『0円キッチン』映画後の『ぼくらのはなし』トークイベントがありました。
わだち草の原田 @wadachisou さん
moutcoffeeの山本 @mountcoffee さん
司会の岩竹さん
のお話。
そして参加者の皆さんの質問などあり
大変、勉強になりました。
感想を書きたいのだけど、
何から書けばよいのかと
頭がぐるぐるするくらい、私には盛り沢山で濃かったです。
うすうす感じてはいたけど
これは本当に待ったなし!
『フードロス』って飢餓、食料問題はもちろんだけど実は環境問題でもあり
しかもそれって待ったなしの状態。(・_・;
世界中では食品の3分の1が廃棄されてるのそうです。
それを無くせば飢餓で苦しむ人たちがいなくなるのに!!
そして、お肉!
家畜の餌を作るために
多くの水、穀物、土地とされ世界中で森が失われているということ。何げなく食べているお肉。そのために払う犠牲が大きすぎる!
森林破壊から地球温暖化。
賞味期限切れの食品や家庭で腐った野菜を廃棄してしまうこと。
農家さんや、漁師さんは
規格外の野菜、売りにくい魚を廃棄しなきゃいけない現実。そして、廃棄された水分たっぷりのそれらを燃やすエネルギー!
火力発電がますます温暖化を加速させてるんだとか。。そして大気汚染もね。
再生可能エネルギー
という存在をぼんやりしか知らなかったけど、多くのひとはそれを選べるということ。
知らなかった〜!
↓
【ハチドリ電力】こんなところがあるそうです。早速調べました。
https://hachidori-denryoku.jp
皆さんもぜひ見てみてくださいね!
そして最近、コンポストをはじめようと色々調べてたところだったのでコンポストの話も聞けたのが良かった!色々あるようですが昨日はこちらの生原商店さんのコンポストのお話しをすこし伺えました。
話がバラバラと飛びまくってごめんなさい。
まとまらないけど、なんかしないといけないーと思い、投稿しました。
今日からすぐ出来ることは?買い物しすぎない!必要な分だけという意識から始めようと思います。
思ったことを行動するダーヴィト氏に、周囲の人は色々なことを気づかされています。
行動しなければ何も変わらない...それこそ、この映画の一番の教えだと思いました。
私は「おから」の廃棄問題に取り組んでおります。
少しでも学びになればと、今回拝聴させていただきましたが
少しの学び...などとんでもない!
自分の今後の活動が変わって行くのではないかと思えるほどの感動でした。
何事も受け入れる柔軟な姿勢と、信念、そしてタフネスがなければ
彼の真似はとってもできない。
街路樹の実、そして昆虫食
これこそ本当に、取り組まない理由が見つからないですよね。
チョッピングパーティー
そして小学校での振る舞い、
全ての人の表情がとても印象的です。
彼らが各自、自宅にその体験を持ち帰り
そしてまた多くの人に伝えるのでしょう。
食肉の問題、食堂での食べ残し
あの食堂のシェフの表情が、大変印象的でした。
まずは現場が変わらなければ…
誰かが、何かのアクションをしなければ!
最後にダーヴィト氏が言っていた言葉
自分がヒマになるときが来れば…
そのために、この映画を観た私たちが
世界中の第2、第3のダーヴィト氏となって
まずは身近な地域から、出来ることから
アクションを起こすことが大切なのだ。
心の中の何かを揺さぶられるような
メッセージ性のあるロードムービーでした。
今日からでも遅くないですよね
「まずは自分に出来ることを」
この作品に出会えたことに心から感謝を✨