ファッション業界でも大量生産・大量消費が問題化
誰かの犠牲の上に成り立つファッションに変化が起き始めた!
トレンドはエシカル&フェアトレード・ファッション
ファッション産業の今と、向かうべき未来を描き出すドキュメンタリー
華やかなファッション業界の裏側の知られざる真実とは?リヴィア・ファース、ヴァンダナ・シヴァフェアトレードブランド「ピープルツリー」創設者サフィア・ミニー等登場。
ファッションを取り巻く悲惨な状況には何度見ても涙が出る
― サフィア・ミニー(ピープルツリー代表)
なぜピープルツリーのコレクションのデザインをしたのか知ってほしい。ザ・トゥルー・コスト を見て!
― エマ・ワトソン(女優)
News
- 2024/03/11
- 4月24日はファッションレボリューションデー!『ザ・トゥルー・コスト』を上映しませんか?4月は上映料割引!
- 2023/03/08
- 4月24日はファッションレボリューションデー!映画『ザ・トゥルー・コスト』上映料4割引キャンペーン!
- 2022/03/14
- 4月24日はファッションレボリューションデー。『ザ・トゥルー・コスト』を上映しませんか?上映料半額!
- 2021/03/26
- 4月24日はファッションレボリューションデー!『ザ・トゥルー・コスト』4月上映キャンペーン!
- 2020/04/24
- 4月24日はファッションレボリューションデー!あなたの服の本当のコスト 知っていますか?
©TRUECOSTMOVIE
About the film
これは衣服に関する物語で、私たちが着る服や衣服をつくる人々、そしてアパレル産業が世界に与える影響の物語だ。これは貪欲さと恐怖、そして権力と貧困の物語でもある。全世界へと広がっている複雑な問題だが、私たちが普段身に着けている服についてのシンプルな物語でもある。
More info
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る知られざるストーリーに光を当て、「服に対して本当のコストを支払っているのは誰か?」という問題を提起する、ファッション業界の闇に焦点を当てたこれまでになかったドキュメンタリー映画だ。
この映画は、きらびやかなランウェイから鬱々としたスラムまで、世界中で撮影されたもので、ステラ・マッカートニー、リヴィア・ファースなどファッション界でもっとも影響のある人々や、環境活動家として世界的に著名なヴァンダナ・シヴァへのインタビューが含まれている。またまたフェアトレード専門ブランド「ピープルツリー」代表サフィア・ミニーの活動にも光を当てている。私たちは行き過ぎた物質主義の引き起こした問題に対して、まず身近な衣服から変革を起こせるのかもしれない。
Data
原題 | THE TRUE COST | 製作年 | 2015 |
---|---|---|---|
製作国 | アメリカ | 制作 | |
配給 | ユナイテッドピープル 特別協力:ピープルツリー 協力:Dr.Franken | 時間 | 93分 |
Cast & Staff
監督 | アンドリュー・モーガン | 製作総指揮 | リヴィア・ファース、ルーシー・シーゲル |
---|---|---|---|
プロデューサー | マイケル・ロス | 原作 | |
脚本 | 音楽 | ||
撮影 | 編集 | ||
キャスト | サフィア・ミニー ヴァンダナ・シヴァ ステラ・マッカートニー ティム・キャッサー リック・リッジウェイ ほか |
Review(23)
16/10/26 02:09
18/02/26 21:24
タグを見れば服がどこで作られているか誰でもわかる。韓国製、中国製は当たり前、そしてフィリピン、インド、バングラデシュ、ミャンマー、ベトナム…
アジアのあちこちで仕事が発生することは経済発展につながるとは思っていたけれど、どんな人がどんな思いで縫製しているか、あまり考えたことがなかった。そして、現場のひずみが、「もっと安く」という買う側の欲望から生まれていることも。
ひとつひとつの商品を全部精査することはできなくても、どこで、どんな人が作っているのか、できるだけわかるものを買う、少なくとも、そういうことを大切にしている人(会社、店)から買うということなら、少しはできそうな気がする。そうやって、作る人、売る人、着る人がハッピーになれたら、わたしもうれしい。そのことは、ファッションだけではなく、生活すべてに当てはまることだけれど。少しずつでいいから、自分の暮らし方を変えていきたい。
17/05/16 12:38
17/05/16 12:40
フェアトレードについて:当たり前のことが生産者の生活を犠牲を払うことなく、安全性の高いものを提供してもらうことは自分の健康や環境を保つためにも必要だなと思った。
17/05/16 12:43
上映会主催者の声
初めての上映会での衝撃とインパクトの大きさに「これはもっと多くの人に観て欲しい映画だよね!」という声が上がり、今回はゲストに胤森なお子さんをお呼びしての開催となりました。
私達全員が関係している洋服がテーマ。映画の内容の濃さ、世界を巻き込んだ経済システムがこんなにもガッチリ出来上がってしまっている事に改めて衝撃を感じました。
胤森さんからは、映画が作られた2015年以降のファッション業界での変化について、そして問題意識を持った時に声を上げる時のポイント、一人一人の消費者が企業に対して出来る事などについて話してくださいました。
その後のシェアタイムでは、次々に挙手でのシェアが続きとても盛り上がりました。
衝撃を受けた、という人が多いのはもちろんでしたが、胤森さんからのお話を聞いて、これからの自身の行動を具体的に考えた人が多かった事が、とても意義深く感じました。
また、参加者の方からも「また上映して欲しい!」「これはもっと多くの人に観て欲しい映画!」という声が上がり、背中を押される想いでした。
毎日着ているお洋服が、どこから来てどこへ行くのか。人の手が関わっていない服なんてない。
当たり前のことに、目を向けることがこんなに怖いことだと思わなかった、と言う感想をいただきました。
今回、家の片付けのプロや、家の片付け自身に興味がある方々ばかりで集まって開催をしたこともあり、参加者の皆さんが、人や社会を責めるのではなく
まずは自分にできること
自分自身のこれまでを振り返り、反省されていたこと
これから先の行動を変容させようとされていたことが、とても印象的でした。
また今回の開催をきっかけに、自分たちも主催して多くの方に見てもらいたい、と言う声も複数いただき嬉しく思っています。
広がっていって欲しいなと思います。
また開催後簡単な座談会を開催したのですが、そこで上記のようなお話も聞け、それがとても良かったです。
『消費者』であることから脱することだと感じた。
第三世界の生産者の劣悪な生活環境を見ると、
これほどまでに酷いのかと衝撃を受ける。
けれどもその一方で、
私たち自身もその現状を作り出している資本主義のピラミッドの中に、
しっかりと組み込まれている。
日々あくせく働いても幸福感を得られなかったり、
慢性的な生活の苦しさから抜け出せないと感じるのは、
第三世界の人々を苦しめているピラミッドのいくつか上の階層に、
自分たちもしっかり入ってしまっているからだろう。
その資本主義のピラミッドの中から飛び出すことが、
…つまり『消費者』であることを止めることが、
世界の現状を変える1つの大きな手段だと気付かされた。
この映画は非常に内容が充実していて、素晴らしい映画だった。
先進国で生きる私たちは、人生で一度は見ておくべきだと思う。