ジャンル
教育 平和 政治経済 人権 時間 87分
製作年2019年
監督 ハッサン・ファジリ
アフガニスタンからヨーロッパまで5600km。
安住の地を求めて旅する難民家族が3台のスマホで自らの旅を撮影した前代未聞のセルフドキュメンタリー!
2019年 サンダンス映画祭 ワールドシネマドキュメンタリー審査員特別賞 他 合計23賞受賞 18 ノミネート作品
文部科学省選定 社会教育(教材) 青年向き 国際性(国際理解・平和)
文部科学省選定 社会教育(教材) 成人向き 国際性(国際理解・平和)
(2021年8月17日選定)
©2019 OLD CHILLY PICTURES LLC.
About the film
4人家族、5600km、3台のスマートフォン
2015年、映像作家のハッサン・ファジリはタリバンから死刑宣告を受ける。自身が制作したアフガニスタンの平和に関するドキュメンタリーが国営放送で放送されると、タリバンはその内容に憤慨し、出演した男性を殺害。監督したハッサンにも危険が迫っていた。彼は、家族を守るため、アフガニスタンからヨーロッパまで5600kmの旅に、妻と2人の娘たちと出発することを決意する。そしてその旅を3台のスマートフォンで記録した。妻も元々映画制作に関わっていたし、娘たちには映像教育を行っていた。
More info
故郷を追われて難民となることとは?
ハッサンと家族は、スマートフォンを手に、タジキスタン、トルコ、ブルガリアを経て、安全な場所を求めて命がけの旅を敢行する。砂漠や平野、山を越え、荒野をさまよい辿りついた先で、難民保護を受けられずに苦労することも。ヨーロッパへの脱出は、想像以上に困難を極めていた。人としての尊厳を傷つけられるような境遇を経験しながらも、一家は旅の記録を続けていく。撮影することが、まだ生きているということを確認することであるかのように──。本作は、故郷を追われて難民となるとはどういうことか、その現実が観る者に容赦なく迫ってくるドキュメンタリーだ。
文部科学省選定 社会教育(教材) 青年向き 国際性(国際理解・平和)
文部科学省選定 社会教育(教材) 成人向き 国際性(国際理解・平和)
(2021年8月17日選定)
Data
原題 |
Midnight Traveler |
製作年 |
2019年 |
製作国 |
アメリカ、カタール、カナダ、イギリス |
制作 |
|
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
87分 |
Cast & Staff
監督 |
ハッサン・ファジリ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
エムリー・マフダヴィアン、スー・キム |
原作 |
|
脚本 |
エムリー・マフダヴィアン |
音楽 |
グレッチェン・ジュード |
撮影 |
ナルギス・ファジリ、ザフラ・ファジリ、ファティマ・フサイニ、ハッサン・ファジリ |
編集 |
エムリー・マフダヴィアン |
キャスト |
ナルギス・ファジリ
ザフラ・ファジリ
ハッサン・ファジリ
ファティマ・フサイニ
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
第26回 haishopソーシャル映画祭 × 第130回 銀座ソーシャル映画祭
現在のウクライナ・ロシアの問題ともリンクして考えられる
とてもタイムリーなタイミングでの開催となりました。
いつ私たちも国外退避せざるを得ない状況になるかわからない中で、難民の方、そして受け入れる側どちらにも想像を絶するような状況下にあることを知ることができました。
スマホで撮影しているからこそ、より臨場感のある感覚でミルコ音ができたという感想も中にはありました。
様々に意見を交換する中で、私たちにできることは、とにかく知ることを諦めずに世界を見るときの解像度を上げていき、学んだことを社会に発信し続けるということでした。
平和である社会には何が必要なのか改めて考えさせられた映画祭となりました。
遠い国で起こっている事実を知るためにはよかった。
今のロシアウクライナで、亡命した先で難民ヘイトが起こらない様に、日本に来られた時は厚く受け入れたいと熱望したい。
国境は国境、世界は一つなんだと考えるべき。
映画自体は間が多いので、少し長いかな?と感じた。
あと、途中音が気になった。
iPhoneでの撮影だからしょうがないと思うのですが、BGMらしき音で、周波数の乱れの様な音がとてもしんどいと感じました。(スピーカー傍に座っていたので)
10時の会場は2名オンライン2名、19時のオンラインは2名でした。午前中の会は、会場とオンラインで4名で鑑賞しました。日本では想像できない難民の生活についてのリアルなドキュメンタリーは初めてで、日本人は平和ボケしている、という感想や、命が何よりも重要であることは理解しているが移民を排斥したいという気持ちもわからなくもない、という感想など、様々な感想が飛び交いました。ここまでリアルに難民の生活を感じられる作品はなかなかないという感想が多かったです。改めて現在の社会情勢を鑑みて、自分たちに何ができるかを考えていきたいという感想もありました。
RSKラジオ「SDGs Music」×「コラーニングスペース すまいる」 ウクライナ難民緊急支援企画『ミッドナイト・トラベラー』オンライン上映会を行いました。
年度内の上映会予定は終了していたのですが、2月24日のロシアによるウクライナ侵攻以降、いち市民として何ができるか考えてみて、微力ながら追加のオンライン上映会を支援企画として行うことを決めました。上映後の国連UNHCR協会天沼様からのお話からも、「知る」こと、「広める」こと、「行動する」ことで変化を起こしてゆくことができるのだと改めて思うことができました。上映会参加の24名のみなさま、企画にご賛同いただき、ありがとうございます。本上映会での収益はすべてUNHCRを通してウクライナ難民支援に寄附いたします。
3月29日(火)19:00~21:00、天沼様にもう一度ご登壇いただき、ウクライナ難民支援企画『炎のランナー』オンライン上映会+講演会を実施します。
なぜ悲しみを生む紛争や戦争が無くならないのか?_
どうやったら無くなるのか?
この作品を観ながらずっと考えていました。
今の自分の環境がどれだけ幸せな事なんだと改めて実感させられました。