ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:シュボシシュ・ロイ(エクマットラ代表)
監督:瀬沢正人
監督:フラウケ・ザンディッヒ、エリック・ブラック 助監督:フロリーナ・メンドーサ
監督:ベン・ナイト&トラヴィス・ラメル

ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~

ジャンル 環境 教育 人権 社会変革 問題解決
時間 93分 製作年2015  監督 アンドリュー・モーガン

ファッション業界でも大量生産・大量消費が問題化
誰かの犠牲の上に成り立つファッションに変化が起き始めた!
トレンドはエシカル&フェアトレード・ファッション
ファッション産業の今と、向かうべき未来を描き出すドキュメンタリー

華やかなファッション業界の裏側の知られざる真実とは?リヴィア・ファース、ヴァンダナ・シヴァフェアトレードブランド「ピープルツリー」創設者サフィア・ミニー等登場。

ファッションを取り巻く悲惨な状況には何度見ても涙が出る
― サフィア・ミニー(ピープルツリー代表)

なぜピープルツリーのコレクションのデザインをしたのか知ってほしい。ザ・トゥルー・コスト を見て!
― エマ・ワトソン(女優)

Screening Information

2025/04/09
[ 大阪府 ] トヨカツcinema『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』4/9大阪・豊中市
2025/04/19 ~ 2025/04/19
[ 山梨県 ] ファッションレボリューションウイークに参加しよう!
2025/04/29 ~ 2025/04/29
[ 埼玉県 ] きままシアター『ザ・トゥルー・コスト 真の代償』上映会
2025/04/29 ~ 2025/04/29
[ 神奈川県 ] 鎌倉市フェアトレードタウン認定記念! 映画「ザ・トゥルー・コスト」から 鎌倉のフェアトレードを考えよう

上映会 開催者募集

©TRUECOSTMOVIE

About the film

これは衣服に関する物語で、私たちが着る服や衣服をつくる人々、そしてアパレル産業が世界に与える影響の物語だ。これは貪欲さと恐怖、そして権力と貧困の物語でもある。全世界へと広がっている複雑な問題だが、私たちが普段身に着けている服についてのシンプルな物語でもある。

More info

この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る知られざるストーリーに光を当て、「服に対して本当のコストを支払っているのは誰か?」という問題を提起する、ファッション業界の闇に焦点を当てたこれまでになかったドキュメンタリー映画だ。

この映画は、きらびやかなランウェイから鬱々としたスラムまで、世界中で撮影されたもので、ステラ・マッカートニー、リヴィア・ファースなどファッション界でもっとも影響のある人々や、環境活動家として世界的に著名なヴァンダナ・シヴァへのインタビューが含まれている。またまたフェアトレード専門ブランド「ピープルツリー」代表サフィア・ミニーの活動にも光を当てている。私たちは行き過ぎた物質主義の引き起こした問題に対して、まず身近な衣服から変革を起こせるのかもしれない。

Data

原題 THE TRUE COST 製作年 2015
製作国 アメリカ 制作
配給 ユナイテッドピープル 特別協力:ピープルツリー  協力:Dr.Franken 時間 93分

Cast & Staff

監督 アンドリュー・モーガン 製作総指揮 リヴィア・ファース、ルーシー・シーゲル
プロデューサー マイケル・ロス 原作
脚本 音楽
撮影 編集
キャスト サフィア・ミニー ヴァンダナ・シヴァ ステラ・マッカートニー ティム・キャッサー リック・リッジウェイ ほか

Review(23)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
自分が心地よく、そして未来の子供たちも心地よく暮らせる社会であるために
株式会社ひらい 2025年02月23日
上映会二回目の開催でした。
事前の準備から当日の運営まで少し慣れ、気持ちにゆとりを持ってできたかなと思っています。

今回は、フェアトレード活動を長くされている胤森なお子さんをお招きして、上映会後にシェア会を開きました。
ラナプラザの事故の後、全世界でファッション業界を変えようとする世界的なムーブメントが起こり、少しづつ変化しているということを聞きました。明るい兆しもあるそうです。

今回の映画を観たみんなが
次に一枚のシャツを買う時にちょっと立ち止まってみる
オーガニックコットンってググってみる
あるいは
こんな映画を観たよと友達に話してみる
そんなところから少しづつ拡がっていけばいいなと思います。

■参加された方の感想
・服のごみの山を見て、何とかしなきゃと思った
・とても学びのある時間でした。意見交換できてさらに深められました
・フェアトレードの活動をされている方の話が聞けてよかったです
・サスティナブルとかフェアトレードとか耳障りの良い言葉を並べるだけでなく、本当の意味で実践されているのかを私たちは見ていないといけないのだと思いました

■私個人的にはザ・トウルー・コストは2度目の鑑賞でした。
誰かの犠牲で成り立つ社会は持続可能ではありません。生産者も消費者も心地よい循環型社会に少しでも近づけるようにと、それぞれの分野で活動している方たちとの意見交換や繋がりの場にもなりました。
上映会はこれからも可能な限り続けていければと思います。



CMで成り立つTVでは放映困難な内容
コープ自然派奈良 2025年02月11日
CMで成り立つTVでは放映困難な内容。そして、この事実から目をそむけてはいけないと思う内容でした。私達がどんな商品を選ぶのか、作り手のことを想像できているのか、そこがとても問われます。
コープ自然派のスープとパンを頂きながら、どうして自然派を利用しているのかなど話すことができました。上映後の時間がしっかりあったことで、深まりました。一人で見るより、みんなで見ることに価値がある作品でした。
バングラディシュ、カンボジアの工場での生産トップのH&M。カンボジア政府による力での労働者デモの弾圧。弾薬の原料が農薬に変わり、それが土地を痩せさせ、肥料と農薬と品種改良付けにしていく。農薬によるインドの小児麻痺の発生。途上国にたどり着く大量のTシャツとその害。国際ブランドの皮工場による川の汚染と病気。CMによる物質主義、買い物が幸せをもたらすという刷り込み。多くの人に見てもらいたい内容。「しあわせの経済学」「グリーンライ」に似た作品

ドキドキ、バタバタの初開催
シネマ牟岐 2025年02月08日
シネマ牟岐、初開催を無事終えることができまいた。
当日はドキドキで、開場の5時間前から現地でソワソワしながら準備をしてみました。
開場になると、続々とお客様がいらっしゃりバタバタに。
普段関わることのない、50代以上の世代の方が中心にお越しくださり「この街にも昔は映画館があって、久しぶりにこうやってみれて嬉しかったわ〜」など嬉しい声をたくさんいただきました。
ドキドキ、バタバタの開催でしたがなんとか無事終えることができました。至らない点も多々ありましたので次回の開催に向けてしっかりと改善していきたいと思います。

ちょっと展開が早すぎた
飯綱女性会議(IJK) 2025年01月19日
とても考えさせられる内容でしたが、取り扱う題材が広く、途上国の工場のから生地の材料のコットン農場へ、アメリカの消費者の爆買いから、被服工場の工員のデモへ、フェアトレードの会社や識者のインタビューへと目まぐるしく何度も変わるので、見ていてとても疲れました。さらに字幕だったため、高齢者からは字幕を読むのに忙しくて映像が見られなかったという意見も。
ただ、いい試みなので、またこのような上映会をやってほしいという意見も頂いたので、次回はアメリカ映画以外で、吹き替え版があるものを選びたいと思います。

大量廃棄社会に向き合う
この作品は、以前上映会を開催していた、杉並区高円寺の会場で開催した、第一回の作品でした。あれから数年が経過しましたが、大量生産、大量消費、大量廃棄の社会・経済システムは悪化の一途です。改めて、私たちのライフスタイルのみならず、シャイア全体の在り方をみなおり契機となりました。