ハーフ

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら


RSKラジオ「SDGsMusic」×コラーニングスペース すまいる SDGs映画オンライン上映会

開催日
2021/12/11
AREA
岡山

SDGsMusic×コラーニングスペース すまいる SDGs映画 第7回オンライン上映会 12月11日(土)15:00

日時:12月11日(月)15:00~17:10(映画約100分・講演+ワークショップ約30分)

ドキュメンタリー映画『HAFU』
~ 日本は多様化している Japan is Changing ~
「ハーフ」の2人の監督西倉めぐみ、高木ララがとらえた日本の姿!
厚生労働省の統計によると、日本の新生児の49人に1人が、日本人と外国人の間に生まれています。
ハーフであるとは、どういうことなのか? 日本人であるという意味は? 
一体、それは日本にとって、どういう意味を持つのか?
上映会に参加してディスカッションしてみませんか?

会場:オンライン (Zoomにて上映)

連絡先:07055425283(林秀俊)
参加費:500円
ゲスト:有澤和歌子デンマーク(株)代表
私たちはみんな透明な箱に閉じ込められている。箱から出るためには世界を知ろう!
「Out of Box〜アウト オブ ボックス」を運営し「HAFU」出演のデイビッドとも面識のある有澤氏

SDGs 10 「人や国の不平等をなくそう」
SDGs 16 「平和と公正をすべての人に」
SDGs 17 「パートナーシップで目標を達成しよう」

<配給元 Cinemo(ユナイテッド・ピープル)より>
https://youtu.be/6j_wQQZY-OE
人々が頻繁に世界中を移動する時代となり、日本でもますます人々の移動が盛んになっています。
そして、その日本には、両親のどちらかが外国人という人々が多く存在するようになりました。
中には外見的に目立つ人もいれば、全く目立たない人もいます。ドキュメンタリー作品『ハーフ』は、このようなハーフたちの複雑な心境や、現代の日本での多文化的な経験を通して、発見の旅へと導きます。
本作品は、5人の「ハーフ」たちがかつて単一民族と言われてきた国において、多文化・多人種であるとは、どういうことなのかを探求する日々を追います。
ハーフたちの中には日本しか知らない人たちもいれば、日本での生活は全くの未知の世界という人たちもおり、その二つの異なる世界の狭間で生きている人たちもいます。
厚生労働省の統計によると、日本の新生児の49人に1人が、日本人と外国人の間に生まれています。
この新たに浮上したマイノリティについては、文献も十分ではなく、メディアでも深く取りあげられていません。
HD長編ドキュメンタリー映画『ハーフ』は、重要な会話の糸口となることを目的としています。

主催:「コラーニングスペース すまいる」 
共催:SDGsMusic.Okayama

視聴後に30分程度のワークショップを行います。

チケットはpeatix決済となります。上映会ご参加希望の方は下記URLからお申し込みください。

https://peatix.com/event/3061119/view

・映画の権利の関係上、日本国内在住者のみ対象となります。
・時間外の録画視聴はできませんのでご注意ください。
・このオンライン上映会は「zoom」を使用します。接続用のURLは申し込まれた方に別途お知らせします。
・高速インターネット環境を確保してご視聴ください。
・zoomの仕様上フル画面で視聴するにはPC使用を推奨します。
・画質は通常の上映と比較してだいぶ荒くなります。通信状況によって、たまにコマ遅れが起 きる可能性がございます。ご了承ください。

Data

上映日 2021/12/11 ~ 2021/12/11 登録者 コラーニングスペース すまいる
会場 コラーニングスペース すまいる
岡山県
募集人数 15名
料金 500円(peatix決済) 問合せ先 林秀俊(07055425283)

Member(0)