沖縄では絶滅したと思われていた伝説の生き物、ジュゴン。
このジュゴンが棲む海で、いま何が起きているのか。
About the film
沖縄に生息する絶滅危惧種のジュゴンを見ようと訪れた先は辺野古。そこで目の当たりにしたのは、圧倒的な自然の美しさと、それを脅かす米軍基地建設だった。
沖縄でジュゴンを探す旅に出た木佐美有が見た辺野古・大浦湾の自然の豊かさと米軍基地建設に向けた様々な立場の人びとの声。ジュゴンとはどのような生き物なのか。辺野古・大浦湾にはどのような生物が暮らしているのか。基地建設について、自然保護団体、研究者、抗議活動に参加する市民、地元地区の住民は何を思っているのか。そして、私たちは何を守らなくてはいけないのか。沖縄の豊かな自然の中での様々な発見、体験を通してジュゴンが暮らすこの海と共に生きていくことの大切さを考えるドキュメンタリー。
More info
監督は受賞歴のあるクリエイティブディレクターとして20年以上、広告制作業務に携わってきたリック・グレハン。2012年、日本初となるエシカル、サステイナブルというコンセプトを掲げたクリエイティブエージェンシー、イメージミルを設立し、ドキュメンタリー番組制作、企業、NGOのショートフィルム制作やブランディング業務を行ってきた。北アイルランド・ベルファストにて、政治活動に参加する家族の下で育ったリックはアクティビストとしての顔も持つ。自分の故郷で直面してきた問題と沖縄が抱える問題の間に共通点を感じながら、ジュゴンと辺野古を題材にした本作品の制作を決めた。
Data
原題 |
|
製作年 |
2017年 |
製作国 |
日本 |
制作 |
imageMILL(イメージミル株式会社) |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
73分 |
Cast & Staff
監督 |
リック・グレハン |
製作総指揮 |
リック・グレハン |
プロデューサー |
木佐美有 |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
HAIOKA |
撮影 |
リック・グレハン デビッド・ウー |
編集 |
リック・グレハン デビッド・ウー 木佐美有 |
キャスト |
木佐美有
安部真理子
石垣優
岩本俊紀
海勢頭豊
浦島悦子
島幸子
鈴木雅子
中井達郎
西平伸
波照間永吉
東恩納琢磨
細川太郎
吉川秀樹
吉田正人 ほか
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
ご来場くださった方のお声を一部ご紹介します。
「ずっと見たい映画で、今回参加できて本当によかったです!辺野古埋め立て問題・・・正直少し前(去年)までは他人ごとと考え知ろうともしなかった問題でした。同じ国で起こっている問題を、20年間戦っていると聞き本当に驚きでした。「本心は自然を壊したい人、基地を残したい人はいない!政府側がそう仕向けている!」の言葉に刺さるものがありました。自然を壊していくのは人間のみ!もっともっと知ること、知る機会を増やす、知ろうとするという意識をかえるところから始めていかないとと改めて思いました。参加させて頂き本当にありがとうございました。」
「日本国内で起こっている問題なのに知らないことが多すぎる。自分自身を含め、世間が自然や平和に対して無関心、無知だなと痛感する。現代の人々の生活と自然がかけ離れすぎていて、問題を自分ごととしてとらえられていないことが無関心、無知であることの一つの原因だと思う。今後どのように辺野古やその他の場所で起こっている事を周知し目を向けてもらうかが課題。」
「ZANでは悲しいけれど、私も行動を起こさなくちゃと背中を押されました。私達の子ども、孫に何が残せるか少しずつ考えていきたいです。とってもいい映画を、時間をありがとうございました。」
上映して、お話できて、いつも思っている大事なことで繋がれるご縁に感謝の一日となりました。
ちょうど軽井沢でG20環境関連閣僚会議というのが開催されていて環境をテーマにした上映会ができて良かったです。
「沖縄は、遠いところだと思っていたが、この問題は、自分たちの生活にも降りかかる、ごく身近な問題だと思えた」
「大好きな沖縄の海を、今こそ守りたい」
「映像の綺麗さに感動した。この風景をいつかは直接、見に行きたい。それまで、この海を守って欲しい」
といった感想が寄せられた。
遠いところの問題をごく身近な課題に感じられたようです。
ZANの映画を通し、純粋に沖縄の自然の美しさ、そこに宿る命の尊さを感じて欲しかった。じゅごんを通してしることのできた映画でした。参加者には実際に辺野古で基地建設反対の活動やジュゴンの生態を保護する運動を行っている人たちもいらっしゃいました。
映画上映会のあと、ユンタクして感想を言いあう時間を持ちました。
それぞれが、それぞれに映画の映像を刻んでくれたようです。
もう少し集客の方法があったのかもしれませんが、会としては少人数上映会はそれとして有意義な時間となりました。
反対運動を起こしたり、争うことにエネルギーを使うよりも、なぜ自然を壊してまで作らないといけないのか、国と我々がしっかり話合いの場を設けるべきだと感じました。
我々が犠牲者としての意識では決して解決につながらない。
神秘的で神のようなシンボリックなZANは争いを好まないはず。どうすれば良いのか、ただ良い結果を祈ることしかできないのか。
沖縄・辺野古にまた関心が高まりました。
たまたま地球上で高い知能、文化を持っているだけの人類が、人類の都合だけで大自然を破壊していいのか、地球にダメージを与えていいのか、誰もが疑問に思っていることを改めて声に出して共有するきっかけを作ってくれる映画でした。