沖縄では絶滅したと思われていた伝説の生き物、ジュゴン。
このジュゴンが棲む海で、いま何が起きているのか。
About the film
沖縄に生息する絶滅危惧種のジュゴンを見ようと訪れた先は辺野古。そこで目の当たりにしたのは、圧倒的な自然の美しさと、それを脅かす米軍基地建設だった。
沖縄でジュゴンを探す旅に出た木佐美有が見た辺野古・大浦湾の自然の豊かさと米軍基地建設に向けた様々な立場の人びとの声。ジュゴンとはどのような生き物なのか。辺野古・大浦湾にはどのような生物が暮らしているのか。基地建設について、自然保護団体、研究者、抗議活動に参加する市民、地元地区の住民は何を思っているのか。そして、私たちは何を守らなくてはいけないのか。沖縄の豊かな自然の中での様々な発見、体験を通してジュゴンが暮らすこの海と共に生きていくことの大切さを考えるドキュメンタリー。
More info
監督は受賞歴のあるクリエイティブディレクターとして20年以上、広告制作業務に携わってきたリック・グレハン。2012年、日本初となるエシカル、サステイナブルというコンセプトを掲げたクリエイティブエージェンシー、イメージミルを設立し、ドキュメンタリー番組制作、企業、NGOのショートフィルム制作やブランディング業務を行ってきた。北アイルランド・ベルファストにて、政治活動に参加する家族の下で育ったリックはアクティビストとしての顔も持つ。自分の故郷で直面してきた問題と沖縄が抱える問題の間に共通点を感じながら、ジュゴンと辺野古を題材にした本作品の制作を決めた。
Data
原題 |
|
製作年 |
2017年 |
製作国 |
日本 |
制作 |
imageMILL(イメージミル株式会社) |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
73分 |
Cast & Staff
監督 |
リック・グレハン |
製作総指揮 |
リック・グレハン |
プロデューサー |
木佐美有 |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
HAIOKA |
撮影 |
リック・グレハン デビッド・ウー |
編集 |
リック・グレハン デビッド・ウー 木佐美有 |
キャスト |
木佐美有
安部真理子
石垣優
岩本俊紀
海勢頭豊
浦島悦子
島幸子
鈴木雅子
中井達郎
西平伸
波照間永吉
東恩納琢磨
細川太郎
吉川秀樹
吉田正人 ほか
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
沖縄の辺野古基地移設に関する県民投票の日に上映会を開き、沖縄そばのランチを食べながら、シェア会をしました。
基地と共存して生きてきた、「条件付きで容認」という姿勢をとっている人たちのお話は、1人の方が「本心ではみな海を守りたいはずだけど表立っては言えない」とおっしゃっていて、たしかにどの方のお話も、歴史や経済、社会的理由で本当の気持ちを表現することができない苦しさが滲んでいるように見えました。
それに対して、ジュゴンや海を愛して眼差しを向ける方たちのお話では、ジュゴンを探しにいって諦めた時にやっと会えたんだという方の笑顔や、会えていないのに「この先の海にいるんですよ」とうれしげに言う方の笑顔が、輝いていて印象的でした。
参加者の方々からは、下記のような感想がシェアされました。
・沖縄が大好きで、住んでいない自分も、埋め立てのことを考えるととても悲しい。現地の人は、一層それぞれの辛い思いがあると思う。自分には何もできないのか。
・2年前に地元で産廃施設建設に関する住民投票があり、公平とは言えないような状況で投票は終わり、基地建設が進んでいる。ミゾコイという保護指定動物の生息が確認されていて、その保護を本当に考えて行動している。中には、基地建設を止めるためにミゾコイのことを訴えている人もいて、本気で保護を考えていないように見える。
自分には何もできないのかという問いに対して。できることは、目の前の自然をほんとうに見つめて、大切にすること。
・感謝する気持ち、自然に関わっていくことが大切
・自然に親しむことが多い自分でも、沖縄に自分が住んでいないということもあって、どこかしら人ごとになってしまう。
・県民投票がどうあれ、基地建設は進んでいく。基地建設に賛成の人、反対の人、どちらでもない人、皆が心が暗くなっていっていると思う。そういう時こそ、隣の人に優しくすること、認め合うことで、お互いの心を柔らかく。自分たちにできることはそこからだと思う。
【柏まちなか映画館で、世界の課題解決をするための対話】
今日は、柏まちなか映画館の上映会を開催いたしました。
日常では話題にしにくいテーマも、映画鑑賞会の後なら、立場を越えた対話ができました。
実際には複雑な背景がある問題も、ニュースでは、単純に賛成•反対と報道されることが多いものです。
映画では、ある視点から、じっくと掘り下げられ、考えさせられます。
そのテーマを知らないから話せないと思っていたことでも、その映画についての内容を共有しているので、話がかみ合います。
また、インターネットでは、自分好み情報に偏ってしまいがちです。
柏まちなか映画館で選んだ映画を観て、一緒に観た人たちと話し合うことで、自分の視野を広げることができます。
今日は、「ZAN ジュゴンが姿を見せる時」を上映。
環境を守ること、辺野古の基地の問題など、繊細な問題ですが、話し合うことができました。
ジュゴンを保護することは、人間の未来を守ることにつながります。
「コスタリカの奇跡」との2本立て、2回上映の間にスペシャルライブという盛りだくさんのプログラムでしたが、観客の皆さんは、数名を除き、脱落することなく鑑賞してくれました。
「ZAN」は、初めて観る人が多く、ジュゴンの伝説や海底の生き物たちの多様な美しさに、新鮮な驚きと感動を覚えたようでした。画像の色彩が少しくすんで見えたという声もありましたが、折しも「日本政府の、辺野古に土砂投入の暴挙」が報じられたばかりのタイムリーな上映に、憤りを禁じ得ないとの思いを共有することが出来ました。
沖縄に寄り添いつつも、距離を取り、少しずつ「知る」ことから「理解」し、「共感」していくプロセスを、観客と共に歩いてくれるナビゲーターの木佐美さんの、爽やかで過不足のない語りが、観る人に無理なく大切なものを伝えています。地元の各方面の方たちのお話しも、興味深く、沖縄への愛に満ちていました。ジュゴンの住み続けられる辺野古を守りたい!辺野古に新基地は要らない!
そして反対派の人たちの声も聴きながら考える…押し付けの無さが、若い人たちにも受け入れられるのではないでしょうか。
上映を広げて、多くの人に沖縄の「今」を身近に感じてもらいたい!と思いました。
たまたま地球上で高い知能、文化を持っているだけの人類が、人類の都合だけで大自然を破壊していいのか、地球にダメージを与えていいのか、誰もが疑問に思っていることを改めて声に出して共有するきっかけを作ってくれる映画でした。