1948年に軍隊を廃止。軍事予算を社会福祉に充て、国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカの奇跡に迫ったドキュメンタリー。
About the film
1948年に軍隊を廃止。軍事予算を社会福祉に充て、国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカの奇跡に迫ったドキュメンタリー
世界には軍隊なしで国の平和を保ってきた国々がある。そんな数少ない国の一つで、1948年に常備軍を解体した国がコスタリカだ。コスタリカは軍事予算をゼロにしたことで、無料の教育や国民皆保険制度を実現し、環境のために国家予算を振り分けてきた。その結果、地球の健全性や人々の幸福度、そして健康を図る指標「地球幸福度指数(HPI)」2016の世界ランキングにおいて140ヶ国中で世界一に輝いているのがコスタリカである。またラテンアメリカで最も安全とされている国でもある。
『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』は、1948年から1949年にかけて行われた軍隊廃止の流れを追いながら、コスタリカが教育、医療、環境にどのように投資して行ったのかを詳しく説明する。アメリカでは公的債務、医療、そして軍事費が日増しに増大していっていることとは対照的だ。この映画は軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールや、ノーベル平和賞を受賞したオスカル・アリアス・サンチェスなどの元大統領や、ジャーナリストや学者などが登場する。世界がモデルにすべき中米コスタリカの壮大で意欲的な国家建設プロジェクトが今明らかになる。
More info
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別名「平和に機会を」で「世界は別の道を選ぶことはできないのだろうか?」と問いかけた。今日のコスタリカに、その「別の道」を見いだすことができる。
コスタリカは1948年に常備軍を撤廃。1949年には憲法にも規定された。以来、軍隊に頼らず、条約や国際法、そして国際機関との関係を強化しながら国際的な関係性の中で独自の安全保障体制を構築していった。
莫大な予算が必要となる軍事費の支払いから開放されたコスタリカは、この予算をよりよい教育や国民皆保険制度の実現のために振り分けてきた。1948年12月1日に軍隊廃止を宣言したホセ・フィゲーレス・フェレールの「兵士よりも多くの教師を」というスローガンは有名だ。
このように、コスタリカは国際的な連帯や国際法を基にした平和国家建設への道を決断し、70年近く常備軍を持つことなく平和を維持し、繁栄してきたのだ。本作は、コスタリカを根底から揺るがした1948年の内戦の頃から軍隊廃止までの道筋を紹介する。コスタリカはこれまでの数十年で幾つかの重大な危機を乗り越えてきた。しかし、現在直面する危機が最も手強いものかもしれない。
「20世紀半ば、ホセ・フィゲーレス・フェレールが非武装を「制度化」した。
その後継者たちは、教育や医療、福祉を充実させることで、非武装を「文化」
にまで昇華させた。
21世紀の現在、彼らは環境問題に取り組むことで、その文化をさらに発展させようとしている。」
- 足立力也(『丸腰国家―軍隊を放棄したコスタリカの平和戦略― 』著者)
「改憲をめぐって自衛隊の存在が論じられている今こそ、70年前に軍隊を解体したコスタリカの画期的な取り組みから学ぶべきことが大いにあります。日本の全国民にぜひ見て欲しい貴重なドキュメンタリーです。」
ー ピーター・バラカン(ブロードキャスター)
Data
原題 |
A BOLD PEACE |
製作年 |
2016年 |
製作国 |
アメリカ・コスタリカ |
制作 |
ソウル・フォース・メディア、スパイラル・ピクチャーズ(制作協力) |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
90分 / 57分 |
Cast & Staff
監督 |
マシュー・エディー、マイケル・ドレリング |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
マシュー・エディー、マイケル・ドレリング |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
ホセ・フィゲーレス・フェレール
オスカル・アリアス・サンチェス
ルイス・ギジェルモ・ソリス
クリスティアーナ・フィゲーレス
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
『コスタリカの奇跡』の上映会を行いました。
70年前に軍備を放棄したコスタリカ。これまで何度も武装の機会が訪れますが、国民がNOを意思を貫いてきました。
軍の放棄を決めた大統領ホセ・フィゲーレス・フェレール
、そして南米の和平を作ったアリアス・サンチェスのリーダーシップには感心させられました。そして、自分たちの日本という国のことを考えずにはいられませんでした。
ワークショップ形式で行った鑑賞後の対話では、実にさまざまな意見や感想が出ました。リーダーシップのこと、教育のこと、アメリカのこと、そして日本のこと。コスタリカ国民の平和に対する思いの強さと対照的に、軍備が必要であるという思考停止を持ちがちな日本の私たち。コスタリカという国は、実例としてたいへん深い学びを与えてくれました。
「コスタリカの奇跡」の映画自体に対する評価はさることながら、関根健次氏の解説講演がすこぶる好評でした。
「もっと話を聞きたかった」という感想も複数寄せられていました。
軍事費を教育や医療費に回す。
敵を作らない政策。国際法を信奉する。日本国憲法の前文の趣旨を実践している国であり、国連の常任理事国や核保有国、とりわけ日本の首長にお手本とさせたい、そういう思いを新たにしました。
映画の中では、フィゲーレスが武装解除をし、軍事費を教育と医療にあて、社会福祉国家を確立するために奮闘する様子が描かれている。非武装の政策は始まりにすぎず、近隣諸国からの攻撃や冷戦下における米国からの煽りを受けながらも、いかにコスタリカが「法」を盾にして非武装のスタンスを守ってきたのか。いかにフィゲーレスやアリアスは国民と向き合いながら、コスタリカの「合理性」に則って政治を進めてきたのか。映画には私たち日本が多いに学ぶべき要素がたくさん詰まっている。憲法第9条の意義の深さを改めて感じる一方で、日本の外交力の弱さを感じた。
国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカ。今、世界中でサスティナブルの重要性が言われているのになぜコスタリカのようになれないのか。参加者全員が熱い想いを語り合うとても良い上映会となりました。
映画”コスタリカの奇跡”、何度も何度も繰り返して観ました。
1948年には既に軍隊を廃止したコスタリカ。その後、約70年、どのように平和を維持してきたか。
他の国が攻めて来たらどうするの?そして、実際にアメリカが戦争に参加するように求めてきた時に、中立宣言。
軍を開放、中立宣言、簡単ではないけれど、出来る。
戦争反対って言うだけじゃ、何も変わらないけど、平和エネルギーを発信する人の数が増えれば、何か変わるはず。
この映画には問題を平和的に解決するヒントがいっぱい詰まってます。
家族、友達。みんなにコスタリカからの平和の作り方を受け取ってもらいたいです。
映画の中で、女の子が ”コスタリカ人は毎日をあるがままに受け入れて、楽しんで流れに合わせて生きている” と言ったのが印象的でした。
でも、しっかりとした平和主義が若い世代の中にも根付いていて、いざというときにははっきりとNoといえる国。
コスタリカ人はコスタリカ人であることをとても誇りに思っています。そして国民の幸福度世界1。
移住して4年。私もコスタリカのことをどんどん好きになってきています。これからもっとこの国のことを知りたいです。
この映画に出会えた事に感謝です。
Miho Beaux,