ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

難民キャンプで暮らしてみたら

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ、スティーブン・ゴーリック、ジョン・ページ
監督:ベルクロウ・リッパー
監督:クリス・テンプル、ザック・イングラシー
監督:ピート・ウィリアムズ
監督:マシュー・エディー、マイケル・ドレリング

難民キャンプで暮らしてみたら

ジャンル 教育 平和 人権 問題解決
時間 75分 製作年2015年  監督 クリス・テンプル、ザック・イングラシー

映画『1日1ドルで生活』の監督が再び、実践型ドキュメンタリーを制作!今度は85,000人が暮らす、難民キャンプへ。
2人のアメリカ人がシリア難民が暮らす難民キャンプで日常生活を体験するドキュメンタリー。

Screening Information

上映会 開催者募集

About the film

2人のアメリカ人青年の制作チームが、シリア難民が暮らすヨルダンのザータリ難民キャンプでの滞在を許可された。キャンプ内のテントで1カ月生活し、テントを張ったり配給に並んだりする難民の日常生活を体験。「隣人」たちとの日々の交流から見えてきたのは、トラウマを抱えながらも、自分にできることを見出し、平和を求めて懸命に生きる一人ひとりの姿だった。キャンプの外で暮らす8割の難民たちの生活についても知りたいと、近隣の町で暮らしている母子家庭も訪問。原題にある”Salam”とは、アラビア語で「平和」という意味を含むあいさつの言葉。

More info

グアテマラの貧困地域で2ヶ月間生活した様子を追ったドキュメンタリー『1日1ドルで生活』のアメリカ人青年、ザックとクリスが今度はシリア難民が暮らすヨルダンのザータリ難民キャンプで1ヶ月の生活を体験する。このキャンプにはシリアから逃れてきた難民が暮らしており、一時は20万人に達するほどだった。国連が初めてザータリ難民キャンプ内にテントを張って生活することを許可した最初の映画制作者として、2人はテントを建てたり配給に並んだりする難民の日常生活を体験していく。

全体で数百万人もの人々が家を追われて難民となったシリア危機は、第二次世界大戦後最大の人道危機といわれている。ザータリ難民キャンプで、人々はどんな暮らしをしているのだろうか?そこには2人の想像を超える困難の中、トラウマを抱え生き抜こうとしている人々がいた。世界で最も差し迫った危機の最中で生きる人々と出会い、戸惑い、時に涙しながらも徐々に自分たちができる役割を見つけていく。難民と世界とつなぎ、彼らをサポートするために。

Data

原題 Salam Neighbor 製作年 2015年
製作国 アメリカ 制作
配給 ユナイテッドピープル 時間 75分

Cast & Staff

監督 クリス・テンプル、ザック・イングラシー 製作総指揮
プロデューサー サラム・ダルワザ、モハブ・カタブクリス・テンプル、ザック・イングラシー 原作
脚本 音楽
撮影 シーン・クサナギ 編集 モハメッド・エル・マナスターリー、ジェニファー・ティエキシエラ
キャスト

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
難民キャンプやシリアの人達を知る
株式会社アドイシグロ 2024年04月28日
シリアや、アラブの人達や、難民キャンプ等、ニュースやネットで見聞きしても身近には感じられていなかった国や民族や状況。この映画を見て、自分や自分の周りにいる人達とそんなに変わらない人々の身に起こっていることなのだと思いました。全てを失って着の身着のまま空っぽのテントに移り住んできた様子も、クリスやザックの友達の身に起きたこととして見ることができ、辛さや悲しさや虚しさも共有できる映画でした。「難民」ということばで一括りにしてしまうことに疑問も感じました。

難民というテーマで「ミッドナイト・トラベラー」と組合せるのも良さそう
山小屋シネマ 2023年03月17日
私たちの団体としては再上映となりました。これは前回の「ミッドナイト・トラベラー」で深まった難民への関心から、改めてこの映画を見返したいという声があったためです。

「ミッドナイト・トラベラー」に比べて、大変見やすい作品だった、という声が映画慣れ(日常的に映画を観ている)している参加者から挙がりました。やはり客観的な視点が入ってるか否かというのは重要なのではないか、ということです。主催者個人としては、物足りなさが残る内容でした。良くも悪くもCNNやBBCなどのニュースで報道される内容の延長線上にあるものでしかなく、戦争のない先進国側にいる人間がいくらこれを観てもリアリティを感じられないのではないか、と感じた次第です。

ドキュメンタリーにおいて、映画としての見やすさや面白さ(=派手な演出)を優先するのか、リアリティを追求するのかというのは常に悩ましい課題なのだと思います。本作が他と違うことがあるとすれば、製作側が100%のプロではないというか、少し私たち庶民の側の人間であるがゆえに、その葛藤も透けてみえてくるということでしょうか。そこにはまた、別のリアリティが生まれているようにも感じます。

終演後の感想シェア会の中で、話は教育に及びました。この映画で取り上げられてる難民キャンプは、市場もあるし仕事も作り出せているし、このまま街と同等の機能を持ち続けられればそこまでの問題ではないのではないか、という意見から始まり、まともな教育や医療が提供できないという反論に対して、そもそもまともな教育とは何か、既存の学校に行く価値とはなんなのか、という議論の流れです。

難民キャンプという非日常を通して私たちの日常を見直す、という意味では良作だと思います。一方で、主催者個人が「ミッドナイト・トラベラー」で感じたような、自分が人知れず難民となる可能性について考えを深めるという意味では少し噛み合わない面がありました(事前に分かっていたことではあります)。

なにもできないのがもどかしい
今回は初めての方が4人。ドキュメンタリー作品を見慣れていない方もあり、テーマが自分では手が届かないのでもどかしいという感想がありました。
それを受けて「難民」を他所の国のことと思うと身近では無いかもしれないけれど、日本でも国際的な支援をしている団体がいくつもあり、また、最近話題になったウクライナ難民だけでなく、国内のクルド人やミャンマー人ほか、難民に相当する外国人がかなり滞日していることなど話題になりました。

支援をしている人に縁がある参加者が状況を教えてくれたので、様々な人が集まりそれぞれの感想を伝えると、知見が広がる面もあって、こういう上映会のよさが感じられました。
自分がなにかできなくとも、自分の近くに活動している人があるかもしれませんね。

参加者のご意見
プラン山陰 2022年10月02日
涙が出て気持ちが溢れた。
難民キャンプのことを時間をかけて観たのは初めてだった。
生きる強さを感じた。
働くこと。教育の大切さを知った。
難民について知ろうとしないことは罪だと思った。

両方観ることができ、より視野が広がった
マアルシネマ 2022年09月02日
マアルシネマの上映会「難民キャンプで暮らしてみたら」とアレッポの石鹸太田さんのお話会、
今年もたくさんの方々がご参加くださいました。


ご来場のかたのうち半分は昨年に引き続きのご参加。
今年初めてご参加された方々も、「もっと聞きたい」「来年また広島へ来てください!」の声が相次ぎました。

アンケートから(一部抜粋)
・自分に何ができるかわからないが、まずは隣人を大切に、の精神で日々生活していきたい
・知らない世界をアレッポの石鹸を通じて知ることができました。
・「難民」といっても一人一人の物語があることに改めて気づかされました
・遠い国、の話でしたが、今回の会で興味を持つことができてよかったです。

まだまだ紛争の最中にあるシリア。
ウクライナとロシアの話はテレビに出ても、
なかなかシリアの話は意識しないと目にしない昨今。

昨年はシリアに残って市民を守るホワイトヘルメットと呼ばれる消防団のような活動をしている人たちのドキュメンタリー、
今年は、シリアを離れ、近隣の受け入れ国のキャンプに身を寄せている人たちのドキュメンタリー。
両方観ることで、また、ひとつ、視野が広がった気がします。


この世界中で起きている内紛や、侵略、戦争、自然災害によって人間的な暮らしができなくなった地で支援活動を続けていらっしゃるNGO法人「パルシック」さんに、本日、ご参加の皆様からお預かりしていたお金を入金させていただきましたのでここにご報告します。

今回のお話会の参加費は、あらかじめお伝えしていましたとおり、
おひとりあたり1,000円の寄付が含まれておりました。
今回13名のご参加でしたので13,000円、そしてマアルから3,000円
合計で16,000円の寄付を振り込みました。



「アレッポの石鹸 太田代表のおはなしと、寄付のご報告」
以下リンク先blogより一部抜粋して掲載
https://marru.net/blog/marrucinema-aleppo202209/