ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~
ジャンル
環境 教育 人権 社会変革 問題解決 時間 93分
製作年2015
監督 アンドリュー・モーガン
ファッション業界でも大量生産・大量消費が問題化
誰かの犠牲の上に成り立つファッションに変化が起き始めた!
トレンドはエシカル&フェアトレード・ファッション
ファッション産業の今と、向かうべき未来を描き出すドキュメンタリー
華やかなファッション業界の裏側の知られざる真実とは?リヴィア・ファース、ヴァンダナ・シヴァフェアトレードブランド「ピープルツリー」創設者サフィア・ミニー等登場。
ファッションを取り巻く悲惨な状況には何度見ても涙が出る
― サフィア・ミニー(ピープルツリー代表)
なぜピープルツリーのコレクションのデザインをしたのか知ってほしい。ザ・トゥルー・コスト を見て!
― エマ・ワトソン(女優)
©TRUECOSTMOVIE
About the film
これは衣服に関する物語で、私たちが着る服や衣服をつくる人々、そしてアパレル産業が世界に与える影響の物語だ。これは貪欲さと恐怖、そして権力と貧困の物語でもある。全世界へと広がっている複雑な問題だが、私たちが普段身に着けている服についてのシンプルな物語でもある。
More info
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る知られざるストーリーに光を当て、「服に対して本当のコストを支払っているのは誰か?」という問題を提起する、ファッション業界の闇に焦点を当てたこれまでになかったドキュメンタリー映画だ。
この映画は、きらびやかなランウェイから鬱々としたスラムまで、世界中で撮影されたもので、ステラ・マッカートニー、リヴィア・ファースなどファッション界でもっとも影響のある人々や、環境活動家として世界的に著名なヴァンダナ・シヴァへのインタビューが含まれている。またまたフェアトレード専門ブランド「ピープルツリー」代表サフィア・ミニーの活動にも光を当てている。私たちは行き過ぎた物質主義の引き起こした問題に対して、まず身近な衣服から変革を起こせるのかもしれない。
Data
原題 |
THE TRUE COST |
製作年 |
2015 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
|
配給 |
ユナイテッドピープル 特別協力:ピープルツリー 協力:Dr.Franken |
時間 |
93分 |
Cast & Staff
監督 |
アンドリュー・モーガン |
製作総指揮 |
リヴィア・ファース、ルーシー・シーゲル |
プロデューサー |
マイケル・ロス |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
サフィア・ミニー
ヴァンダナ・シヴァ
ステラ・マッカートニー
ティム・キャッサー
リック・リッジウェイ ほか
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
みなさん感想のシェアってどんなふうにしているんですか?
感想のシェアする方法に悩みました。30名と参加者が多く、時間も少なかったので1人1枚付箋に感想を書いていただき、3名に発表してもらいました。付箋の内容は後日全員分共有しましたが、もっとよい感想共有の方法があれば知りたいです。
良かった点としては、上映開始前に劇場のアナウンスを真似て案内をしたのが好評でした。映画の内容はとてもよく、参加者のみなさんいろいろと感じられたことが多かったようです。
5月25日(土)は、地球こうさてんのカフェタイムを利用し、フェアトレード×ファッション!と題して映画「ザ・トゥルー・コスト」上映会を行いました。
札幌は30度という猛暑日であったにも関わらず、41名の方にご参加いただきました。
映画「ザ・トゥルー・コスト」は、2015年にアメリカで制作された映画です。
経済成長が進み、衣料品に関わる企業の競争も激化する中、企業も消費者も「より安く」製品を求めるようになりました。
この映画では、「より安く、より手軽に」手に入れることのできるファッションの流れを『ファストファッション』と称し、「安さ」を追求した結果、先進国の大量消費と途上国での深刻な環境問題や労働問題が表裏一体であることを訴えかけます。
映画終了後は、プチフェアトレードトークという事で「ほっかいどうピーストレード」の東さんを招き、フェアトレードの取り組みについてお話いただきました。
またトーク中は、参加者の皆様に「ほっかいどうピーストレード」で取り扱う、おいしいマウベシコーヒーをご賞味いただきました。
開催報告web:https://www.jica.go.jp/sapporo/topics/2019/190528.html
いつもは一人で上映会に来る主婦の方が、娘二人(20代前半)を連れて来場。「服を買うのが好きだけど、どういう仕組みになっているのか知りたいから見たい、というので一緒に来ました」とのこと。上映後は、「ショップに行くときに、今日の映画のことを思い出すようにします」と言ってました。
また、男子高校生の3人グループも来場。いつもの上映会よりもぐっと若い層が目立ち、新しい交流のきっかけとなりました。
警官隊が、わずか160ドルの月額賃金を求める自国のアパレル産業従事者のデモ隊に発砲・警棒で殴りつけるなどの様子に、衝撃を受けた。
バングラデシュで建物が崩壊し、1000人以上が犠牲になったと聴いても「酷いね。発展途上国ではよくある話だけれど。」と聞き流して終わりがちだ。
しかしドキュメンタリー映画では、その背景も事実関係も理解することができるし、次にできることはないか?と当事者意識を持つこともできる。多くの若い人達にこの映画を観て頂きたいです。
ピープルツリーさんとの関わりの中で、ファッションレボリューションデーという運動の存在を知り、HPからこの映画上映イベントの企画をしました。
上映と合わせてピープルツリーの広報の方をゲストにお呼びしてのトークセッションを開催したのですが、見て感じたこと、私たち1人1人が出来ることは何か?といった深い対話を、同じ映画を鑑賞した参加者同士で出来たことが大きかったです。
オーガニックとコンビニ食品、といった形同様に、地球に優しい人に優しい選択はこれなんだ、と主張しすぎて極端に何かを完全悪にするのは違うということも感じました。
いくら途上国にボランティアにいっていても、隣にいる家族を愛せないのでは違うのではないか?
H&Mのようなファストファッションを完全な悪とするのではなく、服の作られる背景、私たち1人1人が自分の消費に興味をもち責任をもつこと。きっと誰もが自分1人の選択や意識が変化したところで、この大きな世界は変わらないと思っていると思いますが、きれいごとではなく自分の選択は、世の中に繋がっている、そう意識を持って日々の幸せや欲しいもの、「消費」について向き合うということが必要なのだと思わされました。
映画を通して日々のファッションに対してはもちろん、自分の選択は何を重きにおいて行われているのか、を振り返るきっかけになりました。ありがとうございました!
どこのブランドのどの服を選択するかは私たちの自由。しかしその何気ない、無意識な意思決定の背景で血が流れていることを、私はこの映画で初めて知った。
安い服を買い回してクロゼットを膨らますこと、着倒すまで着ないで廃棄することを見直そう、ではない。
低価格の服の企画、生産、流通の事業が、グローバル化した世界でどんな構造で成立しているか、華やかなファッション業界の裏側の知られざる真実についてドキュメンタリー映画を通して伝え、問題提起しているのがこの映画【ザ・トゥルーコスト ファストファッション~ 真の代償~】だ。
私の昨今のテーマで、過日のミニ講演でもお話しした【豊かさと幸せのものさしが変わった】ことに通じる主題であり、本当に深く染み入る映画だった。消費(しすぎる)社会への警鐘。
だからこれはファッション業界を題材にしてはいるが、そこだけの話ではないと言える。
是非、11/14から公開の渋谷のアップリンクへ