最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~
ジャンル
環境 教育 社会変革 問題解決 時間 51分
製作年2015年
監督 オースティン・アンドリュース
地球上で最も自然が豊かな場所の一つコスタリカの豊かな生態系を守った人々のドキュメンタリー
About the film
地球上の宝石のような自然豊かな国コスタリカ
コスタリカは、1948年に軍隊を撤廃した非武装永世中立国。平和で社会福祉が充実し、国民の幸福度も高い。しかし、世界的により知られているコスタリカの魅力は豊かな自然だ。コスタリカは世界的にエコツーリズムの発祥の地として知られ、人気のデスティネーションとなっている。広大なアメリカ大陸のど真ん中、中米に落とされた宝石のような存在で、四国と九州を合わせた程度の大きさに、地球上の全動植物種の約5%が生息しており、単位面積当たりの生物多様性世界一とされている。そして、国土の約4分の1を自然保護区または国立公園にしている。
More info
乱開発で一時は激減した森林を復活させた「守り人」たち
そんなコスタリカの南西に、地上で最も生態系が豊かな場所、オサ半島がある。まさに地球上の至宝であるこの豊かな自然も、無計画な伐採や採掘で消滅する危機があった。一時期、コスタリカでは森林面積が約2割まで激減。しかし、「守り人」たちの活躍で、半島の森では今もジャガーが歩き、コンゴウインコが羽ばたき、岸辺にはザトウクジラの姿も見られる。これは半島保護に人生を捧げた人々の物語で、「コスタリカ国立公園の父」と讃えられるアルバロ・ウガルデやエコロッジのオーナー等が登場する。気候変動への対策が急がれる今、オサ半島の成功は世界が学べるモデルを示している。
Data
原題 |
OSA: The Jewel of Costa Rica |
製作年 |
2015年 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
Inflection Studios |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
51分 |
Cast & Staff
監督 |
オースティン・アンドリュース |
製作総指揮 |
バリー・アンドリュース |
プロデューサー |
ドシー・アンドリュース |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
元青年海外協力隊の方と奥様であるコスタリカ人のご夫婦と、自然活動をされている方とお友達、などコスタリカやエコツーリズムに興味のあるみなさんが参加されました。
コスタリカ人にとっては、オサは中心地から距離があるため、地元で有名な観光地ではない(20年前くらいはそうじゃなかった)という意見がありました。(ココ島などのほうが有名だとのこと)だからこそ珍しい生き物が残っているのかも、ということでした。
千葉県館山エリアで自然活動をしている方からは、自然保護に関しては、地元よりも都市部、年寄よりは若い人が関心が高い、ということでした。やはり教育が大事であるというお話でした。
地域や観光、教育についていろんな意見が飛び交う会となりました。
自然保護と経済発展、そこに暮らす人々の意見や思いを
どちらも知ることができます。
きっと自然を愛する気持は人類共通で、共生や折り合いをどうつけていくのか…外国から土地を買われてしまっているという点でも日本と重なる部分が多く考えさせられます。登場する色鮮やかな動植物にも癒される作品です。
上映後、感想をシェアするカフェtimeを設けました。
印象的だったポイントとして、
・決意と新年で変えられるという言葉。
・観光業者(ロッジ)が支え合い、自然環境を守ることを市場競争より大切にしているところ。
・動物に対する知識を持つことで保護することもできるようになる。
・コスタリカの人々は自然の美しさや重要さを理解している。
などが挙げられました。
上映後には、日本野鳥の会の自然公園レンジャーさんにご講演いただき、野鳥の会が開催する日本のエコツーリズムの取り組み事例や、レンジャーさんの日々の活動から具体的な自然環境保護事例を知ることができました。その中で自然への興味関心を持つ機会を作ることもエコツーリズムとして重要であるという視点を共有でき、その意味において環境破壊が思ったように食い止められていない現況を憂いていてもしょうがない、何か出来ることに取り組もうという「意志」を持つことが結局私たちには必要であるということをシネマダイアローグを経て皆で共有することができました。
映画上映の後、森林農法で作られるコーヒーをコスタリカから輸入している「ゆうの樹」さんと、青年海外協力隊でコスタリカに赴任していた方をゲストに迎え、コスタリカの今やコーヒー農場のトークセッションもしていただきました。
作品で伝えられていた自然保護と、森林農法で有機で作られているコーヒー栽培がリンクするところも大きく、より深みを持って感じ取っていただけたように思います。
コスタリカのコーヒーとチョコ菓子などをいただきながら、お話を聞きました。森林農法のコーヒーを飲むことで自然保護を応援したいとも(笑)
地元の良さは、中にいると当たり前すぎて、分からなくなりがちなので、外からも視点で気付かされることが多いのかもしれませんね。
日本でも、里山や里海などの地域では、今あるものを大切に不変でいることと、発展することのバランスを取りながら、各地域の個性と魅力を伸ばしつつ、そこに暮らす人たちの幸福度も高めていけたら良いのだと感じました。
確かに、コスタリカの自然保護は素晴らしいし、ここまで持続していることに驚嘆します。
しかし、やはり現地の人々の仕事、観光、企業、などから問題は生じてしまうのだなと、、、
「私は環境保護に反対ではない。それでも開発が必要なんだ。真の意味での持続可能な開発が。」
「反対するなら、ちゃんと代替案を示してほしい。それもいますぐに。」
という声が痛かったです、、、
でもそれが真実。
人間の生活が前提での自然保護という、現実を見せつけられました。
しかし同時に、可能性も感じました。
コスタリカの森は二年間で20倍にまでふくれたそうです。
完璧に自然を保護していくのは難しいかもしれませんが、できることはかなり大きいのだなとオサの人々をみていて思わされました。
少しずつでいいので、地球全体であのようなムーブメントが起きたらいいのに、と願っています。